• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築 窓の値段、カーテンレール等について)

新築でお得に窓やカーテンレールを選ぼう!

abacabuの回答

  • abacabu
  • ベストアンサー率37% (250/663)
回答No.2

見習い大工のマサルです。恐らくですがハウスメーカー辺りで建ててますよね!?その場合でしたら標準仕様が割安で追加がバカ高いですよね…まぁ安全の為割高でも追加してサッシを小さくしたいと言うことですよね?本来なら小さいサッシなら値段が安い訳なんですが、ハウスメーカーの取引経路の関係で割高になってしまいます。サッシは大きさと樹脂サッシ(断熱サッシ)かで値段が高くなります。まぁトイレ、風呂に関しては思い切ってFIXでもよいと思いますよ。サッシが小さくなると結構掃除が大変ですし、実際風呂トイレ辺りは余りマメに掃除もしないのでレール部分がゴミが溜まりやすかったりもします。値段に関してはサッシの検討をし決まった段階で営業さんに打ち合わせするしかないです。サッシだけではないですが材料には各社の仕入れ値とお客さんへの出し値がありますから一概にいくらとは言えません。あとカーテンレールの件はまぁハウスメーカーに頼んだのなら当然なぼったくり金額です。取り付けだけですよね?レールはお客さんが買って、取り付けだけの費用の場合、私がその金額で頼まれれば、東北在住ですが名古屋東京辺り位でしたら取り付けに行きますよ。1棟幾ら何でも2時間有れば付け終わりますから。それはキャンセルしてご自分で付けられた方が2回は外食で良いもの食べれます。レールも余りこだわりがなければ、ホームセンターで2m位までので三桁で買えますし。ちなみに構造は何ですかね?大概の場合窓枠上部から4センチ辺りにビスを打てばしっかりと止まると思いますよ。その辺に窓マグサという工法関係なくサッシを固定する下地がありますので。一応下地探し等針で確認はして下さい。

naruhodo_5
質問者

お礼

いろいろアドバイスありがとうございます。 ハウスメーカーでなく工務店さんなんですが、標準仕様のほうがお安いんでしょうか? 窓を小さくというのは、安全のためと節約のためなので、節約にならないのは意外でした。 お風呂、トイレがFIXでもいいというのも意外なアイデアです。参考にさせていただきます。 カーテンレール、レール代もこみでこのお値段と思っていましたので確認しますが、自分か、専門店に頼んでもよさそうですね。 つけ方のアドバイスもわかりやすくて、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • カーテンレールとカーテンの長さについて

    カーテンレールとカーテンの長さについてです。 27日引越し予定の新築ですが、カーテンレールは自分でとりつけないといけないと今日わかりました。 とりあえず、窓の幅を測ってきました。2,3メーターでしたので伸縮性のカーテンレール3メートルを購入しました。 問題はカーテンで 両開きを考えています。 私が決めている 柄では 100センチ か 150センチになります。150センチ2枚では 余りが多すぎるでしょうか? リビングには引越しと同時にカーテンがいると思っておりますので ご助言お願いいたします。

  • カーテンとカーテンレール取り付けについて

    新居にはカーテンレールがありませんでした。 窓2ケ所にカーテンレールとカーテンを付けたいと思っています。 自分でやられる方もいらっしゃるようですが、私はちょっと自信がないので採寸から取り付けまで全てやってもらいたいと思うのですが、なるべく安く仕上げるためにはどこにお願いすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • どうしてカーテンレールが天井についているのか?

    今住んでいる部屋は、カーテンレールが天井についてます。 窓自体は普通サイズ(天井まであるわけではない)なのですが。 既製品ではなかなかサイズの合うカーテンが見つかりません。 オーダーだととても高くなります。 交通量の多い大きな道路沿いなので、窓やカーテンの汚れも気になるのですが カーテン自体もかなり大きくなると洗濯も大変そうです。 一体、何のためにカーテンレールが天井についてるんでしょうか。 今、窓の大きさに合わせたカーテンをつけるために 窓の上にカーテンレールを取り付けようかと思ってるんですが カーテンが天井からあるのと、窓部分だけにあるのを比べると 大きいほうが部屋が広く見えたりとか、何かいいことはあるんでしょうか? ちなみに窓の幅は300cmくらいなんですが、カーテンを天井からじゃなくて 窓部分だけにすると変になるでしょうか? 想像してみるものの、あまり具体的なイメージが思い浮かびません。 窓の上に自分でカーテンレールを取り付けようかどうしようか、迷っています…

