• 締切済み

給与天引きで貯蓄になってるハズが・・横領?

給与天引きで”○うきん(以下R)”に毎月一定額と別途ボーナス月には都度金額を変え1995年から貯蓄しておりましたが、最近ボーナス月の天引き額とR入金額に差異がある事に気付き、調べてもらったところ、我が社の担当者が金額変更申請をうまくR側へ出来ていなかった事が原因であった事が判明し、返金してもらいました。で詳しく聞くとRは我が社から一括で入金ありRは個別に振り分けて入金処理するシステムとの事で、明細は我が社の担当者に1ヶ月遅れで送っているとの事でした。(法人契約なので個人には渡せないとの事)たまたま今回は我が社の担当者に明細が届く前に、私が半年に一度くる貯蓄明細のハガキを見て気付きました。で、よくよく聞くとその我が社の担当者と言うのは、今回のような浮いた金があった場合、事実上自由に引き出せる状態との事でした・・・・。 これはもしかして過去にもこのような事があったのでは?と思いRへの1995年からの入金額と我が社からの天引き額を調査したところ予想通りでした。。。。2002年の12月、2003年の12月の二度。合計10万円合いませんでした。 ところが当時の我が社の担当者は他にも横領(800万以上)しており数年前にクビになっており、毎月¥5000とか¥10,000ずつ返済している状況です。 今の我が社の担当者、上司に話したところ、会社としては払えないので、当時横領したヤツに聞いてみるとの事です・・・・・。 ただ私のお金が10万円消えているのは紛れもない事実なので、会社として弁償する義務があると思うのですが。。 どのようにすれば会社と揉めずに10万円返金してもらえるんでしょうか? よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

補足いただきました。 財形預金は会社と金融機関が基本契約を結び、それをもとに個人(社員)に加入募集するというしくみになります。 ですから当然企業が担当者(人事経理関係の)に天引き額の集計を業務としてさせます。 >毎月一定額と別途ボーナス月には都度金額を変え1995年から貯蓄しておりましたが・・ というのは、積立額の変更募集時期に変えていた。と言うのが正しいのではないでしょうか。 それならなおさら企業が関与しており、たまたま担当者が労組の役員でもあったというだけのことでしょう。 労働組合と企業の線引きがはっきりしていない会社のように聞こえます。 「財形」は「企業が」残高確認する義務がありますから、残高明細までもがたった一人の担当者にしか点検さえされていないことは、勤労者財産形成促進法に違反する行為になるはずです。 立場上会社ともめたくないので10万円を諦めるか、一応主張してみるかは複雑な要素もおありだと思います。よくご検討してくださいね。

8020ppp
質問者

お礼

ありがとうございます。会社に交渉してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.1

ご質問の天引き預金はどのような契約(商品)なのか補足ください。 一般的に給与・賞与から会社が天引き可能な預金は、通常は財形預金か社内預金ぐらいです。 金融機関Rが関与している場合は、これ以外に労働組合が組合費と同時に闘争積立金として引き去りする協定を会社と結んで、組合名義の積立金を預けるケースがあるようです。 Rと労組は組合員個人の明細を共有して積立金の管理をしますが、天引き明細の作成・照合は労組と企業に責任があります。 「担当者」が会社の経理担当だったのか、労組の担当だったのかにより、会社の賠償責任は異なることになると思われます。 半年に一度、個人宛に残高の通知があるということは、おそらく「財形預金」だと考えられます。 これだと会社での横領ですから会社が払えないと言うのは言い逃れと言う事になります。

8020ppp
質問者

補足

ありがとうございます。 天引き貯金は財形貯金です。 担当者は支店内の労組担当でした。天引き明細の作成及び天引き処理は本社経理部がやっており、Rへの入金額との照合は各支店の労組担当者がやっています。Rによるとこの構造だと今回のような事が今後も発生してしまう可能性があるとの事で、支店内の労組担当には改善依頼をしてるらしいですが今のところ何も変わっていません。 組合名義の積立金についてですが、これは別途毎月¥1,000天引きされており、組合卒業時に全額返金してもらっています。 どう考えても会社に責任があると思われるので私としては、犯人探しする前にまず返金するのが筋だと思うのですが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一ヶ月でどのぐらい貯蓄すべきですか?

