• ベストアンサー

夫婦生活

ioisduashfusyの回答

回答No.6

うちは良くある、妻にスルーされるという家庭です。 でも妻があなたみたいに思ってくれたらいいのに・・・と思います、本当。 私は外で話し相手兼セフレような関係の女性を作りました。 ネットでの出会いでしたが、何も不足なくお互い満足しています。 http://e-deaing.com/私もずっと我慢していては家庭も破綻しますし、自分で何とかしなければと思った末の結果でした。 我慢も大事かと思いますが、思いためているのも人生勿体ないじゃないですか? こちらのサイトは年齢的に既婚の方が多いので話もしやすいです。ストレス解消にもなると思います。

noname#151354
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 男性で私と同じ事で悩む方を、こちらでたまに見かける事があります。 本当に、、そのような質問を見るたびに私の夫がこのように思ってくれたら良いのにと本当に思ってしまいます、、 ioisduashfusyさんも奥さまの事で悩まれているのですね、、 でもioisduashfusyさんにとって良い方法を見つけられて、今は良い状態なのですね。 同じ方法でとはなかなか出来ませんが、私も自分でなんとか現状を抜け出さなければと本当に思いました。 本当にこんな気持ちで悶々としていたら勿体無いですよね、、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜の夫婦生活の重要性

    既婚の方(離婚経験のある方も)、是非教えて下さい! 結婚後、新婚生活から始まり子育て等々、日々夫婦でいろいろなことがあるかと思いますが、その中で【夫婦生活(夜の方)】ってどの位の重要性を占めますか? 結婚を控えている友達から、 「普段は(時間の)すれ違いが多くてなかなかコミュニケーションがとれないし、彼に不満もいっぱい溜まってくるんだけど、それでも夜一緒に寝れるとそれで安心するし幸せになれる。素直になれてお互いの気持ちが近づくのを実感できて、いざこざがあってもそこで結局けろっと落ち着く。こんな感じって、結婚するのには良くない傾向かな?」 と相談されました。 私も同じ傾向なので、どうなんだろう?と一緒にいろいろ考えましたが、未婚のため実際は良いのか悪いのか分からず・・・。 結局 『お付き合いの時点でそれだけに頼るのは良くないのかもしれないけど、結婚生活となったら結局うまくいくならそれでいいんじゃない?』 とお互い励ましの意味で都合のよい結果にまとめました。(笑) 私はまだ未婚ですが今の時点では夜の生活って、とっても重要な気がしています。 もちろんもっと重要なものはたくさんあるのですが、たとえば小さい喧嘩や不満で離れた心もまたくっつくきっかけになるのは事実だし、長い結婚生活の上で、2人の体の相性が合うとかそれで幸せを感じられるというのは、小さいようで大きなポイントだと思えてしまいます。 もちろん体の関係がなくとも会話等のコミュニケーションだけで十分に幸せになれる関係が理想だとは思いますが、実際は何年も経つとなかなかそうもいかなく・・・; このような『いざこざがあっても夜で仲直り』みたいな関係の夫婦って、結局上手くいく組み合わせなのでしょうか、それとも結婚生活では通用しないタイプでしょうか・・・? 体の相性など夫婦生活の充実って、長い結婚生活でどのくらいの重要性を占めますか? 男女問わず結婚経験者の方、実態を教えて下さい!

  • 夫婦生活について(誘うのはどちらですか)

    夫婦生活について教えてください。 結婚して12年になります。 夜の夫婦生活は、99%私から誘います。1%…誘われたのは数えるほどです。 夫は、夜に関してはいつでもいいそうです。だからわたしから誘われればだいたい応じます。 アラフォーになり、誘うことばかりなことに愛されてないのではと疑問を持つようになりました。私が誘わなければ夫婦関係が終わってしまうように感じます。 誘って誘われる関係になりたいです。理想でしょうか。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 結婚して、夫婦仲良く生活してる方へ質問です。

    結婚して、夫婦仲良く生活してる方へ質問です。 近々結婚をする者です。私の両親、兄弟は離婚経験があり、それぞれの不倫・再婚問題を間近で見てきました。それも、ここ数年で色々な問題を見てきたので、自分もこうなるのでは、と不安に思ってしまいます。彼は「大丈夫、僕たちはうまくやっていけるよ!」と、抱きしめてくれますが、なんだか不安な気持ちがすっきりと抜けません。 そこで、既に結婚されている方で、夫婦仲良くやっていく秘訣や、気持ちが暖かくなるような、結婚して良かったなぁという、エピソードのようなものがあれば是非お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 夫婦生活

    39歳男性です。妻は29歳です。 昨年8月に結婚して、今年の7月に男の子を 授かりました。 出産時の会陰切開の痕が痛いとのことで、 妻から夫婦生活を拒否されております。 二度と夫婦生活をさせないと昨日 妻から言われ、離婚騒動まで達しました。 このようなご経験がありますでしょうか? その対処法をご教示頂けますと幸甚です。 宜しくお願い致します。