  • 横滑り窓や縦滑り窓につけるカーテン類について疑問。

    賃貸物件だと引き違い窓をよく見ますが、最近の新築一戸建てになると、気密性を重視してるせいか、横滑り窓や縦滑り窓をよく見るようになりました。 それに伴い通常のドレープカーテンではなく、なぜかロールカーテンやブラインド、シェードなどが普及し始めてますが、3つ疑問があります。 ①なぜ横滑りや縦滑りにドレープカーテンを使わないような流行りになってるのでしょうか? 確かに採光目的でもある高所横滑り窓なんかは極端に細長く、ドレープカーテンのサイズが無かったり、何か見た目が変かなと分からなくはないですが・・・ 縦横比がそこまで離れてない普通の横滑りや縦滑り窓だったら、全然ドレープでも良いと思うのですが。そんなに変でしょうか? ②ドレープカーテンだと内側にレースカーテンがありますが、そのロールやブラインドとかにすると有りませんよね? レースカーテンの役目である、外部からの視線を遮りたい時はどうするのでしょうか?無いから、無理ですよね? 世の中の思考がそういう事に関心を持たなくなってきてるのでしょうか? ③ドレープカーテンだと、壁に固定してるカーテンレールとは別に外したり出来て、例えば洗うとか、デザインを変えるとか、模様替えするみたいな事が出来ますが、  ロールやブラインド等は、一体物として壁についてるので、簡単には外せません。中にはカーテンレールを利用出来るものや突っ張り棒で対応してる商品もあるみたいですが。 自分では外せなくて、中には業者に依頼するケースもあるでしょう。 この辺りも時代背景的に、模様替えしようとか、違うデザインにしようかといった興味や関心が無くなってきてるからなのでしょうか?

  • カーテンや窓を開けるのを嫌がる彼

    お互い20代のカップルです。 彼が少し変わってる?人で、カーテンや窓を開けるのをものすごく嫌がります。 「暗くて家事に支障が出る」みたいに言えばドレープカーテンだけは渋々開けさせてくれますが、レースカーテンは昼間でも絶対に開けさせてくれません。 ドレープカーテンもレースカーテンもものすごく分厚い物をつけています。 室内の音が漏れるのも嫌らしく、窓も滅多に開けない、24時間エアコンをつけっぱなしです。 私がいなければドレープカーテンも窓も開けないらしく、昼間でも常時エアコンと蛍光灯をつけて生活してるそうです。 洗濯物も100%部屋干しで、ベランダには物干しざおすら置いてません。 エアコンで調節してるとは言え、カーテンも開けず換気もせず濡れた洋服も部屋にあるので何となくジメーッとしてると言うか、部屋の空気が淀んでて雰囲気が暗い感じがします。 「一切換気しないで、ダニ湧いたりカビ生えたりしないのかな?」って心配になる時もあります(掃除は週2回ぐらいしてるらしいので、たぶん大丈夫だとは思いますが…) 窓を開けたら20mぐらい先に別のマンションが建ってますが、うちから見える方は廊下なので、朝夕に住人らしき人が数人出入りしてるぐらいで、昼間はほとんど動きがありません。 まして、廊下からこっちを覗き見てるような人なんて見た事ありません。 大体、今時エレベータすらついてない古い集合住宅に住んでる独身男の私生活なんて、誰も興味持つ訳ないじゃん…と思うのですが。 それに、彼宅の近所に新築分譲マンションや家賃高めの団地があったりして、私が泥棒ならそっち行くよって思います(笑) こんな彼は失礼ですが何かの病気なのでしょうか? 私は日がさしてるうちはカーテン開けて採光するし、風が通るならエアコン消して窓を開けてしまうタイプです。 こんな私が彼と結婚してずっと共に歩んでいくのは色々苦労しますか?

