• 締切済み

古代中国の服装について

古代中国(三国時代や唐代)の人々は、どのような服装、髪型で生活していたのでしょうか??一般庶民、身分の高い人、男女、それぞれで知りたいです。 またこのようなことについて詳しいサイトなどあったら教えていただきたく思います。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数19

みんなの回答

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.1

とりあえず、総論でとなりますが・・・ 基本的に、現在の日本人が中国で思い浮かべる髪型の、辮髪については、あれは歴史的にはまったく中国のものではなく、清代に強要された、北方の満州族(女真族)の髪型です。 伝統的な中国の髪型は、冠をかぶる都合で、結わない長髪、まあいまの女性のストレートヘア程度と考えていただければと思います。 身分によっても多少差はあるのでしょうが、全体的には長髪であると考えて差し支えないと思います。 ただ、例外的に、春秋時代の資料ですが、中国東南部(呉越あたり)にすむ、漁業を生業とする海の民族は、髪を短く刈りそろえ、刺青をいれる風習があったとされます。 某ゲームメーカーの三国無双なるゲームをやったことがあるかは知りませんが、あれのゲーム内の姿でいうと、一般的な髪型は周喩などの髪型で、海の民族については甘寧がそのまま当てはまります。 服装については、参考に見つけたURLを乗せておきますが、古代(春秋、戦国)における服装は、少なくとも貴族(ただ、この貴族というのは、現代とだいぶニュアンスがことなります。ほとんど、軍役と猫の額程度の領地を持っている程度で、数もたくさんいました。戦国時代では、彼らが軍の中核です)はスカートの形をしたゆったりとしたもので、筒袖のような形はしていなかったと考えられます。 そのため、中国では春秋時代にいたるまで馬は戦車を引くためのものでしかなかったようです(着流しのような服装では、馬に乗るのは難しいのです)。戦も、戦車の上に3人乗って、それを馬に引かせるという方法でした。 しかし、戦国時代にはいって、趙という北方騎馬民族と国境を接している国に、改革的な王(武霊王)が現れ、この軍隊の服装を騎馬民族系の筒袖に変えて、騎馬隊を編成しました。胡服騎射です。これは、遊牧騎馬民族が世界最強であった源である、乗馬、騎射(馬に乗ったまま弓を射る)を行えるように訓練した部隊で、中国においては画期的な無敵軍団でした。ただ、これの結成において彼は貴族たちを必死に説得したようで、なかなか困難な道のりだったようです。 詳しい書籍については、こういったものもあるようです http://www.hakuteisha.co.jp/new_pages/books/588-6.html

参考URL:
http://china168.web.infoseek.co.jp/fukurekisi.html,http://www.ato-shoten.co.jp/ato-osusume/osu021.html
kinakorimi
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。ちょうど今無双をやっていて、実際の当時の人々の服装について興味を持ったんです。 みんな基本はストレートだったんですね。周瑜や甘寧で説明されるとよく分かります。実際、甘寧は水軍だったみたいですし。 参考URLと参考文献もありがとうございます。一読してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 中国の服装。

     中国の服装についての資料を探しています。  時代、身分等の違いが分かるものがあればいいな、と思っているのですが、少数民族のものでも構いません。  古代でも近代中国でも、時代は特に限定しません。  写真集や、絵が入った資料など、何でも構いません。  図書の題名、サイトでも結構ですので、御存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。お願いします。

  • ローマ、ギリシャ(古代)服装~!!

    演劇の衣装係をすることになりました。 古代ローマやギリシャの人々が着ていた服装がわかるサイト・・・・特に図や絵でわかるところを・・・教えていただけないでしょうか。 図書館などにはあまりいい資料がなくて困っております・・・トーガのつくりかただけは分かったのですが・・・よろしくお願いいたします~!!

