• ベストアンサー

混泳の質問

実際にしませんが、アカヒレ10匹、白コリ3匹の中にアベニー1匹を泳がすとどうなるでしょう? 数の上では、アカヒレ、白コリが上ですが、アベニーは歯がありますよね 多少の喧嘩はあるでしょうけど、どちらが優勢になると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 > ちなみにアカヒレとアベニーは、縄張り争いをしますかね? ・大丈夫です。 アベニーは自分を中心に前後、上下、左右15cm(直径30cm)程度の縄張りを主張することが、偶にあります。 アカヒレなどのコイの仲間は、そもそも縄張りという概念がありません。 反面、アカヒレなどのコイの仲間は、大きな魚が小さな魚を追いかけ回す習性があります。 このため、小さな水槽で、体格差のある2匹だけを飼育すると強い者が弱い者を虐め殺す危険性もあります。 > ある程度のストレスがあるほうが飼育にはいいのかな?って思ってそうなるとどうなるのかなと思って質問してみました。 ・YES。 多少のストレスを与えた方が、本来の魚たちの泳ぎを見ることが出来ます。 例えば「メダカだけ」「ネオンテトラだけ」で多数飼育すると、敵のいない水槽では、時間の経過と共に群泳しなく、ダラーと泳ぐようになります。 この様な水槽には、アベニーなどの怖いオニーサンを一匹混泳させると、いつまでも美しい群泳を見ることが出来ます。 ご質問の「アカヒレ、白コリ」水槽に「アベニー1匹」の混泳は、中型水槽以上ならば可能だと思います。 ただし、偶に、アカヒレなどのヒレが欠けるなどの被害が出ますけどね。。。

ameru1999
質問者

お礼

回答ありがとうございました

ameru1999
質問者

補足

的確なアドバイスありがとうございます。 なんだか試したい気がしてきましたが、問題となると餌ですよね アカヒレは、食べるのが早い アベニーは、冷凍アカ虫・・・ アベニーが食べる前にアカヒレたちに食べられてしまいそうな気がします。 白コリのタブレットも結構アカヒレたちが食べちゃいますし^^; アベニーが餌付けで直接食べるなら問題なさそうですけど あとアベニーが、拒食症になるのかなとちょっと心配です そのあたりはどう思われますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 多少の喧嘩はあるでしょうけど、どちらが優勢になると思いますか? ・水槽内の覇権、優勢と劣勢は、ネオンテトラ(カラシン類)とアカヒレ(コイ類)など、異なる魚種で生態が近く、生活圏が同じモノの場合。 一般には、、、 ・数の多い方が優勢。 ・数が同程度ならば、魚体の大きな方が優勢。 ・捕食魚と非捕食魚では、捕食魚が優勢。(注:アベニーはフィッシュイーターではありません) アカヒレ、白コリ、アベニーは生態も生活圏も異なるため、優勢や劣勢と言う関係は成立しません。 アカヒレが20匹いるから、多勢に無勢で、1匹のアベニーが萎縮して、アカヒレを囓らないなんてことは無いのです。 生態的に、一匹のアベニーは、アカヒレや白コリを追い払ったり、囓る事はありますが、この行動はアベニーの本能ですから、アベニーが水槽の覇者とは言えません。

ameru1999
質問者

お礼

ありがとうございます。

ameru1999
質問者

補足

わかりやすい回答ありがとうございます。 ちなみにアカヒレとアベニーは、縄張り争いをしますかね? ある程度のストレスがあるほうが飼育にはいいのかな?って思ってそうなるとどうなるのかなと思って質問してみました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひめだかとアカヒレ

    ひめだかを飼っているのですが、見た目的に黄色なので、黒っぽいアカヒレを2~3匹一緒に飼おうかと思っています。 この数なら過密にはならないのは調べて分かったのですが、メダカとアカヒレを一緒に飼うとまずいなどありましたら教えて下さい。 (ケンカするとか、食べてしまうとか)

