• ベストアンサー

窓枠と壁との亀裂について

mak0chanの回答

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.5

> カーテンは外したほうが良い… その部屋に窓は1カ所だけですか。1カ所としても、出入り口のドアか引き戸がありますね。そちらのほうは異常ないのですか。やはりその窓だけ亀裂が入ったのなら、カーテンとの因果関係が疑われます。疑わしきものを排除するのは、自然の摂理です。逆に、他のところでも亀裂があるなら、カーテンが犯人ではないということになります。 > 亀裂はそのままにしても問題は… 外壁まで貫通しているとは思えませんから、風雨が侵入することもないでしょう。少々の地震でも、1列の亀裂ぐらいで、壁が崩れ落ちることもないでしょう。要は見栄えの問題だけと思います。

fu-sum
質問者

お礼

ありがとうございます。 おかげさまで他の部分には目立った亀裂はありません。 皆さんの意見を参考にしながら、業者との折衝などを検討します。

関連するQ&A

  • 壁の亀裂について(室内)

    築25年になります木造2階建ての家ですが、室内の壁(2階)に亀裂が2箇所あります。 よく見ると、石膏ボードが割れています。 1箇所は窓の上にあり、亀裂が原因か不明ですが、窓が開きません。 カーテンレールが取り付けてある板が極端に言うと湾曲して窓が開かない部分が歪んでいる模様です。 2箇所は1箇所目の隣の部屋、窓下に床付近まであります。 この家を施工した大工さんに見てもらったのですが、1箇所目の亀裂は、軒が下がっているだけ?と言っていました。 壁は石膏ボードの上に壁紙が貼ってあります。 また、2階の部屋全て、床が歩くと凹む事から3年前に床の上から床を張ってあります。(こんな対策の仕方あるのか?と疑いましたが。) 亀裂を最初に発見してから、5年以上経過しますが、何か対策は必要でしょうか。 ご教授のほど、宜しくお願い致します。

  • 壁紙に亀裂

    マンションです。窓枠の直角の隅部分の下部の壁紙に不規則な亀裂が入っているのを見つけました。亀裂は窓によって縦方向だったり横方向だったりします。亀裂のある壁はどれもは外部に面している壁です。普段カーテンで隠れている場所なのでいつ頃からのものかはっきりしませんが、平成十五年(二年点検)には無かった事は確かです。このまま次の点検までまだ年数がありますが放っておいて良いものでしょうか。アドバイスをお願い致します。

  • 壁に垂直の亀裂が入ってきた。構造上の欠陥?

     築6年、木造2階建ての一戸建ちです。築2~3年目にして、1階のリビングに吐き出し窓があるのですが、その窓枠から天井に向かって壁に直角に亀裂が入ってきました。 実はその部分の上に大きなベランダがあり、素人判断ですがこれが負担になっているのではという気がしました。 そこで住宅購入の際の業者に話したところ、もう修繕はできないというようなこと(?)を言われ、ただ亀裂が入っている部分の壁のクロスを張り替えるという処置で終わりました。 ところが、現在、またその部分で亀裂が入っています。 先日、市役所が主催していた1級建築士の無料相談というものがあり、このことを相談しましたが、やはり業者に修繕を求めたほうがよいとのことでした。 ただ実際修繕といっても、すでに建築物として完成している住宅をどう修繕するのかという疑問と、そのことを踏まえた上で業者もまたのらりくらりと話をはぐらかしてきそうな気がします。 当然、業者にクレームはつけるつもりですが、なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • カーテンレールをつけるのは、窓枠内部?窓枠上部?

    カーテンレールのつける位置に迷っています。 画像:現在の状態 http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1073856.jpg 通常はどちらにつけるべきなんでしょうか? 窓枠内部につける? http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1073857.jpg それとも窓枠上部につける? http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1073858.jpg どちらが一般的なのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • カーテンボックスの亀裂

    昨年3月に購入した分譲マンションです。 リビング窓(幅5メートル)上部のカーテンボックスの出っ張り(目隠し)の真ん中あたりに 約1ミリの幅×60ミリの亀裂がクロスごと縦に入って向こうが透けて見えます。 (カーテンボックス:カーテンレールの手前に厚さ25ミリ、高さ70ミリの出っ張りがあり、 カーテンレールが付いている部分も含めてクロスが張ってある) 廊下からリビングに入ると正面に見えるので、毎日良い気がしません。 出っ張りの部分のブロック(鈍い音がするのでコンクリート?)の接着不良という感じですが、 震度3の地震後に発見したので、地震で落ちてこないか心配です。 ほぼ全室のクロスと窓枠の間が最大7ミリの隙間ができている(これはパテで埋めるしかないのでしょうか…トホホ)ので、 クロスの縮みが原因かもしれません。 3月末に築1年のアフターケアのアンケートが配られるのですが、以下の点について悩んでおります。 1 3月までに直してもらったほうがいいか 2 補修方法としてはどんなものがあるか(クロスを埋めるだけで済まされそう) カーテンボックスの構造についてうまく説明できているか心配ですが、ご意見お願いいたします。

  • エアコンと壁の間は何センチ?

