• ベストアンサー

質量数12、原子番号6の炭素Cは、どう読みますか?

単にCと書いていなくて、Cの左上に12、左下に6と書いてある場合です。 また、水素には、1H、2H、3H(数字は上付けできませんでした)の3つの同位体がありますが、どう読みのでしょうか?

  • mx5gg
  • お礼率91% (433/475)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.4

原子番号が同じで質量数が違うものを同位体と言いますが、 これを区別する場合は、一般的には元素名の後に質量数を読みます。 12Cならば炭素12(たんそじゅうに)と呼べば伝わるかと思います。 ウランですと、ウラン235とかウラン238と呼びます。 また、一部の同位体には、特別に別の名前が付けられています。 水素がもっとも有名な例です。 1Hは水素(または別のと区別するために軽水素)、2Hは重水素(またはデューテリウム)、3Hは三重水素(またはトリチウム)と呼ばれます。 また、重水素はD、三重水素はTという元素記号(正確には慣用的な略号ですが)がよく用いられます。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。よく分かりました。

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

原子番号と元素名は一意に対応するので,原子番号はとくに読む必要はありません. 重要なのは質量数の指定です.なので炭素12とか読めばよいのです. 三つの水素は順に,水素1,水素2,水素3です.通称としては,軽水素,重水素,三重水素という呼称もありますが.

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.2

炭素12 水素1(軽水素) 水素2(重水素) 水素3(三重水素)

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Yodo-gawa
  • ベストアンサー率14% (133/944)
回答No.1

水素の場合は重水素という呼称があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%B0%B4%E7%B4%A0 >>Cの左上に12、左下に6と書いてある場合です 炭素の一般的な状態はそれなので、特殊な呼び方はないでしょう。 1Hも、一般的な呼称は「水素」でしょうから。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原子番号 質量数 のついている元素記号の読み方

    左下4 左上16  C  を音読しようと思ったらどのように読むのでしょうか? よん じゅうろく たんそ でしょうか?

  • 原子量と質量数

    周期表を見ると原子量が書かれている部分に( )書きで質量数が書かれている元素が多くあります。たとえば原子番号88番のRaなど。説明として安定な同位体がなく特有の天然同位体組成を示さない元素についてはその元素の良く知られた同位体の中から1種を選んでその質量数を表示したとあります。原子量は12Cを基準とした相対的質量を表す値、質量数は原子核内の陽子と中性子の数を足したもの。原子量の決め方と原子の質量はほぼ陽子と中性子の質量であることを考えれば原子量と質量数がほぼ同値であるのかと思いますが、そのように受け取ってよいのでしょうか。ちなみに「良く知られた」とは同位体の中でしめる割合が一番高いということなのでしょうか。最近108Hsの質量数が265から269に変わりましたが、「良く知られた」同位体が変わったのでしょうか。非常に悩んでいるのでどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。 sakura54

  • 原子

    原子 CやHなどの元素記号の周りに書いてある数字について教えてください。 元素記号の左上に書いてあるものは質量数ですが、左下右上右下に書いてある数字は何を表しているのですか? また原子番号は何を表しているのですか? 原子番号が1減ったとすると何がどう変化したのですか?

  • 教えて下さい! ホウ素原子 同位体,炭素原子 質量

    化学でわからない問題があります (1)ホウ素には,10Bと11Bの2種類の同位体が存在し,ホウ素の原子量は10.8である。ホウ素原子1000個の中には,11Bが何個存在しているか。 (2)質量数が12の炭素12C 1個の質量は2×10(-23乗)gである。この炭素原子を何個集めると12gになるか。 この2問の答え、よろしければ式も含めてお願いします・・・><

  • 相対質量から原子量を求めるときの有効数字

    高校の化学Iの問題で 『塩素の同位体とその存在比は質量数35の塩素原子が75.8%、質量数37の塩素原子が24.2%で、それぞれの同位体の相対質量は35.0と37.0である。塩素の原子量はいくらか。』 という問題について疑問があります。 まず、自分は有効数字の意味を『測定値として意味のある数値(または有効な数値)』と教科書や参考書などで理解してます。 この問題の解答には、求める原子量が35.5と3桁の有効数字で書かれているのですが。 『各同位体の相対質量が3桁の有効数字で書かれているから、たしかに答えは有効数字3桁で答えればいいよな・・・。あれ?。でも、有効数字って測定値について扱うものだよなー。相対質量は質量の比であって単位がつくものではないから測定値といえないよな・・・?。だったら、なぜ3桁の有効数字で原子量を答えていいんだ?』という疑問が生じました。 この疑問を解決できる方、教えてください。お願いしますm(__)m。 疑問点のみをうまく書きだすことができなかったので、この形式で疑問を書かせてもらいました。疑問点が伝わらない可能性もあるので、そのときは遠慮なく補足くださいm(__)m。

  • 炭素の同位体14Cについて

    炭素の同位体である放射性元素(_^14)C(〖1.2×10〗^(-10)%)の生成過程についてと、なぜ(_^14)Cを利用することで例えば化石になった生物などの生きていた年代が分かるのかが分かりません。

  • 相対質量についてです。

    (陽子の質量):(中性子の質量):(電子の質量)は約1840:1840:1ですから、陽子・中性子の質量をそれぞれ1840、電子の質量を1とすると、質量数12の炭素の同位体の質量は1840*12+1*6=22090でこれを12と定義するんですよね。 でもさっきの方法で行くと、質量数1のHの質量は1840+1=1841と表せ、Cの22090を12とする定義で計算すると有効数字4桁で1.000となり、教科書では1.0078なのにあいません。何故なのでしょうか?一応高校生なので、高校生にも分かるように説明していただけると幸いです。 あと、教科書にH+イオンの式量はHの原子量と同じでいいとかいてありますが、それは電子一個の質量は、無視できるくらい小さいからってことですか?

  • 化合物中の炭素の質量の割合

    他の質問者の方が似たような質問をしておりましたが、とても回答が付きそうな状況ではなかったので私も質問させていただきました。 次の化合物中の炭素の質量の割合(%)を求めよ ❶ベンゼンC6H6 ❷エチレンC2H4 ❸メタンCH4 ❹アセチレンC2H2 例えば❶番ならば炭素の原子量を12、水素の原子量を1とし 72/78的なかんじなのでしょうか? 解き方に自信がないので解説や解き方をご教授していただけたらなと思っております。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 有機化学の質量スペクトルの問題について

    非常に簡単な問題だと思うのですが M(118)=30.2(100%) M+1(119)=2.40(7.94%) M+2(120)=1.50(4.96%) この場合、MとM+1の関係をみてみて、まず炭素Cの同位体について考えてみて、Cが7個あると考えてみました。 次に、MとM+2について考えてみたのですが、何の同位体が含まれているかがわかりません… 久しぶりに解いてみたのですっかりやり方を忘れてしまいました… よろしくおねがいします

  • 炭素はCなのになんで酸素はO2??

    炭素といったらCですよね?? だけどなぜ酸素と言ったらO2なんですか?? 水素もH2ですよね?? これは元から決まっていることがなにかあるのですか??