• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:美和NDR錠前の再取り付けトラブル)

美和NDR錠前の再取り付けトラブル

このQ&Aのポイント
  • 家の鍵を取替えようとしたが、美和NDRのシリンダーが合わず取り付けられない
  • 取り付けたはずのサムターンが動かず、ネジをゆるくしめると回るがキツくしめるとカギがさせない
  • 説明書通りに取り付けたが問題が解決しない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2010)
回答No.1

文面からは、その状態がよく窺い知ることが出来ませんが、想像として、 現在の鍵の交換方法は、 まず、シリンダーの復旧方法としてカギをシリンダーに差しこんだまま本体に装着することでシリンダーを廻すことが出来ます。 取り外し時にはその手順は不要ですけど、新規に取付るときやシリンダー交換時にはこの手順になります。 本体をドアに留めているビスの締め緩めでとした苦闘から「たぶん」と思いましたがどうでしょう。 また、交換用シリンダーでも注意する点は、扉の厚みは調べないといけません。

hiromimirohi
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 鍵をさしてネジの締め付け、サムターン操作したら、うまく鍵をかける事ができました。 やはり素人には難しかったですわ・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 玄関鍵 LDタイプ

    玄関鍵 LDタイプ(BH)でケースごと交換の場合。 フロント内の中のネジを緩めるのですが、そのネジがなめていてしかも引っかかりがなく ネジザウルス等をやってもとれません。これが取れないとサムターンやシリンダーが取れないので ケースが取れない。ケースが取れなくてもシリンダーだけ交換でもいいのですが、中のネジが緩まないとどちらにしてもできないと思います。 何か方法がほかにあるのでしょうか?

  • 取付ボルト長さ

    厚みのあるプレートに部品を取り付ける際に構造上プレート側からの ボルト止めとなる場合に必然的にボルトが長くなってしまいます。 ザグリ等の加工を行えば短くするのは可能ですが加工も面倒です。 ボルトの伸びだけを考慮すれば良いのでしょうか? それなら、あえて短くする必要も無いと思うのですが・・・。 ドレくらいが適当なのでしょうか? そもそも「長い」と感じるのは感覚的なもので ねじ径の2倍くらいになると、私はそう感じて 取付側の厚みを薄くするのですが 本当に正しいのか・・・・? また、エアシリンダ等シリンダの推力方向に固定ボルトが 配置されている場合も両方からのボルト止めが準備されて いますが、シリンダ側からだと長いボルトとなりますが 推力と直角方向の力を多少なり受ける場合は ボルトの強度も多少強度に寄与するのか、とも思います。 長文で申しわけありませんが よろしくお願いいたします。

  • 本締り錠が交換出来ない

    自分で本締り錠を取り付け用と思い、玄関ドアの本締り錠を取りました。 Amazonで買った鍵を取り付け用とすると、ネジが中にひっかりません。 あきらめて、元に戻そうとしましたが、これも元に戻りません。 どうやったら、取り付け可能か教えて下さい。 たぶんコツがあるのだと思いますが・・・ (私のやったやり方) ヨコのピンが入っていない状態にする。 シリンダーに鍵を差し、鍵位置を固定(穴に入る様に)、周りを右まりに 回しました。この時に、全体を抑え込みながら、右回りに回しました。 何回回しても、直ぐにぬけます。 その為、横板のピンで固定もできません。

  • M40*1.5ナットについて

    表記の件についてお伺いします SMCのチューブ内径φ180の両ロッド形のシリンダで 片側のロッドにストッパプレートを使用しようと しています ストッパプレートを入れてネジ止したいのですが ロッドのネジがM40*1.5でミスミ等で調べても そんな大きなナットがありません ネットで調べるとベアリングの内輪止め用のナットは あるのですが、それを使えばいいのでしょうか?? シリンダの荷重がモロに入るのでベアリング用の ナットでは心配に思えます ご存知のかたご教授願います

  • 玄関のドアが開きません。

    玄関のドアが開きません。 ドア内側のサムターンが回しても空回りするため、原因を探るためフロントプレートを外してみたのですが、不意にそのままドアを閉めるとレバーが降りなくなり、開かなくなってしまいました。かなりの力を入れてもびくともしません。 ネットで調べていくと、 丁度下記URLのサイト中段の交換手順が説明してあるところの(2)赤字のことをやってしまったようです。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/mazken/cy_dz.htm こうなってしまった場合、どう対処したら良いのでしょうか?ご教授ください。 (鍵自体はシリンダー自体が緩んでいたらしく、しっかり締めることで治りました。)

  • 純正ナンバーフレームの取り付けについて(後付け)

