• 締切済み

直径1m未満の外部の螺旋階段は建築面積算定は?

直径1m未満の外部の螺旋階段は建築面積、床面積ともにゼロで良いのでしょうか。

みんなの回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

外部階段でも隣地からの距離が少ないときは全て床面積となります。 地域によって50cm、1m離れていないときはすべて参入といわれます。 螺旋は中心に必ず柱がありますから、その柱と建物本体の壁の関係から必ずといっていいほど建築面積が発生します。 もし、共同住宅などに使用したい場合は、時々地方によって特殊建築物の(確か東京等は安全条例で)直通階段の螺旋階段はダメだという条例などがありますよ。荷物の搬入もしにくいので不動産屋には不評のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.1

あなたの前の質問でも答えましたが外部階段はすべて建築面積に入ります。 少なくとも私のところの確認審査機関ではそう言われました。 確認審査機関によって見解も違うと思いますし、そんなに気になるのなら確認審査機関か役所に行って聞いてこられたら良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 螺旋階段とレンガ張り

    住宅を新築することになりました、以前からあこがれていた螺旋階段と外装をレンガ張りにしたいと思っています。 螺旋階段と普通の階段の差額と、外装のサイディングと乾式のレンガ張りの差額はどれ位なのでしょうか? 建物は木造軸組みで総二階で総床面積が100m2です、教えて下さいお願いします。

  • 螺旋階段

    妙に螺旋階段の階段部分の面積を求めたいです。 自分は台形の面積の求め方である(上底+下底)×高さ÷2で良いんじゃないのって思ったんですが、全く違うことに気付きました。 もうお手上げです。知見のある方求め方をお教えください。

  • らせん階段について

    狭小土地30坪の3階建物の階段設置について 私は,施工主の息子です。 以下の土地に「3階建て店舗付二世帯住宅」新築設計中です。 ・間口(6M:施工5M)・奥行き15Mの細長い敷地 ・歩道あり ・片道2車線の大道路 条件 ・1階は店舗のため,狭い間口をできるだけ確保しなければならない ・階段のほかに,ホームエレベーターも設置しなければならない。(←これが大問題!) ・階段・ホームエレベーターともに,店舗内には無関係にする。 ・階段は法律上の義務を満たすだけで,非常用に用いるのみで,通常は使用しない。 歩道から見て左横隅に玄関をつけ,ホールそして,階段という常識的なアイデアだと,狭小土地なので,2階3階部分の居住空間が狭くなります。 いろいろと検討したのですが, ・らせん階段を間口右に設置し,階段下は,歩道に下りるようにする。 ・間口がその分狭くなるのは,店舗横に玄関ドアをつけるアイデアと同じ。 ・階段は2階・3階の“バルコニー部分(間口と平行)につながる”ようにする。 ・非常時は,部屋からサッシを開いて,外のバルコニーに出て,階段を 下りる。 ・バルコニーとは言っても,通常は使うことはないと思います。 ・歩道から家の中に入るためには,歩道から見て,右側にらせん階段があり,その奥にホームエレベーターを設置し,らせん階段の“下”にあたるところを通り,らせん階段の“奥”にあるエレベーターに乗る。 ・エレベーターのドア前は,法律で1Mは必要とのことですが,らせん階段 の下にあたり,その1Mは確保できる。 ・エレベーターは,双方向ドアにするので,2階3階は反対側から部屋に入れる。 説明がとても難しく,イメージしていただけるようにご説明できたかどうか不安ですが,このアイデアについて,質問させてください。 1.“階段横幅”は法律上75CM必要とのことですが,非常用のみの使用の場合には,もう少し横幅を狭くしてもよいのでしょうか?? 2.歩道から見て,らせん階段の奥にホームエレベーターがあるわけですが,エレベータードア前には,1M四方の確保が法律上必要とされているということです。 その1Mは,らせん階段の“下空間”の地面を利用しても良いのでしょうか?? 3.そもそも,このような階段で,消防法上,許可されるのでしょうか?? この階段位置のことで,もう1ヶ月話し合っています。 建築士の常識的な普通のアイデアでは,スペースを使いすぎるだけでなく,エレベーターの位置も大問題となります。 また,すでにローンの利息が発生しており,早く設計図を役所に提出しなければなりません。 どなたか,専門家の方,ご回答を心からお願い申し上げます!!

  • 吹き抜け、螺旋階段にしようと思ってます。

    吹き抜け、螺旋階段にしようと思ってます。 10畳のリビングを吹き抜けと螺旋階段の予定です。 現在、吹き抜け、螺旋階段に住まわれてる方のご意見、留意点、をお聞かせアドレスください。 現在、吹き抜け、螺旋階段に住まわれてない方の回答はご遠慮ください。 体験談が欲しいんです。

  • 屋上に行くらせん階段

    増築を考えています。鉄骨2階建てで、ベランダのらせん階段の場所に部屋を作りたいのですが、らせん階段をとりはずして、別に作らねばなりません。場所はもうひとつ別にベランダがあります。 階段は床のコンクリートにはめ込まれていてはずすのが 大変かもといわれました。階段の撤去と新たに設置する 代金を考えてなかったので、これだけでいくら位かかるのでしょうか? 実際に現場をみないとよく分からないと思いますが、 だいたいでお分かりになる方がいましたら教えてください。

  • 回り階段(螺旋階段)の巾について

    回り階段の踏み面の巾は狭い方から30cmという規定がありますが、先日役所にて階段巾(回り部分)も狭い方から30cmいったところから広い方に向かって必要な寸法を確保しろと言われました。 これは基準法上正しいのでしょうか?  ちなみに階段巾75cm以上必要な場合の螺旋階段は直径でどの程度必要になるのでしょうか?

  • 外階段の面積参入について

    戸建住宅で、外部に階段を設ける場合、 床面積に参入しますか?

  • 建築面積と高さについて

    建築初心者のものですが、どなたか教えていただければ助かります。 (1)建築面積の算定で、S51年築 建坪10坪 木造住宅 2階建て、塔屋有り(陸屋根で物干し場として仕様)の物件で東側屋上部分の床が、1・2階の外壁面より450mm出ています。例えば外壁長さが、東西面2件・南北面4件だとすると単純に建築面積8坪だとおもうのですが、 建築面積に屋上床の出ている部分 2件×450mmは建築面積に入るのでしょうか? 庇等に類して入らないのでしょうか?又 通常の木造建築物で、屋根の軒の出部分は建築面積に入るのでしょうか? (2)屋上塔屋部は、階段室のみで建築面積の1/8以下なので階数・高さには不参入だと思うのですが、最高高さでは、当然塔屋部分の高さも含まれるのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 建築面積について

    先日家を建てました。 建築家さんからいただいた資料で、建築面積と1階床面積が2坪分違っていたのですが、そもそも建築面積と床面積の定義は何なのでしょうか?

  • らせん階段

    家の建て直しを予定しています。 9坪ほどの狭い敷地で、1階がガレージ、3階・3階が住居部分の予定です。少しでも部屋が広く使えるように 階段はらせん階段がよいのではないかと思うのですが、実際にらせん階段にされた方の良かった点・悪かった点を聞かせていただけますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • da370/mのHDDからSSDに換装する方法を解説します。
  • da370/mのHDDからSSDに換装する際の注意点やメリットについてご紹介します。
  • da370/mのHDDからSSDに換装することで、高速化や信頼性の向上が期待できます。
回答を見る