• ベストアンサー

江戸時代の傾き者とイベントについて

江戸時代に詳しい方教えてください。 男女共に役者や遊女などの真似をして奇抜な服装や髪型をしていた人(いわゆる傾き者)に対して、何か罰則などはあったのでしょうか? またこの時代、町 の例祭や神事以外で、個人でイベントのようなものをすることはできたのでしょうか? 江戸時代と言っても長いので、大体1800年代頭あたりで教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします!

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

明暦のころの旗本奴と町奴の衝突にある、武張った 傾き者は1800年代には消えていました。 髪型については一応規則はありましたが、その程度 で実際には黙認でしょうか。 武士が奴髷など許されることではないのですが。 奢侈禁止令に触れると見られると、処罰された時代 はありました。 江戸時代は謀反を恐れ、集会には神経をとがらせて いたので、個人の大きいイベントはむずかしかった ようです。 葦簀掛けで軽業、曲芸を見せる者のほか、花見で 自慢の三味線と喉を、大勢の見物人に披露する パフォーマンス位がせいぜいで、大道芸が普通で 街道や辻で見せて稼いでいました。 祭りでもないのに道を練り歩く、踊りの行列は結構 ありました。 個人でなく団体が主催する、大酒飲み比べ、大食 比べのような大会も盛んでした。 こんなのより、菊合わせ、鶯の音比べ大会の方が 上品です。 江戸図屏風や浮世絵が参考になります。

wakapo
質問者

お礼

旗本奴VS町奴というのは、幡随院長兵衛の話ですよね! 奢侈禁止令が出る前も、華美な服装や髪型に厳しい処罰があった時期はあったのでしょうか? また個人のイベントが厳しかったにもかかわらず、道を練り歩いたりパフォーマンス披露などは認められたというのはどういう?? 江戸図屏風や浮世絵も見てみようと思います。 お時間がありましたら、また上記のお話伺えればと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

かぶき者ってのは、その全盛時代は室町時代の終わり頃です。つまり一般的には戦国時代といわれている辺りのことです。当時は戦乱の時代だったのである意味自由な雰囲気がありました。だから彼らも自由に表現ができたのですが、江戸時代になって世の中が平和になると世の中秩序が戻るってことは逆に言えばなにかと堅苦しくなるということでもあります。 そもそも江戸幕府の基本方針として「贅沢はいけない」というのがありました。奇抜な格好には当然それなりにお金がかかるのはいつの時代も同じですし、またそういうのはエスカレートすると何かと問題が発生するのも時代がいつでも変わりません。あの秋葉原のホコ天も、あの事件が起きる直前はなんだかおかしなパフォーマーが出てきて過熱状態でしたよね。あそこにはかつて現代の「かぶき者」が出現しましたが、今はもう消えて(消されて)しまいました。 江戸時代に話を戻せば、江戸初期に人気があった歌舞伎というのは実は芝居とは名ばかりの女性同士のレズビアンショーでした。出雲阿国なんてそういう女性だったなんていわれています。 まずこの女性同士のレズビアンショーが禁止されました。すると、若い男の子同士のホモセクシャルショーになったので(笑・本当の話です)、それもほどなく禁止されていわゆる現代に続く「野郎歌舞伎」への流れとなります。かつてストリップショーだった歌舞伎は大衆演劇としての道を歩むことになります。 個人的なイベントとなると、幕末近くになるといわゆる尚歯会などの「知識人同士の集まり」なんてのができて交流が生まれるようになります。 しかし、現代と違って情報というのが非常に少ない時代でしたから、そういうことがあることを知ること自体が難しい時代でした。それはごく最近までそうで、ネットが普及するまでは趣味の会みたいのはなかなか情報入手ができなかったんですよ。 だから、それまではちょっと詳しい程度でどんなジャンルでもマニアの大家みたいな顔ができたのですが、今はネットで相当マニアックな情報まで簡単に検索できるのでよっぽどのマニアじゃないとマニア顔できない時代でもありますね。

wakapo
質問者

お礼

江戸初期の歌舞伎が・・・!?笑 それは知らなかったです!!出雲阿国も・・・ 大変勉強になりました。 やはり江戸時代に入ると贅沢には厳しかったのですね。 吉原だけが、例外ということだったのでしょうか。 ありがとうございました!

