• ベストアンサー

息苦しい・・・・・

usahana123の回答

回答No.4

はじめまして!! 息苦しいと、人として辛くない? 私はそうでした。3年前にうつ病にかかり ある日突然、胸が痛い。息苦しい。その後、いろいろあり パニック障害を併発し、このまま呼吸が止まるのではないかと不安になりました。 私は、薬を飲んで今は元気に(たまに苦しくなるけど) 過ごしています。 ストレス発散で、毎日マラソンをしているとの事ですが、もしかしたら、それにも原因があるのでは?と 私も、体を壊し、ストレス発散、強くなりたくてマラソンを始めました。練習しだしてから、走る距離が増えて体力もついてきてるのに息がきれる。なんでだろう?と思ったら、私は女なんですが、得に女性は貧血になりやすく、走る事によって、赤血球が壊されて、鉄分不足となり 息切れがおこるそうです。そこで私は宣伝でも有名なDHCのサプリメントをコンビにで買い毎日 飲んだら治りました。 よろしければ、値段も安いし気休めにどうぞ。 後、どれくらいの頻度で走っているかわかりませんが、走りすぎも体によくないです。 ストレス発散のつもりが、かえって体に負担をかけている場合もあるので気をつけて下さいね。。 でも、汗かくと気持ちいいよね!! 早く、息苦しいのが治る事を祈ってます。 心療内科が抵抗あるとの事ですが、私もそうでした。 でも実際は違うし、早く治療すれば治る場合もあります。 なので、一度診察も進めます。(私はひどくなってから病院に行った為、えらい事になったので) それと、サプリメントで「セントジョワーズ」というのがあります。それも、精神的な病気にいいらしいのでよければ気休めに。(私も飲んでいます。。)

stevens
質問者

お礼

サプリメントですか、そうですね薬も良いかもしれないですね。でも自分だけが苦しいのではなく、皆頑張って克服してらっしゃる事を知れただけでも励みになります。こんなに長い文章で有難うございました。

関連するQ&A

  • 過呼吸・・・?2週間くらい続いています

    初めまして。見ていただきありがとうございます。 ここのところ、2週間くらい過呼吸のような症状が続いています。 深い息の仕方が多く、吸っても吸えていないような感じです。 現在21歳の大学生なのですが、初めて過呼吸と診断されたのは5年前です。多分マラソン大会と日々のストレスが重なったんだろうと言われました。 その後も疲れやストレスが溜まっているときに、過呼吸のときと同じ呼吸の仕方になっています。 しかし、2週間近くもずっとこの息の仕方をすることはありませんでした。 紙袋を使っても、一時的には良くなるのですが、気付くとまた戻っています。何か他の病気の可能性はあるのでしょうか? 以前診察してもらったときには、薬を出すといっても精神安定剤しかないとのことでした。あまり薬には頼りたくないのですが・・・何かいい対策はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 空気が吸えなくなる

    最近、仕事中に息が吸えなくて苦しくなることがあります。 深呼吸をしても思いっきり吸えないというか、 全然空気が足りないのです。 スカートやブラジャーがきついのかと思い、ホック等を外してみるのですが 少し楽になるくらいで 空気を思いっきり吸えないことに変わりがありません。 私は毎日10時間くらいパソコンに向かっている仕事をしているのですが 何か関係あると思いますか? それとも、精神的なもの?ストレスとか・・・・ このままでは、本当に空気を吸うことが出来なくなりそうでちょっと怖いです。 どなたか同じような経験をしたことがありますか? また専門家の方、私は病気なんでしょうか???? よろしくお願いします。

  • どうして息が苦しくなるのか?

    僕は中学1年くらいから、息が苦しくなる時が毎日何回もあります。 なんていうか呼吸を上手くできてないという感じなんですけど、原因がイマイチ分かりません。 自分的には普段から首や胸が締め付けられる(呼吸の管が狭い)ように感じられるので、それが原因なのかなぁとも思ったのですが…よく分かりません。 3年前、病院に行って診てもらった時はお医者さんにストレスが原因じゃないのと言われました。 呼吸困難とかは一度もないので、そんなに危険ではないと思うのです。 ただ…苦しくなるので、息をフ~ッと吐いたり思いっきり息を吸おうとしたりするので、その時の動作や音が周りの注意を引いてしまいます。 そんな訳で、これをなんとかしたいなぁと思っていたのです。しかしどうして息が苦しくなるのか?という原因が分かりません。 やっぱストレス? だったら自分は5年以上、症状が出るようなストレスを感じ続けていることになります。 詳しい方、似たような経験のある方の回答やアドバイスを頂きたいです。

  • 毎日、疲れがたまる一方で困っています。

    毎日、疲れがたまる一方で困っています。 私は大学3年の男性です。今は就職活動の一環としてインターンシップをしています。 あと二日で終わりなのですが、最近うまく疲れやストレスが解消されていなくて悩んでいるので相談させていただきます。 高校時代にいじめにあったりとかで、心に負荷がかかりやすくなって様に思います。先程書いたように、私はインターンをしているのですが、とても身体的に辛いです。休みは週2ですが連続していません。なので、1日休んで疲れが出てきたときにまた仕事に行かなくてはいけない状態です。 最近、両親とも価値観の違いで上手くいっていなくて、精神的には孤立した状態で誰もささえてくれません。なので、自分でストレスや悩みは解消しなくてはいけません。 休みがあったのに、トラブルがあって、まったく休めませんでした。 すごく先がみえなくて辛いです。最近は、吐き気がして、睡眠もなかなかとれません。 趣味は読書なのですが、嫌なことがいつも頭の隅にあって全く休まることがありません。 この苦しみがずっと続いていくのかと思うと、全く意欲が湧いてきません。 どうすれば、毎日が穏やかに過ごせるのでしょうか。 拙い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 胸(胃・・・?)痛 息苦しい 

