• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初孫への干渉)

初孫への干渉

noname#157996の回答

noname#157996
noname#157996
回答No.11

わかるなあ 初孫 かわいいんですよねえ でも なんだか 所有物のように かわいがるって言うか 独占欲のようなものが 義母は出てくるんだと思いますよ   あなたのお母さんではないし あなたにとっては 今後あまりに深く 生活に立ち入られては いい気持ちはしないでしょうね  ただ 初めての子育てだし奥さんも不安だし 多分 息抜きがしたくなるときもあるとおもいます そんな時 必ずあなたが 赤ちゃんの面倒を見られるのならいいですが そういうわけにも行かないですよね  必要なときだけ お願いします あとは 干渉しないで っていうのは むしのいい話なんだとおもいます だって 子供は なつくと それだけかわいさがましますから 面倒だって 喜んでみてくれるでしょう でも たまにしかあわないと 多分人見知りもしますから 預けるとなきます たまにだけ 泣く子供を預けられるのは 預かるほうとしては 気も重くなりますよ もうちょっと気遣いながら自分の娘の家族を見守るってできないんでしょうか? これは あなたに対しての気遣いでもありますよねえ  できるだけ 休みの日は 家族で過ごすようにするといいとは思いますよ あと 何かのときは あなたも 会社を休んでお手伝いするとかね できなければ ある程度は眼をつぶることですね 奥さんの産後 体調が悪くなれば 頼らなければならないこともでてきますからねえ 今は あまり ごちゃごちゃ言わないで見守ってはどうでしょうか? 小さいときは 風邪 熱 予防接種 検診と忙しいですから ある程度 頼るのは奥さんのためでもあります  あなたのご両親は遠くにお住まいですか? 休みの日は あなたと子供だけで遊びにいくなどすると 奥さんも 一人になれて 助かるのではと思います 子育て中思うのは 買い物でも なんでも ずっと 子供と一緒で 小さいと 子供の様子に合わせて行動しなければなりません ひとりで 買い物とか 美容院とか コンビニとかが すごくリフレッシュになります 休みの日は ぜひ 父子の絆を深めるべく 子供と二人で留守番してください あなたが 快く 留守番してくれれば 奥さんも あまり実家に頼らないはずです でも こどもは たくさんの人に なじむほうが 社会性もついていいですよ 赤ちゃんは 抱っこして 抱き癖とか言う人がいますが 抱っこしてもらうたび 色々な人から愛情をもらってるのだと思います その点は あまり気にしなくてもいいとおもいます

noname#251120
質問者

お礼

独占欲 たしかにそうかもしれません。 子を見つめる私と妻の間を割って抱きかかえることもしばしば。。。 きっと子にとっては社会性が身についていい面もあるのかなあ。 それにしても、私は仕事から帰って沐浴させるときぐらいしかゆっくり抱き上げることはありません・・・妻が席を外すときは必ず義母が割って入ります・・・

関連するQ&A

  • 初孫なのに、何も買ってくれません

    一人息子の初孫を出産しました。実母は私の出産準備のものから、赤ちゃんの色々なものを買ってくれるのに、義母は聞くこともないし、何も揃えてくれません。実家で何もかも買うのが常識と考えているのでしょうか?裕福な家庭です。ケチっぽくもないです。実家にお花はくれました。夫の収入も決して多くはないのに、娘が可愛そうなのか実母はあれこれ買ってくれます。考え方の違いとはいえ、夫にも言えないし、どういう考えなのかわかりません。お宮参りの事も私がそれとなく聞いても、人事みたいです。うちの親とはまるで違いすぎてよく判りません。