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>何か罰則などはあったのでしょうか? 特に大掛かりな規制はありませんでしたが、儒教の精神から男も女も「余り肌を見せない」と言う風習はあったようです。 >>またこの時代、町 の例祭や神事以外で、個人でイベントのようなものをすることはできたのでしょうか? 天下が泰平になりましたので、大道芸・・・猿回しとか手裏剣投げ、ガマの油売りectが盛んに行われました。 集団で行ったイベントとしては、隅田川の花火大会、寄席、芝居、大相撲などがありました。 また、イベントと呼べるかどうかは分かりませんが町内の一斉の草取りなどは行われました。

wakapo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 草取りとは、初めて聞きました。 やはり大道芸の類は多かったのですね。参考にさせていただきます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の服装について

    江戸時代の商人、町人、武士、農民、役者、遊女などの格好について調べています。 旅装束や、夏服、冬服の違いや、まげの種類など、ありとあらゆる江戸時代の人々の格好が載った参考文献(できれば図解的なもの)を探しています。 何か良い資料がございましたら、ぜひ教えて下さい。 全てを網羅していなくてもよいのでお願いします。

  • 江戸時代の髪型

    江戸時代の農民と差別されていた人の 髪型について調べています。 服装も差別化されていた時代なので 武家と同じ髪型というのもおかしいと思うのですが なかなか調べてもわかりません。 もちろん、江戸時代と言っても長いので 流行はあったでしょうが、基本的なもので構いません。 男性、女性それぞれについて 詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の男性は化粧していたのでしょうか。

    http://www5f.biglobe.ne.jp/~homepagehide3/zatugaku/kesyounorekisi.html 上記を読みますと、化粧は古くよりの習慣であり、 女性ならず男性までもたしなんでいたものだとあります。 江戸の中盤以降になると町人文化の繁栄が化粧をする層の裾野が広げ発達させますが、その流行を主導していたのが歌舞伎役者や遊女達でした。 (http://www5f.biglobe.ne.jp/~homepagehide3/zatugaku/kesyounorekisi.html より引用) とありますが、江戸時代の一般の男性は化粧をしていたのでしょうか。 祭などを見に行きますと、男の子が化粧して布団太鼓の上に乗っていたりするのを 多く見かけます。 祭では男の子が化粧するほかに、女物の着物を着ていることもあります。 あの化粧は正装のマナーであったのか または、神事のマナーであったのか(化粧することで神になれるとか?) 気になりました。

  • 江戸時代と明治の吉原

    先日放送されたドラマ「吉原炎上」を観ました。 その中で登場する吉原では私の知識にある吉原と相違点があったのでいくつか質問させていただきます。 1、遊女は置屋に所属していて、そこから客の待つ揚屋に派遣されるの が遊里のシステム(現代の出張風俗のように)なのにドラマでは、   遊女が所属しているのも客にサービスをするのも同じ妓楼でなされ ているようだった。 2、花魁とは、座敷持ち以上つまりトップクラスの遊女の呼び名のはず なのに妓楼の遊女全てを「花魁」と呼んでいた。 3、花魁道中は、遊女が客の待つ仲ノ町の揚屋へ出向くのを遊女が旅に 出るという演出にしした廓の一大イベントであるのに、ドラマでは  単なるパレードのように描かれていた。 以上がドラマを観て疑問に思った点です。ドラマは明治四十年代の吉原舞台となっていたので、上記で挙げた吉原の習慣は江戸時代までで、明治期になると吉原も様変わりしたのでしょうか? わかる範囲で教えて下さい。