     ご覧いただき、ありがとうございます。 以前にナンバープレート取り付けについて、質問させて頂きました。 その際、回答をいただいた方々、ありがとうございました。  質問後、前後をナンバープレートカバーから、フレームに交換しました。 しかし、下記のようなことが起こったため、ナンバーフレームの取り換えを 考えております。  いきつけの整備工場で、市販の後付けのナンバーフレームを 無料でつけて頂いたのですが、取り付けが雑でやり直したと思っております。 無料でやってもらっておきながら、文句をいうのもなんですが、 ナンバーと車体の間に貼るウレタンのようなものを貼りつけたのですが、 そのウレタンの貼りつけ位置が悪く、ナンバーから少しだけはみ出してしまって おり、恰好が悪いです。今日、スーパーの駐車場で何気に少し離れたところから見たら、 見えてしまい、気になりだして、いてもたってもいられなくなりました。 (じっと、見ないとわからないですが・・・。) 取説には、そのウレタンは一度張ったらとれません。と書かれておりました。  整備工場の方は、乗っている車が古い車なので、投資しないほうがいいのでは という考えから、最初、純正のナンバーフレームをとお願いしたのですが、市販で 十分だという話になっていってしまい、結局、この結果です。  でも、今の車はとても思い入れがあって、中古車で9カ月も探し回って買った ものなので、お金がかかってもきれいにしたいとの気持ちがあり、 再度、ナンバーフレームをつけなおそうと思っています。 当時は、フレームをつけずに、ナンバープレートカバーを取り付けたため、 納車時には、フレームをつけませんでした。カバーも法令上大丈夫だった 時期でしたので・・・。  この機会に純正のフレームをつけることを希望しています。ディーラーに 頼むつもりですが、今回のように、取説に一度張ったらはがれません。と書かれた ウレタン樹脂もきれいに処理をして頂けるのでしょうか?ちなみに、フレームを取り付けて 頂いてから、少し日数がたっております。二週間程度かと。  また、後付けのフレームをつける際に、ナンバープレートを少し浮かして、 フレームを差し込むような形で取り付けたので、ナンバープレートが目に見えない ひずみがある可能性があります。取り付けした方は、封印のところで少し ひずみができたと言っていました。私の眼にはわかりませんでした。    実際にひずみが生じているとしても、フレームを取り付ける際に、問題に ならないでしょうか?また、この際にフレームを固定するために使用していただく ネジはステンレス等をお願いすることはできますか?  あと、費用の面では目安としてどれくらいかかりますか? 封印を破ることになるので、それなりの手数料が発生することは覚悟しています。 質問をまとめると、純正のナンバーフレームを取り付けるにあたって、 (1)一度張ったら取れないと書いてあるウレタンのような樹脂をきれいに  処理してもらえますか? (2)プレート取り付けの際に、ステンレス等の錆びにくい、ネジをお願いできますか? (3)上記のような、ナンバーのひずみは、フレームの取り付けに影響しますか? (4)目安の金額はいくらぐらいでしょうか?  ディーラーに聞くのが一番だと思いますが、ディーラーの前までいったのですが、 お盆休みでした。お盆の間中、モヤモヤした気持ちですごしたくなくて、こちらで 質問した次第です。  回答のほう、よろしくお願い申し上げます。  

  • 両側から施錠できる鍵を探しています。

    家の玄関なのですが、諸事情により屋外側だけでなく、屋内側からも施錠をしたいと考えております。 賃貸物件のため、扉への穴あけ加工は出来ません。 現在取り付けられている鍵はMIWAのLAと言うものです。 なお扉は鉄製の両開きです。(大きな扉と、袖のような小さな扉) 一応調べて家研のインナー錠と言うものは見つけたのですが、それ以外に強固かつコストパフォーマンスの良いものがあれば教えていただきたいと思います。 理想は一つの鍵で両側から施錠できることです。 鍵が2つになってしまう場合には、極力かさばらない物が良いです。 また以下の条件を満たす電子錠があれば教えてください。 ・扉への無加工での取り付け ・サムターン無し又は、施錠後、サムターンによる解錠が出来ない。 (リモコン以外での施錠、解錠が出来ないものがベストです。) ・電池切れの場合に、解錠せず現状を維持する。 以上、よろしくお願いいたします。

  • アンカー無しでのCPUの取り付けは可能ですか?

    アンカー無しでのCPUの取り付けは可能ですか? 先日、M/Bが壊れたので、新品を購入してCPUクーラーを取り付けようとしたした所 アンカーがなかなか、うまくはまらないので、何回か取り外しをしていた所 はずした勢いで、CPUクーラーのヒートシンクが基板に当たり、チップコンデンサと思われる 部品が何個か壊れました。 修理の見積もりをした所、新品を購入した方が安くつきそうなので あきらめて、新しく買うことにしたのですが、またCPUの取り付けで、同じ失敗をすると 目も当てられないので、 アンカーを使わない方法でのCPUクーラーの取り付ける方法は無いのでしょうか? LGA775の時は、バックプレートを使ってのねじ止めとかあったのですが 今回は、P6T基板の裏に補強版は放熱板か知りませんがついているので その方法は使えません。 何かいい方法があったら、教えていただけないでしょうか? 現在の環境 M/B ASUS P6T CPUクーラー サイズ KABUTO

  • 油圧バイス製作

    社内で油圧シリンダーを使用したバイスを提案したいと思っています。 市販の油圧ユニットを使用し、シリンダーの先に口金ブロックを取付け、ねじでシリンダー取り付け台を手締めで締めてワークに押しつけてから更にシリンダーで押すような構造です。 一応ストローク30mm程度のシリンダーを付けようと思っていますが、実際は ほとんどストロークせず圧力だけをかけている状態で油の動きもないと思いますが、シリンダーや油に悪影響が発生する可能性は有りますでしょうか。 市販のマシンバイスは、開き寸法と本体の幅の関係で使えないため製作を考えています。

  • 気流を考えたエアコンの取り付け位置は?

    つい最近、プレキャストコンクリート住宅の引渡しを受け、 現在、施主支給によるエアコンの取付を考えています。 一応、高高住宅かつ東京ということもあり、暖房は床暖中心で、 エアコンは主に夏の冷房用です。 取り付けに悩んでいる部屋は、東西に長い長方形で、短い南北が 4m強の約20畳の1階LDと2階のMBRです。 梁、窓、既存のスリーブなどの関係で、容易に取り付け可能なのは、 南面(長い東西の真ん中あたり)で、つまり、吹き出しの方向は、 4m先の北面に向いてしまいます。 これで、十分に冷えるものか心配しているのですが、 どうでしょうか? ちなみに、意匠的な面を我慢すれば、道路に面している西面に エアコンを取り付けるという選択肢もなくはないのですが・・・ スリーブを開けたり電源を用意したりとちょっと厄介です。