• ベストアンサー

がまんする時

cucumber-yの回答

  • ベストアンサー
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.8

足を一本交通事故で失った晩、手術中に打たれた麻酔が切れ襲ってきた、それまでの人生の中で経験したことがない痛みの中でひたすら「一週間後には痛みはなくなっている。いや、夜が明ける頃にも少しは薄れてくるはず。ということは1時間後でもちょっとはマシになっているはず。」と自分に言い聞かせていました。 それ以来、なにか我慢する時は自分の感情が治まる時期を予想して、少しずつそこに向かっている時間の流れを過ごすことを意識して凌ぐようになりました。 いや、堪え性がなく理屈に頼る私らしいと我ながら思います。^^;

witwine
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説得力のあるお言葉です。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 般若心経は上げてはダメ?

    私の家は浄土真宗ですが、般若心経は上げてはダメですか?? 父がある霊能師の方から般若心経を進められ、般若心経をあげるようになりました。その他に霊能師の方に1人みて貰ったのですが、私に19歳の女性と65歳の女性の霊が取り憑いていると言われ、また妹にも赤ちゃんの霊が取り憑いていると言われ、浄霊として般若心経をあげると良いと教えて貰い33巻をあげなさいと言われました。鍋にグツグツのお湯を沸かし、その中に茶っぱを入れ 線香の煙が絶えることないように、線香を3本を3組づつ供え、般若心経を33巻を23時までに称えました。これを一週間ほど行いました。 私自身、般若心経を本を買い勉強したところお釈迦様の教えに 共感しました。般若心経は生きる指針なるなと思っていました。とても共感したので般若心経を暗記し、見ないで上げれるようになりました。 今現段階では、霊能師の方から先祖供養の為般若心経を33巻朝9時までにあげるように言われています。実施中です。 浄土真宗本願寺派のお寺の方には般若心経を上げても良いが、先祖は浄土真宗なんだから、阿弥陀経も上げてくれと言われました。 でも阿弥陀如来の力を般若心経は無にしてしまうのですよね、、、、。? 般若心経も阿弥陀経も両方あげるのはマズイですか? 私自身、般若心経の教えは好きですし、ためになります。 供養の為に阿弥陀経が良いなら、阿弥陀経をしっかり上げれるようになりたいです。 自分自身で解決出来ません。 専門の方に教えて頂きたいです。 霊能師の方、僧侶の方教えて下さい。

  • 般若心経と瞑想について

    ある時期、毎日般若心経を声に出して唱えていました。 その効果が出て、いつも頭の中は澄み渡っていました。 そして、瞑想状態が30分と続き、魂の心地よさを感じました。 今、事情があり、声に出して読めない環境に住んでいます。 頭の中で声を出さずに、般若心経を唱えてもこのような魂の心地よさを感じたり、瞑想の境地に浸ることができるでしょうか?

  • 般若心経について

    いつもお世話になっています。 父の死をきっかけに般若心経と出会い,意味はよく分からないながらも,懸命に暗記し,やっと空で唱えることができるようになりました。自分のために覚えたんですが,父のためにも唱えてあげようかと思ったところ,過去の回答の中に,「霊は般若心経を嫌う」というのが散見され,もしそうなら父も嫌がるのではと心配です。どう思いますか?

  • 般若心経の効き目について。というか、お経って何だろう。

    先日、思うところがあり霊視に行って来ました。 その際蛇に憑かれていると言われたので、近々祓ってもらおうと思っています。 で、祓うための準備としていくつか申し渡されたことがあるのですが、その中に般若心経を書き写すという作業がありました。 般若心経って、よく法事のときなどに読まされたりするお経ですよね? 軽く調べてみたら般若心経は”悟りをひらくための知恵を説いた教え、その核心”が書いてあるもので、内容としては”何事にもこだわりの無い心、空の境地”を説いたものだとのこと。 ここで疑問。 悟るための方法を説いた文章が何故お祓いや先祖供養に役立つのでしょう? (私が行ってきた霊視の真偽・是非ではなく)お経とは何か、お経の意義、お経の使い道???みたいなものを簡単にわかりやすく教えてください。

  • 今までの般若心経は間違っている!!!