  • 初孫独り占め

    妻の両親(特に義母)に対する不満があり、みなさんにご意見を伺おうと思います。 私は結婚2年目で、この冬長女が産まれました。 妻の両親とは近所同士で、義父はリタイアしており、毎日のように顔を出して手助けをしてくれる義父母にはたいへん感謝しています。 ただ 初孫とはいえ、「ちょっとやりすぎでは?」と思う面も多々見受けられるのです。 思えば母子が入院中も、私が会社帰りに病院によると、そこには孫を抱いた義母が待っており、私に抱かせるそぶりもなく(ちなみに「ちょっと抱かせてもらっても」と言うと「手が冷たい!」と一喝され叶いませんでした)面会時間を終えてしまう日々でした。 今は日中私がいない間は我が家にいりびたりのようですが 妻の話を聞くと、ずっと孫を離さないそうです。 休日に私がいる間でも、その状態が続きます。 私があやしていると 何かと理由をつけて「持ってあげるわ!」といい 実質奪いとる(私の主観でしょうが)始末。 ちょっと、いきすぎてる感があるのです。 毎日のように孫を連れ回し(この言い方も私の主観ですね・・・) 近所の人に孫を見せびらかせ(これも・・・) うれしい気持ちも理解でしますが、 孫はモノじゃない!! と思うのです。 つまり 孫のことを思って行動しているように見えて、自分のことしか考えずに孫と接しているようにしか見えないのです。 そこで、皆さんの周りで初孫を持った方も同じような感じなのかなあと思い、今回質問させていただきます。

  • 義母、初孫への干渉しすぎ?それとも感謝すべき?

    初めまして。私は海外在住で、3ヶ月の息子の新米ママです。故郷から遠く離れた海外での出産を経験し、産後も助けてくれる人が近くにいなかったので休む暇なく通常の生活と育児がスタート。マタニティーブルーを乗り越え、日々楽しく育児奮闘中です。 今回質問をさせていただいたのは、『私が義母に対して感謝すべき』なのか、それとも今私が感じている通り、『義母が干渉しすぎ』なのか?皆様のご意見をお聞かせいただきたいからです。国籍は関係なく義母が自分にとって最近厄介な存在となりつつあるので、このままではいけないと思っています。彼女、”ばあば”になるには若すぎるんです・・まだ48歳でバリバリ働いてるし行動的だし何と言うか・・まだおばあちゃんの丸さみたいなのがなくて余計に扱いにくいんです・・。それでは長文になりますが聞いてください。 私の旦那は1人っ子で父親を10代で亡くし、家族は母のみという境遇で育ってきたので、旦那と義母の2人はとても仲が良いし、義母は子離れできていないところが多々あります。以前から義母が私たち夫婦に割り入ろうとすることはありましたが、義母にとって初孫となる息子を私が妊娠してからは更にひどくなりました。例えば・・ ●検診のエコーの回に一緒に来たがったので旦那と共に参加。(私のいる国では日本のように毎回エコーが無いんです。)●ベビー準備の買い物に口出しをしてきたり、どんなものを買うのか全部把握しておきたがった。●ベビー服やおもちゃ・タオル・シーツ・毛布等々、生まれる前から大量買いして会った時に1つ1つ見せてきて義母の「可愛いでしょ~」に1つ1つ同意させられた。●毎回検診の後は要報告。●予定日が近づくと頻繁に電話やメールが来た。 そして極めつけは、私の陣痛が始まってからすぐに病院に来てくれたんですが、何と旦那と一緒に陣痛/分娩室にいたではないですか・・私は旦那に「義母には待合室で待ってもらいたい」と言っていたのに、成り行きで結局義母が部屋に入ってきてしまっていたので私は痛みでそんな事ばっかり考えられず今更断れず・・激痛に耐えながら泣き言も好きに言えないままガウン1枚の素っ裸をさらして出産しました。  息子が生まれてからというもの、義母の干渉は更にエスカレートしています。●毎週末は義母の家(車で約40分)へ呼ばれる。行くと服や本など更に買ってあって渡してくる。●義母の家にはベビー用簡易ベッドやオモチャ・バウンサーなどが用意され、義母の車にはチャイルドシートを装備。●毎週月曜(義母の仕事休み)にはほぼ強制的に「子守してあげるわ~」とうちにやって来る。頼んでもないのに毎週”来てあげる”的に来ようとするし、(義母の都合で来なかった時、「行ってあげられなかってごめんね~」と言う。まるで私が月曜は必ずと頼んだかのように聞こえませんか?)●もし私が息子を連れて公共交通機関でどこか出かける予定があれば、「一緒に乗って行って手伝ってあげようか」とおせっかいをやいてくる。あと「1人で行ける自信はあるの?」と何度も聞いてくる。(そんなに信用されてないのか?)●1週間奇跡的に会わなかったら2週目には何かと理由をつけて、平日の夕飯時にうちにやってくる。予定外の夕飯プラン変更で大迷惑です。旦那は断る理由がなければ来てもいいと言ってるみたい。そして孫からなかなか離れられず午後10時とかに帰っていく。●孫を抱っこすると離さない。授乳の時間が来て息子が泣き叫んでいる状況でも、義母が自分であやして泣き止ませようと試みてなかなか渡してくれない。泣き疲れた息子が少し静かになると、ほら泣き止んだと言わんばかりに得意気です。●義母の友人の大人数パーティに参加した時、義母が息子を抱いたまま人ごみに消えて行き、見つけたとき旦那と息子を人々に紹介してたけど、私の存在は完全に忘れられ知らない人たちの中でポツン・・でした。授乳の時間が来るまで返してもらえなかった。旦那にはこの日初めて私の不満を言ってみたが、外に出たとき息子を抱っこできていなくて嫉妬しているんだなぁとしか解釈されなかったようです。そうなのかもしれませんが・・。 週に1回会わないと嫌だ、という義母のワガママが通っている今の状況に相当疲れてきました。産後1ヶ月目に私の実母が日本からはるばる(1週間だけの滞在でしたが)来ていたとき、義母の家で集まったことがあったのですが、そんな時でも義母は「私が抱っこしとくから~」と実母から息子を剥ぎ取って1人占めでしたので、見ていてとても腹が立ちました。実母は時間が限られていたというのに・・。 出産まではまだ義母が私の体とか気にかけてくれてたような部分はありましたが、孫が生まれてからは私はただ授乳さえしていれば用無しな存在です。今の義母は舞い上がって周りが見えていなくて、空気も読めていないし、孫に関わる為なら何でもするっていうかんじです。家を見渡せば息子の身の回りの物もほとんどが義母から与えられた物です。私が母親なのに、色んな面で母親として息子にやってあげたいと思っていることが義母に横取りされている気持ちになってしまいます。 義母の親離れできていない状況は”文化の違い”として寛容に受け止めてきましたが、息子は私のこどもなので過剰に考えてしまう自分がいます。旦那にも話すようにしていますが、あまりちゃんと(義母に)言ってくれません。 義母に対して私の考えすぎなのでしょうか・・?どうか第三者の視点からアドバイスをください。

