• 締切済み

別居している父親が、勝手に外国人?を養子縁組

はじめまして。 私も年頃になり、結婚を考えていたので、戸籍謄本を取り寄せたところ、 8年位前から別居状態にある父親が、母と自分の知らない間に、養子がとられていました。 「帰化」と書いてあるので、外国の方のようです。 父からは親子二人暮せるほどの生活費が入っているのですが、私がこのまま結婚してしまうと、 母が「少しでもお金を残してあげたいから、籍を抜くな」と言われていますが、母も心配です。 両親の不仲が幼少の頃から問題で、父親から母親への暴力を思い出してしまうと、 私のうつ病も悪化しそうです(うつ病は3年ほど前から、仕事が原因で休職→復帰寸前) なんとか気持ちを落ち着かせて、父親に連絡を取ろうとしても、「仕事が忙しい」と、 逃げられてしまいます。(多分バレたことが分かっているようです) 母親は、散々父親に裏切られ「自分がうつ病になりそうだ!」と、あたり散らされて、 私の担当医からも「母親と離れた方がいい」と言われています。 知らない養子に、財産はいってしまうのか。 私としては、父親から慰謝料をとって、 (知らない人が養子なのは気持ちが悪いので)縁組を解消してもらい、 母親に少しでも仇討ち?できたらと思っています。 長々と申し訳ありません。ご教授宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1087/2101)
回答No.4

1.縁組の取消しについて  養親は夫婦揃って縁組をしなければなりません。(民法795条)  養親の片方(母)が同意をしていない縁組は、母が縁組の事実を知ってから6ヶ月以内なら、家庭裁判所に取消しを申立てることができます。(806条の2)  これができるのは母のみです。あなたは、その知識を母に吹き込んであげることしかできません。 2.相続について  養子なら何も指定せずとも自然と法定相続人になりますが、何も養子縁組をせず親族でなくても、父が誰か特定の者に遺産の全てを譲るという遺言書を書き、それが民法の書式を満たしていれば、その遺言書は有効になってしまいます。(遺贈、903条~)  その場合、あなたと母は遺留分(法定相続分の半分)を限度として、遺贈を受けた者に請求できます。(遺留分減殺請求、1031条)  質問においては父の相続だけが心配されていますが、逆にその養子が借金を残して亡くなり、配偶者も子もなければ、養親(あなたの母)が借金を相続するといった事態も考えられます。  前述した通り養子縁組の取消しを申立てられる期限は決まっています。お母様に知恵を付けてあげて下さい。

  • buck
  • ベストアンサー率14% (97/678)
回答No.3

>母が「少しでもお金を残してあげたいから、籍を抜くな」と言われていますが、母も心配です。 意味が分かりません。 結婚して配偶者と新しい戸籍を編成しても両親との親子関係は変わりません。 何が言いたいのでしょうか。 補足されたほうがよいかと思います。

hiaruron3
質問者

補足

申し訳ありません。 まず両親との親子関係が変わらないのは重々承知しております。 母曰く: 父親が養子(不倫関係で女性もいる可能性があります)に、     遺産を全部渡してしまうのではないか。       自分が(母)先に死んでしまったら、知らない養子に、     少しでも遺産が行ってしまうのは絶対に嫌だ       私が嫁ぐと、彼に養ってもらうだろうと考え、養子の息子に     全て渡すつもりだと考えたから籍を抜くなということです。 意味はお分かり頂けたでしょうか? 印鑑も「(父親の)会社に必要だから、送ってくれ」と言われ、 その後、返してくれないので、困っています。 言いたいことは伝わったでしょうか?まだ言葉足らずでしたらすみません。 buckさん。回答ありがとうございました。 うつ病になってから、考えがまとまらず、少しの事でも傷つきやすくなり、 ちょっとした文章でも、私には少々言い方がキツく感じてしまいました。 ご気分を害されたのでしたら、回答いただく無くとも結構ですので。。。

noname#208524
noname#208524
回答No.2

もしかしたら当事者さえ養子の件しらないんじゃ? 最近妙な流れで。 政府もなんだか変だし

hiaruron3
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私も「家族全員知らないのでは?」と思いましたが、 養子(男性)の帰化の日付が、ちょうどその頃に父親が居た都道府県と 合致しているので、父親は承知の上だと思います。 父親は自営業をしていて、会社にはほぼおらず、 特殊な職業ゆえ、日本のあちこちに飛んでいるようで、携帯番号しかわかりません。 小規模な会社の社長をしているので、弁護士の友達もおり、そのあたりの事も詳しそうです。 会社の経理担当者から、母親に、時々「書類の手続きで必要だから」と 書類が来ますが、養子縁組のものに、サインしたことはないと言っています。 母親から父親に連絡をすると、ほぼ無視されるか、怒鳴って切ってしまいます。 この事に触れず「彼と(結婚の)あいさつをしたい」と言っても、 「忙しいからあとで連絡する」と言って逃げられてしまいます。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

