預り社員の雇い入れ条件について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 当社の中国取引先社長の子息(現在東京で日本語の語学学校で勉強中)を1年間預かる条件について教えてください。
  • 預り社員の処遇条件はアルバイト身分で、当社の就業規則に従います。給料は最低賃金を基準にした月給制で、社会保険はなしです。
  • 社長からは給料はなくても良いとの言葉がありますが、我々は最低賃金などの日本のルールを守るべきだと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

預り社員の雇い入れ条件について教えてください

当社の中国(上海)での非常に懇意な取引先社長(当社の業種だけではなく、他業界にも幅広く会社群を持ち展開している大金持ち)から、 同社長の子息(現在東京で日本語の語学学校で約1年勉強中。中国籍)を、4月から約1年間の目処で当社で預って欲しい。そして、普通の日本企業の会社風土・社内ルールの考え方、意思決定手順等も含め知らしめたいので、普通の新入社員と同様に当社の就業規則に則って仕事をやらせて欲しい。なお、謂わば研修受入依頼でもあるので給料はなくてもよい。 との話が当社社長宛にあり、当社は今後の取引も考慮し受け入れる方向で指示がありました。 このような場合の具体的な処遇などについて教えてください。 ・多少期間短縮、延長はあるかもしれないが1年前後の受入であり、  当社の戦力としてはカウントできないこと ・とはいえ、その間は一般社員と同様の業務を担当させる予定であること 等から、 身分:アルバイト 就業時間、休日、出張旅費他:当社の就業規則他の諸規程に従う 処遇:東京都の最低賃金(現在時給821円)を基準にした月給制(諸手当なし) 社会保険:なし を事務局としては考えていますが如何でしょうか? 社長からは、先方は給料はなくてもよい と言っているので、オールイン(残業料も含む)で 月10万円定額ではどうか? とも言われていますが、通常の採用ではないとはいえ、本人は労務提供する訳ですので最低賃金、残業料など最低の日本のルールは守らねばならないのではないか というのが我々の考えです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>別途契約を締結して妥当な範囲での「業務指導料とか研修費」を受け取る というのは問題な いでしょうか? これは日本では契約の自由で全く問題ありません。 実際教育研修の工数が発生するのですからその対価をもらうのは当然という考え方もできます。 実際大手企業でも研修目的で他社へ派遣してそのような費用を支払うことはあります。 問題は中国側です。 中国は外貨規制が非常に厳しく、外国送金はすべて当局の承認が必要です。 通常このような外国企業との契約も登記(政府の承認)があって、それに基づいて払うというようなイメージになると思われます。 もしそうしたい場合は先方に連絡してそのような契約で送金が可能かを確認することをお勧めします。 私のかつての印象ではサービス関係の送金は結構厳しかったとい記憶があります。今はもう少し自由になっているかも知れませんが。

dandy193
質問者

お礼

ありがとうございました。 研修に関する契約の当事者たる中国人(取引先の子息)は、企業に勤めているのではなくあくまでも個人であり、中国から送金するのではなく、本人がもっている日本国内での送金になる筈です。 このあたりもよく確認して対処することとします。 アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

健康保険、厚生年金はいずれにしても人から労働の対償として報酬を受け取っていれば、加入となります。 雇用保険は「1週間の所定労働時間が20時間以上で、かつ、31日以上引き続いて雇用される見込みのある」者が被保険者となります。 ということで、社会保険は他の社員と同様に加入となります。 一時的ということが判っていてもこうしないといけないのは不満かもしれませんが、これはわが国の法律ですから止むを得ません。 その代わりその分本人にも頑張ってもらって会社へ貢献してもらえばよいと思います。 雇用契約の延長は本人の異議がない限りは問題ありません。それよりも本人が辞めたくなくなる方の心配をしたほうが良いでしょう。そのため1年の期限と延長条件は最初からはっきりさせておいたほうが良いと思います。 実際短期で来た中国人社員が、本国に帰りたくなくなるということは良く起こっているようですから。

dandy193
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。 やはりルールはルールとして遵守すべきであること理解しました。 その上でのことですが、追加で教えてください。 今回の場合、とはいえ実態としては「実務研修」の側面が大ですので、給与・社会保険・税などはご指導いただいたように正しく処理する一方で、別途契約を締結して妥当な範囲での「業務指導料とか研修費」を受け取る というのは問題ないでしょうか? 謂わば両建てにすることになりますが・・・・。 当然、受け入れる限りは責任を持って指導するというのが大前提です。