  • 江戸村で

    私は日光江戸村が好きで時々行くんですが、残念なのはお客さんが現代人な事。入口で江戸時代の衣装借りられるんですけどついケチってしまいます・・・ 日光江戸村またはそれに類するテーマパークで、江戸時代の人の服装をして江戸時代の人を演じなければならないとしたら、あなたは何になりますか? ・・・私はまぁフツーに、大工道具を担いだ職人で、長屋暮らしの家族を演じますw (参考) http://www.edowonderland.net/edowonderland/event/edojinn.html これ以外にもマニアックな設定期待します♪

  • 江戸時代の歌舞伎の女形の風俗について。

    江戸時代の野郎歌舞伎以降の女形の日常の風俗(特に服装)について お尋ねしたいです。 色々調べてみたのですが、なかなか詳しいことがわかりません。 具体的には、 ◆髪型(野郎帽子の種類、髪型の種類、また野郎帽子で     隠していたと言われる月代は、いつの時代まで     本当に剃っていたのか) ◆化粧(化粧はしていたのか。またどういったメイクアップ法だったのか) ◆衣裳(男物を着ていたのか、それとも女物だったのか。     また振袖だったのか、普通の小袖だったのか。     帯の種類や結び方は?) ◆小物(下着類、下駄等は特に決まりがあったのか。     杉本苑子さんの『傾く滝』では胸にサラシを巻いて、     赤い股引きをはいていたと書いてあるのですが、     本当でしょうか?) …といったようなことが知りたいです。 また、他にこの時代の女形特有の風俗がありましたら、 是非教えて下さい。 それと、こういった女形の風俗についての資料等が御座居ましたら、 資料名も宜しくお願い致します。

  • 高校生が江戸時代にタイムスリップするドラマ

    たしか高校生の男女数人が江戸時代にタイムスリップして、歴史上の人物と出会ったり、主人公の男が町娘と恋に落ちたり・・・ なんて感じの話だったと思うんですが、タイトルも出演者も思い出せません。たいしたストーリーも無い感じのドタバタ系ドラマだったような。 夜8時台に放送されてたと思います。 町娘役の子が「薫」って名前だったような? タイトルと出演者を教えて欲しいです。

  • 明治時代の服装について

    明治時代の服装についてなのですが、私のイメージでは江戸時代までは男性も女性も和服(男性=袴、女性=着物)なのですが、明治時代に入ると西洋化も進んで、男性はズボン、女性は袴?みたいな感じでして。 このイメージは合っているのでしょうか? この場合、男性で袴を穿いていたり、女性で着物を着ているというものはなかったのでしょうか。 あと、男女の学生の服装も教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 垂れ髪→結い髪 移行理由は歌舞伎だけ?

    こんにちは。 江戸初期頃に女性の髪形は垂れ髪からいわゆる日本髪に移行しますよね。あのきっかけは何かご存知の方はいらっしゃいますか。 自分なりに調べたところ、歌舞伎役者が考案者で歌舞伎人気とともにひろまったとありますが、それだけで全日本人女性の髪形がかわってしまうのがなんとなく不思議で・・。 もし歌舞伎だけが発祥として、町娘たちだけでなく御殿女中たちも歌舞伎をみて「きゃ~、あの髪型素敵!やりたい!」って一気にひろまるのでしょうか??それをミーハーととめる年配の方などはいなかったのか?? 気になって、戦国~江戸初期の時代劇(「春日局」「大奥」とか)を見てても、ある時から突然結い上げていて、それには何もふれてくれない(^^; たわいもないことなのですが妙に気になってしまって。 どなたか教えて下さい。 ちなみに「おすべらかし」は誰が考えたのでしょうか。あれも歌舞伎役者なのかな・・。

  • 70年代・80年代の子供たちの格好を知りたい

    1970年代や80年代の“普通の”子供たち(男女とも)の姿を調べています。どんな服装、どんな髪型・・・といった点が確認できるサイトまたは写真集のようなもを探しています。 いつの画像(あるいは映像)なのか、明確な年代がわかるものがいいですね。 テレビドラマも参考になりますが、子役の髪型などはやはり“普通の子”とはズレているようです。 奇抜なものや流行のファッションではなく、その当時の自然な感じが知りたいので、よろしくお願いします。