• ベストアンサー

前車がどれぐらいの速度で走るとイラつきますか。

rkd4050の回答

  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.5

 私はとりあえず、前後の車が挙動不審でさえなければ文句ないです。そもそも、他車には何も期待しないことにしています。  昔は法定速度で走っている車を遅いと思っていたこともありましたけど、今は自分の車をいかになめらかに走らせるかの方に夢中なので、極端に速いか遅いのでない限りは、前の車の速度は気にならなくなりました。なめらかに走らせるには前の車の挙動をよく観察しなければならないので、そういう意味ではかなり気にしている、とも言えるわけですが。  急いでいるなら、急いでいる側が追い越すなりすればいいだけの話ですから、本来、法定速度で走っている側がリスクを負うことなんかないんです。  しかし、イライラしている車の多くはパッシングなどの合図もせず、追い抜こうともしないで煽るだけの可能性が高いので、こっちの方で早めに対処して抜かせた方が安全ではあります。SUPER GTを見て抜かせ方を研究したこともあります(笑)  特に道路が空いているなら、バックミラーで相対速度を測って、張り付かれる前にさっさと譲った方がいいですし、混雑時でも変な車が後ろにいたら、コンビニに入るなりして回避した方が精神衛生上よろしいです。  法定速度は警察に対しては申し開きできますが、法律なんか知ったこっちゃない、俺の速度感覚がルールだ! と思っているドライバーは結構いるわけで(実際、私もそうだった)、そういう人達に「法定速度」の金看板を出したって無駄です。そういう車を、いつでも警察が取り締まってくれるわけではないですから。しかし、それを言えば「法定速度+何kmだから文句言われる筋合いはない」と考えるのも勝手なルールです。  自分で勝手に決めたルールを他人が守ることを期待するのは馬鹿げています。しかし、実際にそれを期待して走っているドライバーはたくさんおり、ただ法定速度を厳守しているだけではトラブルを回避できないのも現実です(質問者さんだって法定速度+5kmで走っているわけですから、法定速度がコモンセンスとしての機能を必ずしも果たしていないことは理解しているはずです)。  ルールだからと固定的な考え方をするのではなく、自分はこれ以上速度を出したくなく、でも後ろはもっと速度を出したいという現実の状況から、妥協点を探るしかないです。少し速度を上げて様子をみるとか、譲るとか。  でまあ、相手がイラついているのが明らかなら、さっさと回避策を講じるのが、結局は自分のためになります。

noname#127965
質問者

お礼

わかりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 前車が制限速度で走ってたらどうしますか。

    例えば 片側1車線で40キロ制限の道を制限速度で走り続ける軽自動車が前を走っていたらどうしますか。 その道は追い越し可です。 邪魔だから追い越しますか。 イラつきますか。 後ろにピッタリ付いて右往左往して道を譲らせるか、もっと速く走らせようと試みますか。 それで譲らなかったら前車が違反行為だと怒りますか。 適度な車間距離を於いてそのまま後を走るのが普通なんじゃないのですか。

  • 前車が制限速度+何キロで走っていればイラつきませんか

    制限速度でクルマを運転していると後ろのクルマがイラついて車間をつめたり煽ったりしてくるので制限速度+10キロで走ってますが、それでも我慢できずに嫌がらせする後続車がいます。 前を走っているクルマが制限速度+何キロ出していればイラつかずストレスなく走れますか。 スピード出したい人は何で我慢ができないのでしょう。 片側一車線の道路です。

  • 速度制限+10キロ以下と以上ではどちらが推奨ですか

    軽自動車で制限速度+5キロ程度で走っていると後ろにピッタリ付いたり煽ったりと嫌がらせするクルマが多いので、ちょっと改心して制限+10キロまで出すことにしました。 +10キロまでだと取り締まりに引っ掛かる確率も低いです。 しかし、+10キロまで出しても相変わらずピッタリ付いたり煽ったりするクルマがいます。 こういう奴等はいったい制限+何キロまで出せば満足するのでしょう。 既に+10キロまで出しているのだから譲る必要なんてありませんよね。 それとも円滑な交通の流れの為にもっとスピード上げて走る必要有るのですか。

  • 軽自動車での走行速度について

    私の知り合いで ATの軽自動車に乗ってる人がいまして 道を走る時はいつもその道の制限速度+10キロ以内で走るそうです。 理由は+10キロ以内なら警察に検挙されないし、周りの交通の流れにもある程度は乗れるからだそうです。 +10キロ以内というのはピッタリと+10キロ出すのではなく、その道の状況により0~10キロまでの範囲で使い分け、雪道などで危険な場合は制限速度以下で走る場合も有るそうです。 このように走る行為は 自己中心的な走る凶器と言える行為でしょうか。 自分的には何も問題の無い普通な走りだと思うのですが。