回答No.1

「普通の日本企業の会社風土・社内ルールの考え方、意思決定手順等も含め知らしめたいので、普通の新入社員と同様に当社の就業規則に則って仕事をやらせて欲しい。」 これが目的ならば、アルバイトではなくて1年間の雇用期間を区切った期間限定社員で雇ったらいかがでしょうか。 当然最低賃金は守らなくてはいけませんし、残業代も支給しなければいけません。 その代わり、仕事への責任も同じように持たせ、中途の評価も正社員同様にしたらよいと思います。 アルバイトの身分や、残業なしの定額の待遇などは、結局本人に手伝いの意識以上は出ない恐れがあります。 目的が会社の経験を積むことであれば、仕事への責任や正当な対価の支払い等会社で通常必要な常識は経験できるように配慮したほうが良いと思います。 その代わり、給料に見合う仕事はしてもらうということを最初に厳しく要求したらよいでしょう。 最初から法律に反するような待遇は良くないと思いますよ。 それで本当にビジネスの常識が身に付いたら、親御さんからも感謝されるのではないでしょうか。

dandy193
質問者

お礼

早速アドバイスいただきありがとうございます。 非常に参考になります。 補足して教えて欲しいのですが、 1年間の期間限定社員とした場合、 (1)社会保険は付保しない ということも可能でしょうか?(中国籍でもありあまり意味がない) (2)契約締結することになりますが、期間短縮・延長あり との条件を追加することは問題ないでしょうか?(実務習得の進捗状況などにより数ヶ月ずれる可能性あり)

dandy193
質問者

補足

早速アドバイスいただきありがとうございます。 非常に参考になります。 補足して教えて欲しいのですが、 1年間の期間限定社員とした場合、 (1)社会保険は付保しない ということも可能でしょうか?(中国籍でもありあまり意味がない) (2)契約締結することになりますが、期間短縮・延長あり との条件を追加することは問題ないでしょうか?(実務習得の進捗状況などにより数ヶ月ずれる可能性あり)

関連するQ&A

  • 就業規則が見れません

    当社では、就業規則が見れません。 社長にどうなっているのか尋ねたところ、「見たければいつでも出してやる」との事。そこで、じゃー見せてくれとお願いしてから、3ヵ月がたちました。まだ、見せてもらっていません。 また、先日当社を退職した者に聞いたところ、以前にも従業員から就業規則の閲覧の申し出があったらしく、その時は「ここまずいから削除しておいて」など、就業規則の訂正(偽造?)を頼まれたそうです。 きちんとした規則を知る方法はありますか? 当社は、残業が70時間程ありますが、月2万円の固定で、職場環境は劣悪な会社です。 就業規則の事にしろ、残業にしろ、一般の会社からはとても考えられない事かとは思いますが、現在こんな会社は珍しいのですか? それとも、中、小の経営の厳しいところでは、当たり前の事でしょうか? 皆様のご意見を聞かせて下さい。