  • 歯の治療に関する質問です。宜しく願います。

    歯の治療に関する質問です。 数ヶ月前に上のはと下の奥歯2本の詰め物が取れてしまいました。 銀歯とプラスチックのモノが取れました。取れたのは計3つの歯です。大体同じ時期に取れてしまいました。 なかなか歯医者さんに行けないまま先日ようやっと行ってきました。 お医者さんには、まず、この詰め物がとれたところ3つの歯を治療したいこと、尚、目立たない白いもの で、自費治療でもいいのでということを希望しました。 昔、奥歯にかなり虫歯を作ってしまい、治療済みの歯が多い方なので 私としては、これ以上歯を削りたくないという気持ちがあります。 先日行った時は、治療の進め方の説明を訊いて帰ってきましたが、次回までに決めなければ。と悩んでいたところ ここに質問させて頂きました。 現段階では小さな初期の虫歯はありましたが、治療すべき新しい虫歯はないとのことでした。 なので、ほっとしていたのですが 今回詰め物が取れた場所3つの治療は白いもの、銀歯どちらにせよ 多少は削って治療する。と告げられました。 ただ、中を掃除して、新しい物を詰めるだけのものと考えていましたが、そういうものなのでしょうか。 地元の田舎とは違い、歯医者さんの数も大変多く、中には悪い歯医者さんもいるだろうと 怖い気持ちもあり、お詳しい方のご意見を聴きたいと思っております。 先生には、出来たら削らないで治療したいということを伝えましたが どうしても削らざる負えないということでした。 中の接着剤?!の様なものをとるにしても削る。と・・・・・。 次の火曜日に予約を入れていますが、行ったら削って型取りとなるハズです。 怖いです。 これ以上削らないで、白いものを詰めてもらう治療法は無いのでしょうか。 納得したうえで、治療をしてゆきたいです。 よろしくお願い致します。 尚、千葉県船橋在住です。 審美、虫歯治療でお勧めの歯医者さんがありましたら 念のため教えて頂けたら。とも思います

  • 反比例について質問です

    以下は反比例の問題(らしい)です。 以下の問題をみた上で私の質問に答えてください。 問題:A、B2つの歯車がかみあっています。 歯車Aの歯の数は16で、 1秒間に18回転しています。歯車Bの歯の数をx、1秒間の回転数を yとするとき、次の問に答えなさい。 (1)xをyの式で表しなさい。 (2)歯車Bの歯の数が36のとき、歯車Bは1秒間に何回転しますか。 質問1:そもそも何故反比例の問題であるかわかりません。何故反比例の問題なんですか? 質問:以下は(1)の解答プロセスです Aの歯の数×回転数= Bの歯の数×回転数   よって、16×18=xy (xy=一定なので反比例の関係 )  xy=288  y=288/x xをyの式で表すとはどういうことですか? 質問3:質問2に関連しますが、何故16×18=xy の計算をやるのですか?

  • 大規模集団戦闘においての包囲効果への疑問

    大規模集団戦闘において、一般的に包囲側が被包囲側に対して有利であるとされていますよね? その理由の一つとして包囲側が被包囲側よりも数の上で優勢に戦えるという話をよく聞くのですが 小規模な戦闘においてはともかく、数千人規模の戦いにおいては戦線の長さは双方等しくなり、 数の優勢を得ることはできないのではないかと疑問に思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? 有名なカンネーの戦いでも、ローマ側の陣形にもう少し空間に余裕があれば、 記録されているように一方的な結果にはならなかったのではないかと思うのですが。 あとはカンネーの戦い以外で包囲によって戦闘を有利に進めることができた例はあるのでしょうか?

  • 歯痛の原因について質問です

    3日ほど前から右下の一番奥の歯のあたりが痛いです 一番奥の歯は半年前に虫歯で治療して銀のかぶせ物をしてあります 虫歯が進行してしまっていて神経ギリギリのところまで削ったので冷たいものがしみることがあると思うけどあまりにもしみるようなら神経を抜くしかないと先生に言われました その時は多少はしみますが我慢できないほどではなかったので神経は抜きませんでした 親知らずは上の歯は両方生えていましたが右側は生えている位置が良くないのと虫歯のため抜きました 下の歯は両方歯茎の中で横向きになっていてレントゲンで確認できるだけで生えてはいません 歯痛の原因は治療したところがまた虫歯になったのか親知らずが動いて前の歯を押していて痛いのかどちらの可能性が高いのでしょうか? また慢性肩こりなのですが最近特に肩こりがひどく頭痛や眼精疲労などもあるのですが、それが原因で歯痛になることもあるのでしょうか?

  • 歯医者ってどうやって選べばいいでしょうか?

    金属でかぶせた歯の中が痛くなってきたので、歯医者に行こうと思うのですが、どこは医者に行けばいいか、悩んでます。 なぜ悩むかといえば、歯医者ってのは数が多くてヤブ医者も実際多いので、どうすればいいのか。。。ここの質問してもだめですかね(涙

  • アベニーパファーの飼育について

    現在小型水槽(8リットル)でアベニパファーを4匹飼育しています。他にも混泳させてる熱帯魚がいますが、ヒレをかじったり喧嘩したりしてないのですが、端っこにずっといてあまり動かず、餌はアカムシ(冷凍のもの)なんですが、食べてくれません。水槽が小さいうえに混泳させてるのでストレスでしょうか?餌としてスネールとブラインシュリンプと隔離のためのフロートボックスを買いましたが、水槽がこのままなら、やはり拒食してしまうのでしょうか?アベニーだけでの水槽のが良いのでしょうか?詳しい方、回答ぉ願いします。ちなみにアベニーだけを15匹以上飼いたいのですが、やはり水槽は8リットルでは小さいですかね…?