1,ご両親は離婚しているのですよね?   配偶者のいる人が、養子をとるには配偶者の   同意が必要なはずですが。     離婚していないのであれば、その同意は   どうなったのでしょうか。   同意を偽造したのでしょうか。   養子となる人が未成年であれば、配偶者と供に   でなければ養子縁組はできません。 2,養子縁組がちゃんとしたものであれば、その   養子にも相続権があります。 3,養子縁組がちゃんとしたものであれば、貴方は   何も言う権利はありません。   解消なんて勝手にできませんし、慰謝料云々も   問題になりません。

hiaruron3
質問者

補足

早速の御回答ありがとうございます。 まず1ですが、 母親と父親は、離婚しておりません。 同意どころか、母は知らずのうちに、見も知らない子供がいる状態で、ショックを受けています。 その養子の生年月日が書いていないので、年齢は分かりません。 文書は母親が全く知らないので、偽装したものと思っています。 母親の同意も何もないので。。。 文書が自筆でなく、パソコンで打ったものだったので、分かりません あと、養子が成年であったら、養子縁組ができるのでしょうか? 2と3について ちゃんとしたものかどうか分かりません。母親が知らないので。。。 同意なくても、そういう文書が出来る方がびっくりしました。 母親は、ここまで父親にコケにされ、ショックで父親に対して、何も行動できない状態です。 私もどうにも出来ない状態なので、気持ちが塞いでしまっています。

関連するQ&A

  • 養子縁組について

    結婚を今年の冬に控えている27の女です。 結婚相手となる彼の家庭は複雑で、彼の母親から彼の祖父と将来養子縁組を結ぶことが結婚の条件だと言われて悩んでいます。 養子縁組を結ぶ理由として、まず彼の母親は彼の父親の実家にお嫁にいきました。しかし、父親が亡くなってしまい母親と彼は、母親の実家に戻ってきています。苗字は彼の父親側の祖父と祖母が亡くなったときに遺産が入るようにと旧姓には戻していません。 しかし母親側の祖父が家計を引き継いでほしいと彼に言っており、父親側の祖父母が亡くなり遺産が入り次祖父と第養子縁組を結んでほしいというものです。 しかし、私はどうしても納得がいきません。母親がお嫁に行った時点で、母親側の祖父の家計は途絶えることになったのでは?と思ってしまいます。(母親は一人っ子です) 私は結婚したあとにまた苗字と戸籍が変わるということになる、もしもそのときに子供がいたら子供の苗字も変わってしまう…など、養子縁組を結ぶことに反対です。 私は彼を愛しているので結婚はしたいのですが、婚姻届を提出する前に前もって養子縁組の届けにサインをしないと結婚は認めないと言われています。 この場合、失礼なことですが父親側の祖父母よりも母親側の祖父が先に亡くなる以外は苗字が変わることになってしまうのでしょうか? 私自身の苗字が変わることに関しては、友達にはずっと結婚のときと同じ苗字で通そうと考えているのでさほど苦ではありませんが、やはり将来の子供のことが心配です。 どれだけ愛していても彼とは結婚しないほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 祖父母との養子縁組について

     はじめまして。養子縁組のことで相談させていただきたいと思います。私は現在、祖父母との養子縁組を考えています。   私は現在大学生で祖父母と3人で暮らしております。両親は離婚しており、父親は新しい家庭を持って暮らしていて、母親は離婚後は結婚をせずに母親の実家で暮らしています。父親や父親の兄弟は家を継ぐ気はなく、本家には戻らないと言っており、このままいくと、本家を継ぐ人間がいなくなります。私は自分が産まれた家なのもあり、実家を継ごうと思っています。そこで、祖父母と養子縁組を考えているのですが、父親には妹2人と弟1人がいて、彼らが私と祖父母の養子縁組を反対する可能性がかなりあります。また、自分の父親は相続の時にもめたくないからと、反対しています。祖父母は養子縁組を考えていると言うのですが、父親や兄弟がもめるのが嫌できちんと決められない状態だそうです。このままいくと私は、祖父母が亡くなってから本家にいられなくなるのではないかと思っています。母親が結婚せずにいますが、母親のところに行くより、やはり自分の産まれた家にいたいと思っています。祖父母が亡くなった後でも、養子縁組以外に家にいれる方法はないかと悩んでいます。こういった問題に詳しい方いらっしゃいましたら知恵をかしていただけないでしょうか?  また、法律の事などを勉強したいと思っていますがこういった問題を調べるのに参考になる資料等があったら教えていただけませんか?