  • 割増賃金未払いについて

    現在、中小企業で働いていますが、ブラック企業なので、今月いっぱいで退職します。 ブラックな内容は、主に ・パワハラ(会社にノウハウのない仕事をむやみに引き受け、何の指導もなく従業員におしつける) ・残業代は固定給に含まれていると、入社後に言われ、支払いは一切なし ・月に10時間程度の深夜対応や休日出勤があるが、手当は一切なし といったところです。 パワハラはどうすることもできませんが、残業代、休日出勤、深夜対応費は最終出社日に請求したいと思っています。 まず残業代についてですが、社長は、40時間のみなし残業が固定給に含まれていると言っています。 しかし、給料明細を見ると、固定給と職務手当とだけ書かれ、給料の何%が残業手当なのか掲載がありません。就業規則には、「正社員の賃金は、別に定める賃金規程により支給します」と書かれていますが、そんなものの存在は誰一人知りません。就業規則も社長は見せることを拒否していました(社内の共有フォルダに入っていたのを偶然見つけて読みました)。 先日、労働基準監督署で聞いたところ、就業規則、給料明細に給料の何%が残業手当が含まれているのか、明確な明記がないと違法なので、みなし残業を使っていても請求できると言われました。 職務手当というものをあまり理解していないのですが、給料明細に職務手当と記載があれば、残業代は払っていることになるのでしょうか? 自分から見ると、残業代払っていなにのに、払ったことにしているようにしか見えないのですが… 休日出勤、深夜対応費の支払いは法律で決まっていますし、就業規則にも明記されているので、請求すれば確実にもらえると思いますが、社長は、「働いた時間帯は関係ない。利益を出せないお前にそんなにお金を払っていたら会社がつぶれてしまう」と退職を申し出る時に言われました。 こういう発言って、どうなのでしようか…? 信頼して入った会社なのに、こういう扱いをされたので、もらえるものは全て請求したいです。 他の従業員も同じ環境なので、いなくなる自分が行動を起こして、お世話になった従業員の方が少しでも報われるようにして去りたいと思っています。 法律に詳しい方、教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 割増賃金の条件について

    就業規則、賃金規定、労働基準法の質問です。 時間外労働の規定で… 「割増賃金は、予め本人が上司に許可をもらって残業した場合、または上司の命令において残業した場合に限り支給する」といった条文は有効でしょうか? また、そういった条文があったとして、許可なく本人が勝手に残業した場合でも、労働基準法上は割増賃金の対象になるのでしょうか? それが翌日やっても問題なかった(翌日やるべき)仕事でもでしょうか? 回答を宜しくお願いいたします。

  • 準社員だから…と退職金をくれません

    私は平成11年10月1日に入社した社員でしたが今月20日に退職しました。会社での位置付けは準社員でしたが、給料体制が違うということで「雇用契約書」に賃金の記載のみで、準社員用の就業規則はありません。正社員と同じく社会保険・雇用保険加入して11年目です。 先日上司と話し合い、自己都合退職ですが就業規則に基づき退職金を請求したいと申し上げたところ「準社員ですから…慰労金という形で…」と、就業規則では社員が100万円前後もらえる退職金を10万円と提示されました。 準社員の雇用契約書には退職金をこうします、っていう記載がない場合は正社員の就業規則に基づき請求が出来ると労働基準監督署でも伺いましたが、その場で就業規則を見せて頂きたいと話すと、「パートアルバイトのは見せますが…」と社員用は提示してくれません。 私は円満退社を望み、紛争はしたくないのですが、内容証明郵便で請求しますと言ったら、「いや…そうされても会社も大変だからねぇ」と困り顔で、内容証明を書きましたが本当にもらえるのかどうか不安です。 請求する権利、支払う義務を話しても、準社員だから…の一点張りです。その準社員の就業規則は雇用契約書(雇用期限無し、日給賃金、住民税、残業手当て)以外にはありません。会社は雇用すれば退職金保険をかけているんではないのですか?全員ではないのでしょうか? また、準社員という位置付けをどのように理解したらいいのか、社員は社員だと認識しているのですがどうしたら良いのでしょうか、もらえないのでしょうか? なにか決め手はありますか?教えてくださいm(_ _)m

  • 残業・深夜早朝は必要でしょうか?