    中学生の女子です。 最近、胸らへんが痛くなることがあって(今はあまりないですが;) たまに、深呼吸のような大きな呼吸をしないと息が苦しい・・・というか、すっきりしない感じです。 あと、げっぷが出そうで出ません(泣 便通はいいです。 給食もちょっと残してしまうようになりました。((中学校になって量が増えたのかな; 調べてみたら過喚気症候群?っていうのをみつけて、 親は、「急に環境が変わったこともあって、ストレスや精神的な疲れかな」 と言っていました。 お医者様には「酸素もちゃんと肺にはいってるし、脈も異常がないので大丈夫です。」 といわれたけど、なんだか不安です・・・ 本当に精神的なものでしょうか・・・ あんまり心配しないほうがいいんでしょうか?

  • 胸の痛み

    中学生の女子です。 最近胸らへんが痛くなることがあって、とっても心配です… 痛くなるたびに「何か病気だったらどうしよう」 とか考えて怖くなってしまいます。 最近はあまりなくなったんですけど、前は、時々深呼吸のような大きな呼吸をしないと、息苦しい…じゃないけどすっきりしない感じがありました。 便通はいいです。 親は、「急に環境が変わったから、ストレスや精神的な疲れからきてるんじゃないかな」と言っていました。 お医者様には「酸素もちゃんと肺に入ってるし、脈も異常ないので大丈夫です」 と言われたんですけど、なんだか不安です… 検索してみると肋間神経症(?)とかいうのをよく見かけたんですけど、そういう場合もあるのでしょうか…? 本当に精神的なものでしょうか… あまり心配しないほうがいいんでしょうか?

  • 息苦しい

    本当にたまになのですが、息苦しくなります。 息苦しいと言ってもそんなにヒドイものではなく、(と、自分は思っている…)何回か深呼吸するとだいぶよくなります。たまに本当に息苦しくて何度も深呼吸して呼吸を整えないとダメな時もあります。 軽うつかな?と思い、ネットでいろいろ調べてみたのですが、毎日眠れないということはないですし、ストレスはある程度あるものの仕事もちゃんと行っています。働いて稼がないと暮らしていけないという自分への追い込みもあると思いますが。自分のやりたい事(旅行や趣味など)もあります。 ただ、意味もなく泣きたくなったり、涙が出たり、ものすごく落ち込んだり、死んだら家族は泣いてくれるかな…?なんてことを考えたりしてしまいます。 これは軽うつなのか、ただの性格が暗いだけなのか、病気なのかわかりません。医者に行った方がいいのかなぁ、とも思ってるのですが、この程度で精神科などに行っていいものか、迷っていて行けずにいます。この程度の問題で精神科などに行ってもいいものなのでしょうか? もし、医者に行くとしたら何科に行けばいいのでしょうか?何かわかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。

  • 自律神経失調症?

     初めて質問します。よろしくお願いします。  4年前から、異常なほどの疲れ、だるさ、ふわふわするめまい、手足のしびれ、呼吸しにくい、腹痛、下痢…などの症状があります。  毎日同じ状態ではなくて、症状が一定せず、たまに少しだけましな時もありますが、とにかく毎日だるいです。(専業主婦で3歳の子供がいます。)  色んな病院で検査しましたが、(内科、神経内科、婦人科)特に異常はなく、それでも症状はあるので、今月から鍼治療に通っています。  そこでもあまり効果はなく、先生に精神科を勧められました。自分ではうつ病ではないと思うのですが、自律神経失調症の症状には少しあてはまるような気がします。 少しでもよくなるなら精神科でも何でもいって見たいと思っているのですが、自律神経失調症とはどのように判断するのでしょうか?また治療はどのようにするのでしょうか?私のような症状にあてはまるのでしょうか? ストレスはたくさんありますし、落ち込んだりもするけど、それが原因でこのような症状が出ているとは考えにくいような気もするのです。 なんだかすごくわかりにくい質問と文章ですみません。 私のような症状を経験した方、克服された方などいらっしゃいませんか?回答よろしくお願いします。  

  • ESの採点お願いします

    こんにちは。ESの「努力した事、克服した事」という項目についての採点お願いします。 因みに応募職種はシステムエンジニアです。  私はストレスを発散するのが下手で、高校受験や大学受験などの転機には 自律神経失調症と診断され、過呼吸などの症状に悩まされました。 自律神経失調症は悩めば悩むほどストレスとなって症状が悪化するので 私は自分なりのストレスの解消法を探しました。  運動したり自分の好きなことに没頭するなど多くの方法を試し、やっと自分にあったストレスの解消法を見つけることが出来ました。 以降、圧倒的に過呼吸の頻度が減らす事が出来、就職活動にも一意専心に取り組んでいます。 システムエンジニアはよくうつ病などにかかりやすいと聞き、 過去に精神的に成長した事を話せばプラスに出来るかと思ったのですが やはりこういったことは書かないほうが良いのでしょうか。

  • ストレス解消法なんですか?

    こんにちは。 毎日、仕事や家事や育児など本当にお疲れ様ですm(_ _)m なにかとストレス溜まることってありますよね…。 みなさま、ストレスが溜まった時にはどのように解消していますか? 参考までにみなさまのストレス解消法を教えてください。 ちなみに私のストレス解消法は、子供が寝た後に甘いものとコーヒーを味わいながら本を読むことです。 よろしくお願いします!