    • 締切済み
  • はじめて質問します。よろしくお願いいたします。

    はじめて質問します。よろしくお願いいたします。 お伺いしたいのは、エサの量についてです。 35×24×22cmの水槽でコリドラス2匹(体長2.7センチ)&アカヒレ5匹(2.5~3.0センチ)を混泳させています。 底材は田砂・フイルターはテトラスマートフィルター・(水槽の中につりさげるタイプでもともとテトラの17センチ水槽セットに付いていたものです。)水温は24℃でここ1カ月安定・水草6本1束とモスボール(最初シュリンプを飼おうと思ってたので)水替えは週1回の底の掃除の際、一緒に吸いだした水の分(水槽の約1/5~1/4) 現在、アカヒレにはフレークタイプの物を朝夜2回 コリドラスには朝はアカヒレの残りのフレークを、夜は1日交代でテトラコリドラス1個を4分の1に割って4粒にした物と、クリーン赤虫ミニキューブを半個あげています。(赤虫は1/3位はアカヒレが食べちゃいます) 少しでも勉強しようと色々な熱帯魚関連のサイトを拝見していたら、 ・コリドラスは大食漢、残り物だけでは餓死する。見るからに痩せたり太ったりする。 ・餌のやりすぎは水質悪化に・・・魚の病気の原因にも・・・ 等など・・・ アカヒレはエサをあげるとすぐ食べにくるので5分位で食べる分だけあげているのですが、コリドラスは食べ始めるまでに時間があるのでどんな量が適正なのかよくわかりません。 まだ飼い始めて2カ月なので、太ってる?痩せてる?なども見た目解りません。 あげた餌は朝になると無くなっています。 一見みんな元気ですが、コリドラスは泳ぎまわって水草や隠れ家用に置いてある竹炭やモスドーム、水草の葉やガラス、水中フィルターケースまで念入りにもぐもぐしています。 ひょっとして餌が足りないのでしょうか? 今までメダカしか飼った事がないので(外の大きいスイレン鉢だったので気の向いた時にエサをあげるだけ)加減が分かりません。エサのケースを見ても、1日2~3回食べ残しの無い程度にとあるだけで、実際どれぐらいなのかがさっぱり・・・ みなさんどのぐらいの量のエサをあげているんでしょうか? 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 歯科カルテの表記について

    こんにちは。歯科カルテの表記について教えて頂けましたら幸いです。 (1)カルテの中で,歯を番号と位置記号のようなもの表記されているのですが,例えば  Γ1 (実際には1の上まで横線が延びています) は,下の,向かって右側の1番の歯という意味でしょうか?また,  L234 (実際には234の下まで横線が延びています) は,上の,向かって右側の2番から4番の歯という意味でしょうか?それから,  1T1 (実際には左右の1の上まで横線が延びています) は,下の,向かって右側の1番の歯と,向かって左側の1番の歯という意味でしょうか?反対に,  1⊥1 (実際には左右の1の下まで横線が延びています) は,上の,向かって右側の1番の歯と,向かって左側の1番の歯という意味でしょうか? (2)カルテの中で,特定の歯を指して「In」,別の歯を指して「EDB」と記載されています。「In」は「インレー」の略語のようですが,「EDB」は何の略語でしょうか?

  • 歯の治療についての質問です。

    歯の治療についての質問です。 以前、治療した奥歯が欠けました。 よく見てみますと、中にセメントのようなものが詰めてあり、 その上から金属のカバーがしてあったようです。 その金属のカバーが下地の歯と一緒に、経年劣化して 欠けたものです。欠けたものは、見た目は金属しか見えませんが、 中に歯が入った状態です。 治療としては、残った土台をなんとか利用して治療してほしいと考えています。 今のところは歯の痛みなどありません。 よろしくアドバイスのほうお願いいたします。

教育ローンの返済について
このQ&Aのポイント
  • 教育ローンの返済について知りたいです。
  • 教育ローンの申請には合格通知書か在学証明が必要ですか?
  • 教育ローンの借りられる時期と返済開始時期について教えてください。
回答を見る