    私は最近一冊の素晴らしい本に出会いました。 それは「空海の真般若心経の経典」谷原弘倫著という凄い本です。 今までの般若心経が間違っていて、真の般若心経を説いた本です。 著者の谷原弘倫さんという人は広島で業捨という治療をしていて どんな病気でも指先で治すそうです。弘法大師の生まれ変わりだと思い ます。今まで色んな宗教を遍歴してきたのですが、やっと本物に 出会えたと思います。業捨で病気を治すだけでなく、弘法水という 霊水も飲ませていただけるそうです。 私は思い切って谷原弘倫さんのところに行って弟子にしてもらおうと 思うのですが、家族や友人は「頭がおかしくなった」と言って 大反対しています。どう考えても今までの般若心経は間違っていて 谷原聖人の説かれる真般若心経こそ世の中を救うものだと思います。 何度も読み返してみて今一つ意味が解らないのですが、 本物だと直感しています。また谷原さんの業捨がもっと知られれば 医学に革命が起きると思います。 指一本で癌も治るのですから医療費もかかりません。 こう考える私の判断は間違っているのでしょうか? どうすればいいか教えて下さい。今までの般若心経が間違っていると すれば空海さんも否定することになるのでしょうか。 ちなみに業捨を一回受けると数十万かかるそうです。 誰か良いアドバイスを下さい。

  • 夜7時のお墓参りの意味

    ある番組で細木○子先生が『女性問題…は夜七時に誰にも見つからないようお墓参りしなさい そこで般若心経を3回唱えなさい』と言われてました 自分も過去にいろいろな女性問題がありまして…このお墓参りの意味など詳しい方いらっしゃいますか?よろしくお願いします

  • お通夜やお葬式で読まれるお経について(浄土宗)

    先日大切な祖母が亡くなったのですが、お通夜やお葬式の時のお経について興味があり質問させていただきます。 以前、般若心経の現代語訳の本を読んで以来、その意味に感銘を受けすっかり虜になってしまいました。 そこで、祖母のお通夜とお葬式でも読経されるのかな?と思い注意深く聞いていたのですが、お焼香をしたり祖母との思い出を思い出したりしているうちにすっかり忘れてしまいました(笑) 調べてみたところ、般若心経は宗派もあまり関係なくあげられるとありましたので、もしかしたら読まれていたのかもしれないと思ったら気になってしまいました。 我が家は浄土宗なのですが、お通夜やお葬式であげれらるお経は「これ!」という決まったものがあるのでしょうか? 祖母は私にとって大事な存在でしたので、その祖母にどのような言葉が贈られた(?)のだろうかと気になったもので、 般若心経だけでなく、他のお経の意味についてもこれから勉強したいと思い質問させていただきました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • お経を唱えることの精神的メリットについてご存知の方、教えてください

    お経を唱えることの精神的メリットについてご存知の方、教えてください。 ある呼吸法の本で、お経を唱えるお坊さんは自然に腹式呼吸をマスターしていて、腹式呼吸のおかげで、お坊さんは、世の中を悟ることが出来ているのだとか、書かれていました。その本で初めて私は般若心経の存在を知りました。 難しいことはわかりませんが、私は今の環境では、声に出してお経を唱えることができません。しかし、なぜか、頭の中でお経を唱えるだけでも、とても落ち着くような感じがします。それは何故か、知りたいです。 家族の情緒が皆不安定になり、その不安定感が怒りとなって、私のところに回ってきても、目を閉じ、般若心経を頭の中で唱えると、一時間で平常心になれます。コツは指さきで、床を木魚のようにたたくことです。般若心経がお坊さんによって録音されたテープを何度も聞いて覚えたので、そのお坊さんの声をイメージするようにしています。 もし、専門家の方がいらっしゃいましたら、科学的根拠、心理学的根拠を理由にでも、それを説明してくださったらありがたいです。 素人の方のご意見でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 心の中で般若心経を唱えるとまぶたにうつった光が白くなります。どうしてですか?

    心の中で般若心経を暗唱して唱えるとまぶたにうつった光が白くなります。この時の脳波、精神状態、心の状態はいったいどのようになっているのですか?

  • やられたら我慢することなのか?

    自分は深刻なほどのいじめはやられたことが無いのですが、 少しのいじめといいましょうか、嫌がらせみたいのを受けたことがあります。みなさんも経験は無いのでしょうか? 自分の場合には高校の頃、クラス委員長が誰か?というのを忘れてしまい大きな声で 誰だっけ?と言ったら後日、委員長からクラスのみんなに配る用紙をもらえなかったり、 クラス対抗のスポーツ大会でユニフォームを購入するのですが毎年その日しか使わないのでいらないのでは?という意見を言ったら、スポーツ大会当日自分にだけユニフォームをもらわなかったりと この2件は別々の人だし、自分の発言にも不注意があったと思ったので我慢をしました。 が、結果もう4年もたつのにいまだに覚えており、怒りや恨みという感情が沸いてきます。 親にはよく、嫌なことがあっても我慢しなさい。やり返せばまた相手がやり返してきて、キリが無い といわれました。しかしやり返えさないなら相手が調子に乗るだけということを自分の経験からも他人を見てもそう思えるのです。 今はある試験近いのでストレスがたまり、自分の性格上、ストレスがたまると嫌なことがよく頭に浮かんできます みなさんはこのような経験をどのように処理しているのでしょうか? また長々と書きましたが要するにストレスの解消を教えてください笑! (最近では動画でお笑いを見て解消してますのでそれ以外の方法をお願いします)