    当社に勤務していた特定の職員が残業代他未払い賃金の精査を労監へ申請しに行きました。 当社は雇用時間を計算したもの2年分を提出し、現在返答を待っていますが、当社の計算では1月平均15時間ほどしか有りませんでした。 その残業及び深夜分の手当も就業規則上能率手当の中に含んで出しています。 総支給額は35~40万あるため、最低賃金割れはしていませんが、労監は「区分が明示されていないから支払い義務があると思われる」と言います。 そのため、社労士に相談したところ、過去の判例から、「手当に含んでも大丈夫と解釈できるのでは?」といわれました。 この場合どのような判断になるのでしょうか? また、支払い義務があると判断された場合、満額の支払いが必要なのでしょうか?

  • 残業代は請求しないと貰えないのですか?

     当社では課長(労働基準法でいう管理監督者ではありません)以上になると非組合員になると同時に早出や残業をしても時間外手当はつきません。上司に聞くと、そういえばオレも貰っていないなあ、というだけです。就業規則では課長以上の賃金について、時間外手当を支払わないとは書いていません。総務担当重役か社長に聞けばいいのですがそんな勇気はありませんし、将来の出世に影響が出ないとも限らないので怖くて言えません。  皆様の会社ではどうですか、教えて下さい。

  • 従業員にとって有利な就業規則のある会社?

    時給1.000円の場合ですが 「就業規則で「所定労働時間を超えて労働させた場合は125%の時間外労働割増賃金を支払う」となっている場合は就業規則が優先されるので、所定労働時間を超えた時間(17時から18時までの1時間)についても1,250円の時間外労働割増賃金の支給が必要になる。 労働基準法は労働条件の最低の基準を示すもので、従業員にとって就業規則の方が有利な場合は就業規則が優先されるためである」 とはいうものの、この法定内残業時間について、所定労働時間を超えた分については、従業員にとっての就業規則が有利なように作られている会社は…皆無に近いですよね? やはり所定時間内は9時から17時、法定時間内の9時から18時までの1時間については残業代が課せられないところがほとんどなのでしょうか? もしそういうところで働いている、働いていた、話をきいた…というようなことがあれば教えてください。

  • 社員を派遣するにあたっての疑問

    特定労働者派遣で社員を派遣することになるのですが、当社の就業規則で実労働時間(7.6H)よりも派遣先での実労働時間(8H)が長いため、 差異の出ている時間分をどうしたらいいものか疑問に感じています。 派遣先の8時間は法定内労働時間ではありますが、当社では超過になりますので、割増せずに通常の時間単価で時間外賃金を支払うべきなのでしょうか。 どなたか、ご教示お願いします。

  • 経営者の都合や業種別で残業代の計算方法が異なる?

    社員10人程度のデザイン会社に勤めている者です。 月に100時間以上は残業をしているのですが、 給料明細を見ると20~30時間程度しか書かれておらず、 残業代が実労働時間に比べると極端に低いのです。 就業規則を見ると以下の疑問点があるのですが、自分で調べてみても分かりませんでした。 ・一日2時間までは残業に入らない 社長に質問してみたところ、この職種は残業が当たり前だから 2時間は残業代は出ない規則になっているそうです。 ・午後10時以降の賃金は時給の0.25% 「時給+時給×0.25」だと思っていたのですが、「時給×0.25」のみになっていました。 (10時以降はいくら働いても、時給1000円の場合は時給250円になってしまう) 10時以降は残業して欲しく無いので 法律に基づいてそのように規則を定めているとのことです。 このように経営者の都合や業種によって、残業代の計算方法が変えられるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 【法律】日本の労働問題 ある女性が固定残業制度が

    【法律】日本の労働問題 ある女性が固定残業制度があるアパレルショップに就職しました。確かに残業なしだと東京都の最低賃金以上を会社は支払っていました。でも、普通に働くと50時間の固定残業代が給料に含まれていて給料から月の労働時間を割って計算すると東京都の最低賃金を下回っていました。 この固定残業制度を使って最低賃金を下回る雇用形態は法律に違反していないのでしょうか?

専門家に質問してみよう