• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NPNとPNPを用いた回路の計算方法について)

NPNとPNPを用いた回路の計算方法について

tanceの回答

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

再度tanceです。ちょっと補足させてください。 イグニッションのドライブは大電流なので、それこそダーリントンのトランジスタで ドライブしていることがあるかもしれません。(高速性から言うとダーリントンは 不利なので、ダーリントンではないかもしれません) ダーリントンだとすると、イグニッション信号の"L"が1.2Vくらいあることが あります。こうなるとカウンタ電源が3.3Vだったりしたとき、これは"L"なのか "H"なのか判定不確定なレベルということになります。このような場合は 動作が不安定になります。 もし単にダイオードとプルアップ抵抗だけではうまくかない場合は、 1Vくらいの電圧をマイナス方向へシフトしてあげないとカウンタに 適した信号になりません。 このあたりは、実際の波形によって「レベル合わせ」が必要です。 ダイオードとプルアップ抵抗でうまくいく確率は75%くらいでしょうか・・・。

s-maniax
質問者

お礼

細部までありがとうございます。 近いうちに製作します。 仮になんらかの理由、原因で動かなかった時には、再度投稿すると思いますので、その際はまたお教えくださればと思います。

関連するQ&A

  • PNPとNPNの違い。

    最近、トランジスタに興味を持っている者です。 PNPTrとNPNTrの違いって何なのでしょうか? 電流の流れだけなんでしょうか? PNPとNPNをどういった用途で使い分けるのでしょうか? つまらない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • NPN出力とPNP出力

    NPN出力とPNP出力について教えてください。 三菱のPLCを利用して仕事を行っていますが、どのようにコモンを使い分ければいいのでしょうか?今まで、お客さんの指示で   NPN→国内、アメリカ、  PNP→トルコ という使い分けをしましたが、これには訳があるのでしょうか? UL規格やEC規格が関係してるのではないかと思っているのですが。。。 もしそうなら、なぜこの規格ではNPN(PNP)でなければいけないかも教えていただければと思います。 また、NPN-PNPを調べる上で、トランジスタが関係しているようですが、詳しい仕組みがいまだに理解できていないので、分かりやすく紹介しているサイトがあれば教えてください。

  • NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース

    NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース抵抗Rの値をいくらにすればよいか?ただし、ベース接地電流増幅率αは0.95、ベース-エミッタ間電圧Vbeは0とする。 自分で出した答えは250オームになりました。 ぜひ教えてください。

  • プッシュプル回路のベース電流の流れについて

    トランジスタのNPNとPNPを使ったプッシュプル回路についてなのですが、 IBがプラスの時にNPNが導通すると思うのですが、この時にベース電流は どこへ流れますか? NPNのエミッタのつながる先はPNPのエミッタですがここからコレクタを出て VEEに流れるのでしょうか?

  • トランジスタの特性について

    NPN型トランジスタについての質問ですが、トランジスタは増幅作用というのを持っていますが、 これはベースに流れる電流とコレクタ・エミッタ間に流れる電流がトランジスタの内部で 合わさる(合流するため)増幅したように感じるのでしょうか? それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、 それはなぜでしょうか? 最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、 エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。 これはなぜでしょうか? ちなみに、これはコレクタ・エミッタ間にかかる電圧をどんどん上げていって、 ある値を越えてからは電流増幅率は一定の値に収束するのでしょうか?

  • ICとpnpトランジスタ

    こんにちはICについて教えてください。 勉強がてら、pnpトランジスタのベースにNOT-ICを付けてLED点灯回路を作ったのですが何故かICが発熱します…。 回路は、電源→エミッタ→コレクタ→抵抗→LED→GNDです。 入力はNOT→抵抗→ベースです。 そもそもICの出力にはpnpトランジスタは繋げてはいけなかったのでしょうか? npnに交換し、LEDと抵抗をコレクタ側に持って行った時は動いてはいたので素子の不良では無いとは思うのですが… すみませんが以上についてお願いします。

  • オペアンプを制御信号としたトランジスタ回路

    オペアンプ(LM358)で比較回路を作り、オンオフ信号を作ります。 そのオンオフ信号を、トランジスタ(2SC1815)のベースへ出力させてスイッチングさせたいのですが、この時のベース抵抗はどのような計算をすれば良いのでしょうか。 通常であれば、 コレクタに流したい電流/増幅率=ベースに流す電流 (信号電圧-0.7V)/ベースに流す電流*α=ベース抵抗 (α=2~3) と求めると思います。 LM358の出力電流が小さいためか、各ホームページや各ブログを見ると、100Ωなど、ベース抵抗としては小さな値としているようです。 なぜ、このような値となるのか、教えてください。

  • トランジスタ増幅回路

    トランジスタ増幅回路 図の回路で入力信号viが有った時、 ベース交流電流ibが流れるのは解るのですが、 コレクタ交流電流icが流れるのが理解出来ません(´・ω・`) 出力側にはコレクタ直流電源Vccしか無いのに コレクタ交流電流icはどこから流れてきたのでしょうか?

  • PNPトランジスタの使い方について

    電子工作初心者です。 pnpトランジスタとCdsをつかって暗くなったらLEDを電灯させる回路を組んでいます。 通販ミスでnpnではなくpnpを買いました。 調べてみるとpnpもスイッチングに使えるとのことなので、調べて、ブレットボードで試してみましたが、動かせませんでした。 ベースに流れる電圧をエミッタ電圧より0、6ボルト低いとスイッチがオンになると書いてあったので、エミッタに6ボルト、ベースに0ボルトにすればいいと考え、コレクタ側ににLEDを繋げたところ、電灯しませんでした。 助けてください(泣)

  • 信号がH/Lどちらでも動くPNP?

    こんにちは、 PNPトランジスタを使ってモータを回転させる実験をしていたのですが動作がおかしい(と思う)のですがよく解らないので質問させてください PNPトランジスタのエミッタに電源電圧5Vを掛け、コレクタ側にモータをつないでそこからGNDにつながっている。ベースに5V/0Vの信号を送るという回路で、送った際、0Vで回転し、5Vで停止したのですが、電源電圧を上げ10Vにした瞬間どちらの信号でも回転するようになってしまいました。どうしてでしょうか??ためしに二石目にNPNトランジスタを付けた時には0Vと5Vでモータの回転はonとoffがきちんと出来ていたのでPNPが死んでいるとは思えないのですが…一石時だけタイトルの様になってしまいます。一様20KΩでプルアップしているのですが…