  • 夫婦生活について

    私は夜の夫婦生活に自信がないです。 毛深いのが気になって上手くできなくて マグロ状態なんです。 心から主人と楽しみたいんですがどうしていいか分かりません。

  • 夫婦生活。

    20代後半、結婚4年目子供無しの妻です。最近から子作りを始めました。主人とは単身赴任で月1回しか会えないのですが、今度排卵日あたりに私の実家で用事があり主人と私が会うことになるのですが、子作りはさすがに実家では気を使います。 できれば今度排卵日にいつ会えるかわからないので逃したくないのですが、実家に帰ってきているのに実家に泊まらないのも変だし、夜と朝にタイミングをとりたいと思っているのでちょっと抜け出すというのも変だし。 ここで質問ですが、同居していらっしゃる方は夫婦生活をどうされているのでしょうか? また、20代の娘さんがいる方、正直な話娘夫婦の夫婦生活に気づいた両親の気持ち等色々教えて下さい。 また今回の私の状況でいいアドバイスがあれば教えて下さい。 たくさん質問してしまいすいません。よろしくお願いします。

  • 夫婦とは?わたしは、自分をごまかしているのでしょうか。

    私は47歳です。スピリチュアルなことや、癒しなどの勉強が大好きです。夫婦仲は、馴れ合いというか、この十何年間夫婦生活なしです。以前、主人は浮気をして、離婚騒ぎになり、別居も経験しました。 そういうのにも疲れ、お互いを干渉せず、好きなことをやってきましたが、友人から、「あなたは自分をごまかしている。その年齢は二度と戻ってこない。もったいない。安全な安定を選ぶか、壊れるのを覚悟でぶつかるか、もっと自分を主張しないと。」と言われました。 他から何を言われても、私はこういう人間だ、というものが私にはないというのです。私は考え込んでしまいました。 夫婦というものはどういうものなのか、教えていただけますか。私は、男性に対する幻想も理想も失せ、求める気もないのは、本当の男女の愛情あふれる生活を知らないからなのでしょうか。ごまかして避けて生きるのは、何かを守ってるからでもあると思うのですが・・・。ご意見を。

  • 夫婦って結局、生活になってしまうのでしょうか?

    結婚して8年。 レックスレス歴10年以上(結婚前から)の夫婦です。 子供が一人いますが、まともな夜の生活がないまま不妊治療で産みました。 寝室が別になってからもう5年くらいたちます。 友達のような関係だったのかもしれませんが、ここ3年ほど、 片想いを抱く男性が現れたりして、いよいよ旦那に対する愛情がなくなり すでに家庭内別居、仮面夫婦状態です。 私は離婚を考え、色々調べたり、離婚後の生活にむけて活動をはじめてますが、 周囲は、経済的な事と子供のことを考えると、このまま仮面夫婦を続けるのが 一番ではないかと言ってきます。 旦那にはなんどか離婚したいといいましたが、家族であってくれればいいそうで、 自分の分からない範囲であれば浮気もOKだそうです。 しかし、家庭もみて、仕事もしてますので、実際にはそんな時間はつくれません。 最近では、いずれ旦那と二人っきりの生活がやってくると考えると 「冗談じゃない」って思います。 まともに恋愛したければ、離婚するか、 旦那公認の恋人でも作るしかないんじゃないか、という風に思ってます。 付き合いが長くなるとこんなものなんでしょうか?

  • 愛情がなくなった夫婦

    愛情がなくなった夫婦の皆さん、どうやって過ごしていますか? 夫に異性を感じなくなって10数年、完全なセックスレス3年の結婚18年(付き合いを入れて25年)の夫婦です。 後数年で1人息子が家を出ます。 その後の夫との二人きりの生活が恐怖でしかありません。 夫は優しく義理両親も親切で何ひとつ不満はないはずなのに、夫を愛せません。 同じ部屋にいるのも苦痛、ニオイも苦痛です。 でも色んなシガラミもあるので離婚を決意する程でもありません。 夫婦2人だけの生活、どう迎えればいいと思いますか?

  • 夫婦別姓

    結婚して夫の姓になりましたが、夫の両親が離婚することになりました。 私には小さな子供がいます。 夫の父親には二度しか会っておらず、夫はお金も貸しており、 私たちの結婚式にも出席しませんでした。 そのような義理の父の姓を名乗り続けることに抵抗があります。 夫は、義理の父の姓を名乗り続けるようです。 私は義理の母か、旧姓を名乗り、子供にもそうさせたいのですが、 出来るのでしょうか? そもそも夫婦別姓は認められているのでしょうか? また、法律上同姓の場合と何が違ってくるのでしょうか?