  • 中国唐の時代西安で庶民が時刻を知る方法について

    中国、唐の時代の風俗を調べているのですが、 庶民が時間を知る方法について記したサイトなどが見つかりません。 西安では、朝70回鐘を鳴らして城門を開いたとありますが、 その後も定期的に鐘や太鼓を鳴らしていたのでしょうか。 例えば庶民が「午時(午前11時)にどこそこで待ち合わせしようね」 といのは可能だったのか知りたいです。 日本の江戸時代では、九つからだんだん数を減らしながら、 鐘を打って時刻を知らせていたようですが、 そういったことが、唐代の西安でも行われていたのでしょうか。 また行われていたとすると、具体的にどういう方法でしょうか。 (例えば午後1時の未時に太鼓を10回打つなど)

  • 唐代(特に盛唐)の中国文化について調べたい

     唐代(特に盛唐)の中国文化について調べたいのですが、参考になるような書籍もしくはサイトを教えていただけますでしょうか?  具体的には、庶民の暮らしぶりや各種風俗、娯楽、著名人、名所、道教、政治の変遷、軍隊の規模や装備について知りたいです。  よろしくお願いします。

  • 古代中国人の漢字の読み方(発音)

     現在私たちが使っている漢字の音読みは、遣隋使の時代に日本に伝わったもので、現在までその読み方はほとんど変わっていない、と聞いています。  今の中国の人の発音は、これとは大きく変化しており、驚くばかりです。 (Q1)中国における唐の時代以前の漢字の読み方は、わかっているのでしょうか?日本における読み方は仮名がありますし、また発音の仕方も、キリシタン時代においては、ポルトガル語の史料で割合ハッキリとわかる場合があります。  古代の中国では表音文字はありませんので、難しいことだと思いますが、わかっている、もしくは研究が進んでいるとすれば、どのような方法で調べたのでしょうか。 (Q2)中国においては「漢字の読み方を漢字で表す」ということは、昔からあったことでしょうか?夷狄の人名などを万葉仮名ふうに漢字の当て字を使った例はありますが。

  • 中国の文化・風習が詳しく描かれている映画を教えてください。

    中国の文化・風習が詳しく描かれている映画を教えてください。 古代でも近現代でも、時代は問いません。 映画『ラストエンペラー』(1987年)では清朝の宮廷生活や宦官の様子が描かれていますが、中国の宮廷や庶民の生活、儒教や道教、仏教の文化、漢民族や北方遊牧民についてこのような詳しい考証がなされている映画やドラマ、ドキュメンタリー映像などが他にないか探しています。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教示願えると嬉しいです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 古代も現代の日本も嫌いです。

    古事記や万葉集を読んでも小さい国だと感じます。スケールが足らずつまらないと感じます。 日本史もちょっと教科書を読んだだけでも当時は100点を取れまして学生時代は味気なく感じました。 『こんなちっぽけな2500年ぐらいしかない国を覚えて何になるんだっ!』ときれてました。 それに中国は古代から男女は区別されており、今でも男尊女卑は根強い習慣があります。 日本は女性が古代からとても優遇されており現代でも同じです。その点について個人的に嫌です。特に犯罪やデートに置いての男女格差。 高校生の頃に1度中国を好きになり、中国語や論語や孟子を読んでたら先生から叱られて『そんなもん読むなら古文覚えろ!』と言われました。 今でも中国が好きです。 友達に中国古典や中国の歴史が好きと話すと嫌な顔されて『なんか中国ってズルくて俺好きになれないな、日本の方が優れてるんでw』と返答されます。 毎晩頑張って日本古典を読もうとしても数分で飽きてしまい、その後日本文学も読みますが、やはり飽きて眠くなってきます。 何故日本では中国が毛嫌いされるんでしょうか? LINEでは中国人の友達が殆どです。

  • 典型的な中国人の生活習慣

    中国人はどのような生活パターンなのでしょうか?中国人の一日の生活パターン、一週間の行事、一年の行事を教えてください。中国の一般的な庶民は日々の生活に満足してるのでしょうか?

  • 飛鳥時代の服装

    聖徳太子、小野妹子など 飛鳥時代の人々のイラストを描く事になったのですが 飛鳥時代の服装を紹介しているサイトさんはないでしょうか? 他にも飛鳥時代に関して詳しく紹介されているサイトさんがあれば 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 僧侶の日常

    江戸時代の僧侶の日常生活についてわかるようなサイトは無いでしょうか? 例えば吉原、などだと中の独特のしきたり、暮らし振り等々の説明してある サイトは多いし一般庶民、というのも結構見つけきれたのですが・・・・・・。 宗派によっていろいろと異なるとは思いますが、時代の雰囲気を総合的に 見てみたいというのが一番ですのであまり厳密には問いません。 山に篭っての仏道修行というよりは市井の人々の中にあるお寺、みたいなのが 窺えるほうが嬉しいです。