    24歳、社会人2年目(女)です。 手取りは月に15万ほど。 ボーナスは年2回で、それぞれ35万程出ます。 昼食は社員食堂で強制なので、食費として月に1万円給料から天引きされます。 実家暮らしで、昼食以外の食費や家賃・光熱費等は一切いりません。 (外食や飲み会などは別ですが) 携帯代は月に5千円。 固定費はこのぐらいです。 今は、月に7万円貯蓄しています。 たまに旅行に行ったりして使うので、入社してからの貯蓄額は現在150万円ほどです。 家にお金も何も入れていないし、習い事もしていない現状からして、月に7万円の貯蓄では少ないでしょうか?

  • 業務上横領罪の実刑とは?

    会社の経理担当の使い込みが発覚しました。 横領額は約1200万 発覚後280万ほどを返金したようですが それ以上は工面できないようです。 そのような場合、刑法では10年以下の懲役となっていますが 実際は何年くらいの刑になりそうなのでしょうか? また、横領額を全額返金した場合とそうでない場合とでは 刑の重さに差が出ますでしょうか?

  • 給与天引き

    前回の質問から少し進展しました。 会社は退職願が無事受理されました。給与は末締め、翌々月2日なので未払いが一ヶ月と少しあります。その未払い分から、交通事故の免責10万円と別件で商品破損が3万6千円があるので全額負担で最後の給与から天引きする、と伝えられました。同意はしていません。 破損品については、元受会社から来た明細があるので確かですが、実際に破損したのはお酒3本程度で、割れた際にほかの商品にかかったりしたのでそれもだ、ということですが、残った商品を弁済するなら物がなければおかしいと思います。(横領されたんでしょうか?) 免責10万円は、勤務継続なら1万円だったらしいのですが、退職の場合は一律10万円らしく、同じタイミングで辞める同僚も同じく10万円、天引きされていました。 ちなみに、故意または重大な過失がなければ、雇用者に支払いの必要背は無い、ということらしいのですが、いずれも過酷な労働条件だったこと(その日は継続で28時間不眠で勤務でした)、荷物については、荷崩れ防止で止められてる高さを著しく超えて積んだものを元受の命令で運搬し、破損させ、指示した側も悪かった、と報告書が作成されていました。事故も、道交法は一切破っておりません。 かなり納得いかないのですが、どういった対処がいいのでしょうか?

  • 貯蓄について

    こんにちは。 私は28歳のOLです。 収入は手取りで月25万、ボーナスで30万×2回。 浪費癖がなかなか直らなくて、貯金はゼロです。 会社の持ち株会で月1万5000円、ボーナス月3万円だけが唯一の貯蓄です。 毎月カードの支払いが10~15万円。 (カードの未払い額が約40万円) 保険月1万円。 出勤の為の交通費約3万円。 お稽古事(お花)月2万円。 そのほかのお金は交際費。 その他は自宅に住んでいるので特に家賃等はかかりませんし、家にお金は入れていません。 こんな状態でなかなかお金がたまりません。 こんな私でも貯蓄が出来るいい方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • 貯蓄額について・・・(26歳・女性)

    こんにちは。 単刀直入にお伺いします。 26歳女性 会社員(4年目)・実家暮らし(3万円/月)←家に入れてます。 手取り22~23万円/月・ボーナス45万円/年 で、貯蓄100万円って・・・ 一般的に少ないでしょうか´`? 来年に結婚を考えていますが、まだ彼に私の貯蓄額を言っていなくて これって一般的にどうなんだろう。。とふと思い、どなたかご意見をいただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 毎月の給与から天引きされている税金の計算について