    横の壁と窓枠までが、92cm、天井から窓枠までが37cmのスペースにエアコンを取り付ける予定です。 カーテンレールを窓枠ではなく壁に取り付けたいので、エアコンを壁ギリギリにしたいのですが、どれくらいの隙間をあけなければいけないのでしょうか?壁に接して取り付けてもらうことは可能ですか? エアコンサイズは幅80cm縦32cmです。 引越しが来月(2009年11月)なのでそれまでに決めないといけません。 回答お待ちしております。

  • カーテンレールの取り付けについて

    カーテンレールの取り付けについて 全部でなくでも教えていただけると、とても有り難いです。よろしくお願いいたします。 1、天井からカーテンをつける設計になっていませんが、 天井の梁の部分を探してブラケットをつけて、天井からカーテンレールをつけることは無理でしょうか?  可能ではある?けれど、普通はしないことでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (ここから下は、天井でなく壁にカーテンレールをつける場合のことです。) 2、機能レールの場合、ブラケットは、窓枠から何cmくらい外側もしくは内側につけるのでしょうか? 窓枠より外側、内側どちらでもいいのでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3、装飾レールの場合、窓枠の外側何cmくらいのところにブラケットをつけるのでしょうか? (装飾レールの場合は、窓枠よりも外側にブラケットをつけるようですが、何cmくらい外側にするのかわかりません) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 家には、窓のすぐ上に、横幅は窓の横幅と同じ長さ分だけに、 カーテンレール用の下地が入っています。 そのため、カーテンレールのブラケットを、 そのカーテンレール用の下地があるところにつけなければならないのであれば、 その下地がある窓枠より内側にだけつけることができて、窓枠より外側にブラケットをつけることができないことになります。 それから、窓枠の両側には、幅が10cm以上の木(柱?)が、天井から床に届くまでの長さに入っています。(壁紙より下に) 4、ブラケットを、上記に書いたカーテンレール用の下地につけるのではなく、窓の両側の木につけるのはよくないのでしょうか?そうすることも普通のことでしょうか?

  • 結露している窓枠の壁の中側も結露している?

    冬の時期、 窓ガラスや窓の枠には、びっしり結露が付いてビシャビシャです。 カーテンが窓についていると、濡れてカビが生えるので、こまめに拭くようにしているのですが、時々拭きながら思います。 窓枠の表面にこれだけ水滴が付いているという事は、 壁に埋め込まれた側も、同じように水滴が付いているだろうな、と。 皆さんは気になった事がありませんか? 窓の壁に埋め込まれた側にも、結露って付いてますか? もし付いているならば、そこは拭き取れないので、木とかあったら腐りますよね?

  • 窓を開けた状態で光を遮りたいのですが…

    木造2階の角部屋8畳の部屋なのですが、窓を開けた状態でなるべく光を遮りたいのですがどのようにするのがベストなのか教えてください。 今は1級遮光カーテンを使用しているのですが、2箇所1間の腰高窓がついているのですが、カーテンレールが窓枠に直接ついており、(普通は窓枠の少し上の壁につけると思うのですが壁が薄いのかうまくネジが止められなかったためめんどくさいので窓枠にネジをつけて固定しました)カーテンレール上部の隙間とドレープカーテンの下から光が漏れてきます。そこで今はカーテンレールの上に布のようなものを置いて、カーテンの下と両端をマジックテープで固定して光が漏れてこないようにしています。しかしこれではこれからどんどん暑くなってくるのに窓を開けられません。窓をあけても空気の流れがカーテンで遮られて意味がありませんずっとエアコン生活になってしまいます。自分は夜勤の仕事もあるのでできるだけ暗くしたいのですが窓を開けながら暗くするのにはどのような方法がベストなのでしょうか?

  • 室内の壁について

    築14年の木造一戸建てに住んでいますが 室内の壁のあちこちに亀裂が入っています。 (長さ20~30cm、幅1~3mmで縦方向  もあれば、横方向もあり。) 壁の構造は9mmの石膏ボードにクロスの 直貼りです。ほとんどの箇所が石膏ボード まで亀裂が入っているようです。 そこで質問ですが、このような場合、 石膏ボードごと壁の交換が必要でしょうか? それとも下地処理をしてクロスを貼り替える だけで大丈夫でしょうか?ちなみに壁の 下地が石膏ボードだけっていうのは元々、 耐震構造上に問題があるような気がするの ですが・・・。