  • 義両親の子供(初孫)の可愛がり方

    1歳2ヶ月の男の子がいます。 義両親にとっては初孫で、他に孫はいません。 できれば、自分の子供が義両親にとって初孫で他に孫がいないという同じ状況の方の意見が聞けると嬉しいです。 義両親はどれぐらい初孫を可愛がってくれますか? どれぐらいの頻度で抱っこしてくれますか? うちは、主人が長男で主人には弟が1人います。弟は未婚です。もともと義両親は自分の子供で女の子が欲しかったんですが、息子しか生まれず、孫ぐらい女の子!と思っているところへ私の子(男の子)が生まれました。 そのせいか、あまり可愛がってもらえているとは思えません。 主人の実家へは月1ぐらいで行ってますが、子供を全然抱っこしてくれません。 最初のうちは、まだ寝たきりの赤ちゃんだし、遠慮してるんだろうな、と思ってましたが、1歳を過ぎても同じ感じです。 義母は最近ちょっと抱っこしてくれるようになりましたが、義父は1度も抱っこしてくれたことはありません。 子供がそばに行けば笑いかけたりとかして、邪険に扱うことはしませんが、義父が自分からそばに行ったり、遊んだり、ということは全くありません。 服を買ってくれたり、おもちゃを買ってくれたり、というのは個人差があるので気にしたことはありませんが、抱っこもしてくれないというのはどうなのでしょうか? やはり、また男の子だったから可愛がる気がないのでしょうか? 妊娠中、性別が判明する前に話していたときに、はっきり「女の子がいい」とは言われていませんが、そうとしか取れないような感じのことは何度も言われていました。 また、特に義母より義父の方が自分の子で女の子が欲しく、孫ぐらい女の子を期待しているというのは義母の口から聞きました。 やはり、初孫とは言っても希望していた性別の子じゃなかったからあまり可愛くないのでしょうか。 ご意見を聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • 出産間近、実母の干渉が怖い。