    初めまして!今迄給与扱いではなかったのですが最近給与扱いになりました。 給与明細もなく給与扱いになってから天引きされています。 月給43万円 -手取り411390円=18610円(天引き額) 給与扱いでも私達独立支援には保険もありません。 天引きされてる額は所得税?と思い 給与所得の源泉徴収表 月額表で調べてみました。 我が家の場合 扶養3名 月給43万→ 甲の欄見ると9070円 この額が所得税なんでしょうか? 又 乙の欄には96600円と記載されています。 天引きされてる18610円は何に引かれてるのか分らず自分なりに調べてみましたが 全く解らず前に進まないので質問させて頂きました。  出来れば今日中にご回答宜しくお願い致します。 

  • 財形貯蓄額の計算の仕方

    財形貯蓄で、毎月5万円、ボーナス月(6月・12月)20万円を貯蓄しています。利率は会社補助などもあるようで、半年複利5%です。 まだ貯蓄を初めて間もないのですが、このまま貯蓄を続けるとたとえば○年後(○ヶ月後)にはいくら貯まっているのかよくわかりません。 できれば計算式を教えてもらえませんでしょうか? ・利率A% ・月額貯蓄B円 ・ボーナス貯蓄C円 ・Xヶ月後の合計貯蓄額。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 毎月の貯蓄額

    20代主婦です。 現在月々約25万(家賃を除く)、ボーナス年額130万強で年収430万円の収入なのですが どう見てもほかの方より貯蓄額が少ないと感じ悩んでいます。 月々の大きな出費は 車のローン&保険25000円 育英会・・・・・17000円 電話代(携帯・パソコン含む)16000円 お小遣い・・・・2人で40000円 といったところです。 また、ボーナス時に車のローン28万円(/年)を払っています。 貯蓄額は毎月3万円とボーナス時に年額で60万円、 ボーナスの残りは主人へのボーナス年額で15万円のほか 帰省(これが高くつきます!)や年1回の旅費に充てています 貯蓄を始めたのは今年の春からで、月々とボーナス時の貯蓄はできているのですが、 普段のこまごまとしたきりつめができていません。 テレビや雑誌でみると、みなさん月々の貯蓄がもっと高いと思うのですが、どのようにされているのでしょうか??

  • 貯蓄についての質問です。

    貯蓄についての質問です。 我が家は月 学資保険 × 3名分    3万円 財形貯金          5万円  ボーナス時は夏季・冬季   30万円 この貯蓄額は生活ギリギリで これ以上増やしたら子供の給食費も払えませんが 夫はもっと貯金しろと言います。 皆さんのお考えで結構です。 貯金額は少ないでしょうか。 ご回答宜しくお願いいたします。           

  • 年収手取り450万・家賃なし・1年の貯蓄額150万 少ないでしょうか?

    主人・子供(1才)の3人家族です。 貯蓄額の事で疑問に思ったので、是非ご意見をお願いします。 ○348万円(月収手取り29万×12ヶ月) ○100万円(ボーナス年2回) ○家賃なし(賃貸・会社からの家賃補助あり) 手取り約450万円で、 今年1年の貯蓄目標額を150万円と考えており、 冬のボーナス・12月の給料からの予定を含めて、 達成できそうです。 ○子供の育児手当は全額子供用貯蓄 ○学資保険14万円/年 これは上記の目標額とは別で貯蓄しています。 贅沢はしていませんが、特に節約もしていません(^_^;) 結婚2年の新米主婦のため、 どれくらい貯蓄できればいいのかと疑問に思い、 質問させていただきました。 家族構成・生活環境などもあると思いますが、 年収(手取り)に対して、何割くらい貯蓄できていれば、 ひとまず安心といえそうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • SoftBank 4G WiFiルーター304ZTを使用してプリンタを利用する際に問題が発生しています。
  • プリンタとルータは接続されていますが、ルータの側で端末間通信がブロックされており、正常に動作していません。
  • 環境はMacOSで、無線LAN接続を使用しています。関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る