  • 新築戸建カーテンレール取付の費用

    新築戸建カーテンレール取付の費用 新築戸建を購入しました。 カーテンレールがついていないので、取り付けなければなりません。 1F リビング×2 2F 洋室×3 カーテンは今まで使っていたものをひとつ、プリーツスクリーンをひとつ 利用して残りは購入するつもりです。 つまりカーテンは3つ必要、レールは5つ必要になります。 カーテンレールだけすべて取り付けをお願いすることは出来るのでしょうか? 基本的にカーテン×カーテンレール×取り付け費用でセットにしないと やってもらえませんか? 自分たちで取り付けたほうがいいのでしょうか? 窓の数がさほど多くないので、自分たちで取り付ける工具を揃える費用と 業者の費用にそんなに差額が出ないなら取り付けてもらったほうが 楽そうだな…と思ってしまうのですが。 窓のサイズはごく一般的な規格のものです。 カーテンも、オーダーにするつもりはなく既製品を購入しようと思ってます。

  • どうしても外れてしまうカーテンレール・・・

    以前もカーテンレールの件でご相談したmitoizumiです。 自分、今賃貸に住んでまして、この間カーテンレールが外れてしまったのです。 ベランダに出る窓の窓枠(木製)に3箇所でとまってるんですが、向かって右と真中が。 はじめはゆるくなった穴に爪楊枝をボンドで押し込み、穴をふさいで木ねじでとめなおしました(電動ドライバー使用) 。 ところが2週間くらいで2箇所ともねじが外れてしまいまして・・・。 爪楊枝が柔らかかったからか と思い、今度はとめる位置をずらして再度修繕。 あいた穴は補修材で埋め、穴をあける際は下穴を空けました。 径1.5mmの電動ドリルビット使用。 今度はがっちりとまったと思ったんですが、1ヶ月くらいしたら、また一番右の木ねじが緩みつつある・・・。 今度は真中は問題ないんですが、いったい何が悪いんでしょう?(つω;) 今度はできれば、カーテンレールを金具で補強したいのですが、なにかいいものありますでしょうか。 あー教えてください偉い人。おねがいします・・・

  • カーテンを両開きにするか、レースはミラーか!?

    最近マンションへ引っ越しました。急な引越だったため、リビングの カーテンを用意する暇がなく以前の住まいのカーテンを使っています。 丈が短く、赤ちゃんもいるので早く防寒の為にもちゃんとしたカーテン を購入しようと思うのですが、オーダーする時にはたと悩んでしまい ました。 まず、カーテンレールが幅305センチ・高さは198センチなのですが、 窓が3枚(一番右がFIX)です。夫は「カーテンは両開きだろう!」と たいして悩んでいないのですが、両開きにすると2枚目の窓の真ん中で カーテンを合わせるようになりますよね?なんか違和感を感じるのですが、 どうなんでしょうか?片開き、または実際にベランダから出入りする 左と真ん中の2枚の境目でカーテンを合わせるようにするとか…? オーダーなので頼めば作って貰えるものではありますが、スタンダード なのはどの方法でしょうか? あと部屋は14階です。前に広めの公園がありベランダの手すりは 柵なのですが、昼間の視線防止でレースのカーテンはミラー効果の あるものにした方が良いでしょうか?リビングが西南西を向いてい ます。角部屋ではないので出来るだけ昼間採光を取り入れたいの ですが、ミラー効果・UVカットのレースのカーテンにすると生地が どうしても厚くなるので悩んでいます。 どなたか経験談やお詳しい方、教えて下さい。

  • カーテンレールがオプション?

    ハウスメーカーで家を建築中です。最終打ち合わせでわかったのですが、カーテンレールが入っていませんでした。家中の窓を考えるとカーテンレールだけでも結構な金額になります。HMに取り付けを頼むのは辞めようかと思うのですが、自分でとか安いカーテン屋とかでつけても問題ないのでしょうか?取り付けしたことがないので、どれくらい大変かわかりません。やはりHMに頼むべきでしょうか?

  • 新築 南側二階の掃出し窓の内側レールに霜

    新築 南側二階の掃出し窓の内側レールに霜 去年7月に新築しました。 ベランダに出るための掃出し窓の内側(部屋側)のレールの所に真白く霜が下りています。 換気口を空けておいても閉めておいても霜がおります。 洗濯ものを干す為にそこの窓を開けるのですがレールに霜がすごく窓が「ガリガリガリ・・・」という感じです。 今の所その部屋は空き部屋となっている所です。 レールに霜が下りるのは当たり前の事なのでしょうか。 宜しくお願いします。