  • 養子縁組について教えてください。

    養子縁組について教えてください。 母親の母(おばあちゃん)の孫にあたる私がおばあちゃんの養子縁組になることは 出来ますか? 血縁関係があると養子縁組にはなれないのでしょうか? 無知ですみません。 よかったら教えてください。

  • 父親の実子でも養子縁組は必要でしょうか?

    主人は長男ひとりっこです。  主人が小さい頃、父親が今の母親と再婚しました(生みの母は病死のため)主人は父親と先妻の間にできた実子です。  もし、父親が死亡した場合、遺言状がない限り主人と母親が二分の一づつ財産を分けることはできますよね。その後、母親が死亡するとその母親の財産は遺言状がない限り主人のものになるのでしょうか?  母親との間で養子縁組というものが必要なのでしょうか?養子縁組をしていない場合、母親側の兄弟たちが何か要求してきた場合にその財産がいく可能性があるのでしょうか?(母親には子供ができませんでした)

  • 養子縁組について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 私の実家は田舎にあり「跡継ぎ」や「先祖代々」「家柄」をとても気にしているような地域です。 私は、2人姉妹の次女ですが、姉の結婚の時には親が泣いたりとても大変でした。 私が跡を継ごうと思っていたのですが、昨年結婚してしまい親に申し訳ない気持ちです。 結婚を許してくれたのも私の旦那が、別に結婚したらどちらかの姓になるだけ。養子でもいいといってくれていたからです。しかし向こうのご両親が弟もまだ結婚していないので、こちらの家も継げる形になったらいいですよ。という回答をいただき結婚に至りました。 しかし、両親も最近体の不調があり、育ってきた環境が違う旦那が養子にきてくれるのもいつのことかわからない不安が最近でてきました。旦那はもし養子になるとしたら私の両親のどちらかが亡くなったら・・・という考えのようですが、例えば私の母親が亡くなったりして父親だけになっても養子縁組は成立できるのでしょうか? 亡くなってしまうと除籍されて養親が片親では養子縁組はできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 養子縁組について

    私には5歳と8ヶ月の従兄弟がいます。 少し前にこの二人の父親が亡くなり、母親は持病でまともに子育てができず、危ない状態です。今は祖父が面倒を見ていますが、そう先は長くないです。祖母はいません。 そこでうちが引き取ることにしたのですが、私の母は更年期障害だし、父は亭主関白なので父に面倒を見てもらうのは難しいです。 ついでと言ってはなんですが、家の後継は私なのですが結婚できるか、子孫は残せるかどうかも不明なので、ここで私が養子縁組をして、後継者として二人の親になろうかと思ったのですが、未成年でしかも未婚で従兄弟の養子縁組ってできないですか?

  • 養子縁組について

    私は22歳結婚しており夫の戸籍にいます。 私の母は近々再婚予定です。 そして結婚するにあたって結婚相手は、 嫁に行った娘(私)を養子縁組したいと言ってきました。 別の戸籍にいる私を養子縁組できるのでしょうか?

  • 養子縁組の親の欄について

    母と祖父母とは養子関係にあるのですが、母の戸籍謄本の(生みの)親の欄が何も書いていないのです。 母が1才ぐらいの時に養子縁組をしたらしいのですが、書いていないということはわからないという事なのでしょうか? 戸籍には養子縁組の仲介人?の方の名前と、縁組する前の苗字が記載されていました。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組について・・・・・・

    夫の母が継母で、その人と養子縁組していないかどうか調べるには 夫本人の戸籍謄本をとればわかるのでしょうか? そして、もし現在養子縁組されていないのに、5年10年後などに 勝手に養子縁組されていた場合解除できるのでしょうか? 冷たい話かもしれませんが、継母には夫も私も私の両親もひどい目に 遇わされたので一切の面倒をみたくありません。 今はまだ元気なのでいいですが、この先同居、介護などが浮上すると思うと (実際時々ほのめかされています) 恐ろしいです。 弟が一人いますが、定職にもつかずとても親を看れる人ではありません。

  • 養子縁組

    私は性同一性障害です。パートナーの母と養子縁組をしようと考えていますが、仕事上、姓を変えたくありませんが可能でしょうか?また、パートナーと養子縁組をした場合も姓は変更しなくても可能でしょうか?