    私が子どもの時から必要以上に干渉してくる母親でした。 出産予定日を2週間後に控え、孫への干渉が激しくなりつつあり、産後に里帰りすることに迷いが出てきました。 兄夫婦のところに年末、第一子が誕生したばかりでウチの親にすれば初孫となりますが、 当然兄嫁は里帰り中のため、まだ一度しか会えていません。 そんな状況のなか私の出産が控えているのですが、 産後に里帰りをすることにしたのですが、退院後に私の荷物と一緒にベビーグッズを搬入しようと考えていたら、事前に持ってきた方がいいとの指示から始まり、 正産期に入ったんだから、早く生まれてくるようにスクワットや散歩を毎日しなさい。 (私の産院では全く勧められません) ↑孫に早く会いたいがために、毎日のようにこの内容をメールしてきます。 生まれたらベビーマッサージと入浴は自分(実母)がやりたい。 しかも、今は寒い時期だから昼間に入浴させると勝手に決められていました。 この他にも親の時代の子育て方法を私にいい聞かせてきたり、 私は主に私の食事作り、洗濯などをサポートしてほしいのに、ベビーの世話の事ばかりで 今から気が重いです。 あまりにエスカレートしそうなので、あくまでサポートをよろしくとメールしたら、 音沙汰がなくなりました。 待望の孫を大事に思ってくれるのはありがたいですし、 私も初めての出産で産後の大変さもまだよく分かりません。 どうすればうまく距離を保ちつつ実母と関わっていけるでしょうか。

  • 初孫を離さない義母

    こんばんは。5ヵ月の男の子の母親です。出産してから義母の息子の可愛がり方が嫌でたまりません。 ・とにかく抱っこしたら離さない。息子が真っ赤になって泣いても離さない。にこにこしながら「あらあらあら~」とあやしている。 ・見かねた私が遠慮しながらも息子を返してもらい泣き止ませると、「抱き方にコツがあるのねぇ~、ゆれ方かしら~。」と”母親”に抱っこされたから泣き止んでいるのだと思っていない様子。 ・息子が3ヵ月の時のお葬式の席でお焼香を機に息子を抱いていてあげるわぁという感じでずっと抱えてしまい、息子がぐずりだした時私たちに何も言わずどこかへ連れて行ってあやしていた。 出産前はあまり干渉してこないいい人でした。今でも子育てについてどうこうしろとは言ってきません。でも、泣いても絶対離さない状態や勝手にどこかへ連れて行ってしまうのを見ていると黒い感情が湧いてきます。旦那に言っても「母さん・・」とか「何でそっちの部屋につれて行くの・・」位しか言ってくれず、義母には嫌がっていることが全く伝わってません。むしろ言葉の端々から”抱っこして面倒を見てあげている”と思っている様子が伝わってきます。 私の感覚がずれていますか?それとも、義母は行き過ぎてますか?そして義母は全く純粋に抱っこしたくてたまらなくて周りが見えてないのでしょうか? 知り合いや実母に相談しても、歩き出したら子どもが勝手に離れるからそれまでの辛抱だといわれます。皆さんどう思われますか。