  • 制限速度で走り続けたクルマに責任はありますか。

    軽自動車に乗って片側1車線の道を制限速度で走っていました。 後ろに急ぐ事情があって制限速度よりもスピード出して走りたいクルマが来ました。しかし、前に制限速度で走る軽自動車がいてスピードが出せない。 そこで後ろのクルマは我慢してイラつきながら軽自動車の後について走る。 しばらく走ったら軽自動車が別の道へ曲がりいなくなった。 前走車がいなくなったのでいままでの遅れを取り戻すためより飛ばす。 苛立ちは行動や判断のあらゆる面に影響を及ぼして荒っぽい運転に駆り立てる。 そして、コンビニなどでショートカットしたり、多少無理でも追い越したい衝動に駆られる。 こういう危険な事態が発生し、もしも他車を巻き込む事故を起こしたら、それは制限速度を守って軽自動車を運転してた自分に何か責任が生じますか。 それとも全て飛ばして事故った奴の責任ですか。 制限速度を守って走る理由は後ろの飛ばしたいクルマをイラつかせる為に故意に制限速度で走ったということだったら何かの違反や問題になるのですか。

  • MT車は速度違反を誘発しやすいのでは

    自分はATの軽自動車に乗ってて加速時はとてもスムーズでいいのですが MT車の場合はそのギアの守備範囲ってのが有り加速中に手動でシフトアップしないと速く走れません。 制限速度がギアの守備範囲とズレてる場合 例えば4速で制限速度で走ろうとするとエンジンの回転が上がり過ぎ燃費が気になる。 それで5速にアップすると今度はエンジンの回転が下がりトルク感が弱くなり乗りにくい だから、制限速度なんか無視してもっとスピード上げて気持ち良く走りたい欲望に駆られる。 しかし、そういう時に限り前に制限速度で走るATの軽自動車がいて邪魔でスピードが出せない。 後ろにピッタリ付いても道を譲ってくれない、イラついて腹が立つ。 だから、制限速度で走ってるクルマに対して邪魔だとか迷惑だとかって不満を抱くのではないでしょうか。 つまり、クルマのギア比が制限速度で走りにくい設定で作られているので速度を上げて走りたくなり、速度違反を誘発してしまうのではないでしょうか。 MT乗りは一度トップギアにシフトしてしまうと減速の為にシフトダウンするのが億劫になり そのままのギアで走り続けたくなる傾向が有るようです。 しかも、あんまり速くない速度でもすぐにトップギアに上げて走る習性が有るようです。 こういうクルマのメカ都合のせいで制限速度で走るAT車が邪魔者扱いされるのは、おかしいのではないでしょうか。

  • 軽自動車は制限速度で走ったほうがいいのでは

    軽自動車に追い越されただけで憤慨激高して悔しがり暴行したくなる者がいるそうです。 だから 軽自動車では飛ばさないで大人しく制限速度で走るのが良いのではないでしょうか。 ちなみに自分は軽自動車に乗っているのでいつも制限速度で走り、安全運転しています。

  • どちらの走りが正しい走りですか。

    (1)軽自動車でその道の制限速度+10キロ以下で走り、後ろにもっとスピード出したげなクルマがピッタリ付いて走ろうが煽ろうが、そんなことにはお構いなくそのままの速度で走り続ける行為と    (2)その道の制限速度+10キロ以上で走りたくてそれよりも遅く走っている軽自動車の後ろにピッタリ付いたり煽ったりして何とか前の軽自動車を速く走らせようと挑発する行為とではどちらが正しい走りと言えますか。 自分は(1)が正しいと思うのですがいかがなものでしょうか。

  • どちらの走りが正しい走りですか。

    (1)軽自動車でその道の制限速度+10キロ以下で走り、後ろにもっとスピード出したげな クルマがピッタリ付いて走ろうが煽ろうが、そんなことにはお構いなくそのままの速度で 走り続ける行為と     (2)その道の制限速度+10キロ以上で走りたくてそれよりも遅く走っている軽自動車の 後ろにピッタリ付いたり煽ったりして何とか前の軽自動車を速く走らせようと挑発する 行為とではどちらが正しい走りと言えますか。 自分は(2)が正しいと思うのですがいかがなものでしょうか。

  • 軽自動車で高速道路100キロの速度で走ったら捕まります?

    軽自動車で高速道路100キロの速度で走ったら捕まります? 軽自動車は制限速度80キロですか?