  • 初孫。義母とベビー用品の買い物

    もうすぐ女の子を出産する者です。 どちらの親も初孫です。 そろそろベビー用品を揃えようと思っており、 その買い物の事です。 義母は、孫をとても楽しみにしていた人で、 一緒に買い物に行きたがっています。 主人と主人の兄の二人息子で、 どうしても女の子が欲しかったらしく、 娘と買い物やランチする夢も叶えられず、 なので嫁ができ、孫も女の子なので、 買い物やらお出かけやら一緒に行きたいタイプの人です。 仲も良い方なのでそこまではいいのですが。。 義母と同居の主人の兄夫婦はまだ子供がおらず、 義姉も子供を欲しがっており、 子供が出来たら・・・等の話は良くしてるみたいです。 義姉のご両親は義姉が一人娘だからか、 毎日のように電話したり、週末は実家へ義兄と共に泊まりに行ったり すごく仲がいいみたいです。 同居だからというのもあると思いますが、 義姉のお母様が娘に会いにたまに家にも来るみたいですし、 義母と、義姉のお母様も仲はよさそうです。 なので、孫ができたらみんなで買い物行きましょう~みたいな 話もしているらしく、当たり前の様にみんなで買いに行くんだろうなという感じです。 で、話は戻りますが、そういう義母なので、 「今度買い物行くと思いますので、一緒にお願いします」 というと、私の母もぜひ一緒にと言っていました。 私も実母も、親2人がわざわざ行く事もないんじゃないかと思うタイプです。 うちは妹もいますし、女ばかりは逆にあっさりです。 一緒に買い物やランチも友達と行くので別に行かないし、 でももちろん仲はいいですし。 A「この服かわいい~♪これはどう?♪」というより、 B「これ安いしこれでいっか~」という感じだし、 義母はAのタイプで中身は乙女です。 むしろ、私は主人と2人とか、実母と2人とか、 こっちで用意できるし、でも義母がそういうタイプだから誘っていて・・・ 義姉は同居だし、ご両親含め、関係が密なので、 同じ様にはいかないよな~と思う部分が多々あります。 実母はどっちかというと社交的ではないのもありますが、 買い物に親2人が行くか?みたいに思っています。 みなさんは、どう思いますか? どうせいっぺんに揃わないだろうし、 義母とある程度買って、 あとは実母と買い物に行こうと思っていたのですが、 主人と親2人の4人で行くか、 うまく断って主人と義母の3人で行くか、 そうなれば断り方も迷っています。。

  • 初孫に興味を示さない両親は普通?!

    はじめまして、よろしくお願いいたします。 自分は34歳の男で数か月前、待望の子供(娘)を授かることができました。 自分の両親は健在(60歳)で初孫になるのですが、まったく興味がないようで、結果的に妻の悩みにもなってしまっています。 両親は徒歩30分圏内に住んでおり、行き来はしやすい環境です。 結婚して4年になりますが、結婚当初からも近いからといって干渉もあまりない状態でした。 自分、そして妻が不満に思っている点をあげますと、 1.出産後、すぐに自分の父はかけつけなかった。7日以上経過した後、初対面となった。 2.妻側の母(自分からは義母)からは出産祝い金の代わりとして、学資保険を負担頂いているが、自分の両親からは祝い金などはない 3.変わらず干渉がない。こちらから連絡しなければ1ヶ月近く連絡をよこさない。近くだからといって来ることもなければ、安否確認の電話もない。 といった現状です。 1、2についてフォローではないですが当時の状況をそのまま書くと、 1については出産時期、父は職を変えたばかりで仕事が忙しく、また風邪をこじらせていた(来るのを控えていた?!) 2について、上記のとおり職をかえたことで、実際に手持ちのお金が減ってしまっていた。おはずかしながらほとんど貯蓄がない状態です。 (余裕がなかったが、それに対しては特にコメントがない) 自分と父は仲が良いってほどではなく、自分としては冷静にこういった相談を持ちかけたとしても、父とは喧嘩になってしまうことが以前に多々ありました。 また妻側の家庭環境と自分側の家庭環境はちょっと文化が違うというか、物事の考え方に違いがあるように見受けられ、 自分からの視点では両親は妻とどう接していいのかわからない節があるようです。 また逆に妻もその違いが肌に合わないようで、両者の関係はちょっとぎくしゃくしているように思えます。 かといって、孫に対しての自分の両親の態度については 妻も悩んでいることですので、改善するために両親とは相談したいと思っていますが、どのように話すべきか悩んでいます。 おそらくストレートに話しては余計に話がこじれ、妻と両親の仲が余計にぎくしゃくしてしまうのではと懸念しております。 そもそも初孫に対して、特に3のまったく連絡がないなど 興味を示さないことは実は普通な感じなのでしょうか。 (月1回程度は連絡がある、母が様子を見に来るくらい) 自分は育った環境でもある為、こんなものかもしれないとあきらめているところも正直あります。 しかしやはり他の方々と比べると変わっていると思われますので、その点で妻に負担をかけたくないのが思いです。 ご家庭それぞれかと思いますが、孫への態度について、そして、どのように自分は働きかけるべきか、 非常に情けない質問で申し訳ないですが、 皆様の環境や状況について教えて頂いたり、改善に向けての助言頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 初孫のメリットとデメリットは?長男嫁です。

    色々な意見をお伺いしたく、質問させていただきました。 現在、私は既婚で夫と二人暮らしですが、子供が欲しいと考えています。 夫も今すぐにでも子供が欲しいと言ってくれています。 しかし、子供を持つことを考えたときに、今までの結婚生活から、なんとなく気が進まなくなってしまっていて・・・。 ・・・原因は新婚の頃からの義母の過干渉です。。。 何をするにも義母が出てきて(古い家財道具をうちに持ってくるとか、頻繁に作った御飯を持ってくるとか、家計やお金のやりくりも口出しされます)、夫と二人の家庭というより、今までの義母と夫の生活スタイルに、私が合わせるだけのような新婚生活でした。 私は言い返さず「色々して下さってありがとうございます」といつも言っていましたが、限界がきてしまい、夫に不満をぶちまけました。 私が2人の結婚生活を楽しめなくなってしまった過程を理解してくれました。 義母にも、夫がうまくそれとなく距離をおくように言ってくれたみたいで、干渉は今はなくなっています。 しかし、もし私達に子供ができれば、義母の孫ですし、また干渉がはじまったらどうしよう・・・と不安です。また前みたいに、義母の干渉のことで、その度に悩んで夫と言い合いになってしまうのかな、と考えると子供を産む事にあまり楽しみを見出せません。取り越し苦労だとは思いますが、実際に子作りを考えると将来の不安が沢山出てきてしまうのも事実です。 そこで対策を考えました。 夫の弟が最近結婚しましたが、義弟夫妻には干渉はほとんどしなかったようです。 私達長男夫婦が過干渉のことで揉めたので、次男夫婦には控えたようです。 結婚後の親戚のあいさつ周りも、私達長男夫婦は全部周りましたが、次男はどこも周らなかったようです。 トップバッターになると、いつも苦労が耐えないのかな・・・。と思ってしまいました。 それなら、初孫は次男夫婦が先に産んでくれないかな。とか考えています。 次男夫婦には申し訳ない言い方ですが、先にお手本があると、気が楽です。 ひねくれた考え方だとは自分でも思いますが、初孫を産んでこの先ずっと苦労するのも自分です。 次男夫婦の妊娠報告を聞くまで子作りしないのか?とか、そもそも義母ありきの子作りなのか?とか自分でも矛盾な点があることは重々承知です。 でも、よりストレスのない、より良い人生を送るためにはどうしたらよいのか考え込んでしまって、抜け出せずにいます。 何かご意見をください。 若しくは、初孫で良かった。と思う点は何かありますか? よろしくご教示ください。

  • 初孫との差別について

    こんにちは、昨年末に出産したばかりの新米ままです。 私の妹には1歳と4ヶ月の娘がいます。 私の父が現在溺愛しているのが妹の子(初孫)です。 父は、妹のところに毎日電話をかけ、すぐに会いに行くほどのさまです。 お宮参りや、洋服のプレゼントも贈ったりしています。 ところが私のほうには、まったく持って音沙汰無しです。お宮参りもお食い初めもだんなの実家に全部やってもらいました。 私の父は里帰りのときに1ヶ月間、私の娘をみているのですが、母にこっそり「初孫じゃないからかわいくないなぁ」と言ってたそうです。 母は母で私が妊娠中のときから、「あなたの子は初孫じゃないから妹の子のようにはかわいがってもらえないけどしょうがないことだから覚悟しなさい」と言っていました。 私としては、自分の祖父母にもかわいがってもらった記憶がまったくないので、そんなにおじいちゃんおばあちゃんの存在を重要視していません。 かわいがってもらおうがもらわないがどうでもいいのです。 でも、今4ヶ月の自分の娘が、2,3才になったらこの差別に傷つくかもしれません。 こういう場合は今後あわせないほうがいいのでしょうか? 家の両親は人の気持ちを考えるようなタイプではないので、このまま差別はかわらないと思います。 皆さんのところはあからさまな孫差別はありますか? お子さんが傷ついてしまったときはどう対処していますか? アドバイスお願いします。