• 締切済み

古い契約書の処分について

前任者から引き継いだ契約書があり、この度、整理することにしました。 かなり古い(10年~20年前の契約)契約書もあり、処分しようと思ったのですが、 文面に自動更新されるとあるので、ちょっと処分に踏み切れずにいます。 みなさん、きちんと解約の連絡してるのでしょうか?口頭や電話だと証拠が残らないので、 やはり、文書で出しているのでしょうか? 解約及び取引終了が不明確な契約書は、いつ処分すればよいでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

 No.1の「補足」を読みました。  今後のトラブルを避けたいのであれば先方へ連絡をして「自動更新をどうするか」で話し合ったほうがいいと思うのですが…  連絡がないのであればまずは「先方が企業で倒産をしている」というところの契約書を処分してはどうでしょうか。(ネットで調べたりNTTの企業別電話帳に社名が掲載しているかどうかなどで判断しましょう)  企業との契約で倒産していたら契約の継続はできないので処分をしても大丈夫だと思います。  契約書の解除手続きをちゃんとするかどうかは会社の判断になるのでよく分かりません。  「どうしても処分をしないといけない」となれば上司と一緒に書類の重要度を判断して別けた上で処分をすればいいと思います。  勝手に処分してあとでトラブルになることをできるだけ避けるようにしたほうがいいと思います。

noname#145786
質問者

お礼

処分しなければいけない、というわけではないので、そのまま保存しておくことにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 「かなり古い」といっても契約書ということは相手先の連絡先が書いてあるはずです。  まずは相手先に「今後も継続的に契約を続けるかどうか」を問い合せてはどうでしょうか。  相手先が「契約を解消したい」という旨の回答をした場合は「契約解除」の手続きをして古い書類を処分すればいいですし、相手先が「継続して契約をしたい」という旨の回答をした場合は契約書を新しく作り直すかどうか話し合ったりすればいいと思います。  勝手に書類を処分してあとになって先方から「あの時の契約はどうなった?」ということになったら問題になると思います。

noname#145786
質問者

補足

取引が10年以上ないのに、先方も何も言ってきません。 そんな契約書が多いです。 契約書の解除手続きは、きちんとするほうが少ないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション賃貸一括借り上げ契約の更新

    2003年1月31日でマンション賃貸一括借り上げ契約を10年間の期間で契約をいたしました。 12月末に不動産管理会社から「前任者が退職し、新しい担当になりましたので、よろしくお願いします。前任者からすでに連絡していると思うが、1月末をもって契約を終了しますので説明をしたい」旨の電話がありました。ところがそれまでに前任者から一度もそうした連絡を受けておりませんでした。その旨は不動産管理会社に伝えております。 契約上は「期間満了の3カ月前までに甲または乙が相手先に対し更新をしない旨を書面により通知しない時は、本契約はさらに1年更新される。その後も同様である。」と定められており、実際にはこれまで書面による終了通知がされていないため、一年の更新がされると認識しております。 しかしながら契約の中にこの条文と別に解約予告という条文があり、「甲並びに乙は、予め3カ月の予告期間をもって本契約の解約を相手方に通知することができ、この場合予告期間の満了と同時に、本契約が終了するものとする。」という条文が規定されています。 1年更新となるのか、今後解約通知がなされて、3ヶ月後に終了となるのか、こうした場合にどちらが適用されるのでしょうか。これから話し合いをする予定ですので、事前に確認できればと思い質問させていただきました。

  • 契約書の件

    契約書の件で質問があります。 会社の契約書のことで質問なのですが、 私は小さな会社ではありますが、経営しております。 とある業者と1年の契約を結んでいるのですが、解約をしたいと思っております。 ■契約した日は19年7月19日 ■契約が開始されて取引が開始されたのは9月1日 ■契約書の内容は『本契約は1年間とし、1年たって双方問題がなければ自動更新とする の条件となっております。 私は契約が開始されたのは9月からだったので、9月末で解約をしようと思ったのですが、 取引の業者には 『7月で自動更新されているのでもう解約はできません』 といわれました。 契約は7月19日に結んだのですが、開始されたのは9月1日からです。 それでも1年契約の解約は、7月なのでしょうか?? 困っています。 だれか、詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 契約の有効性について

    企業対企業の契約についての質問です。 契約前に口頭で「解約はいつでもできる」と言われ契約したが、実際に解約を申し出ると「解約の際は契約条項の通りとなります」と言われてしまいました。 ポイント1 契約前には(その後も)解約についての詳細な説明は全くない 契約条項では契約期間は6カ月で、解約したい場合は契約期間終了の30日前までに申出をしないと更新の意思があるものとみなし、また6カ月契約期間が更新されるというもので、契約が更新されたばかりなので、残りの契約期間内はやめられないとのことでした ポイント2 弊社では契約時点で「解約はいつでもできる」とのことから言葉通りいつでも解約ができると思っていた ポイント3 なお契約書には「違約金(3カ月分を一括で支払う)を支払えば」解約ができる旨の条項はあります ポイント4 契約時の契約書にはもちろんですが「契約条項を承認の上、契約します」との文言があります お答えいただきたい内容 (1) このようなケースで解約について争うと法的解釈としてはどのようになるのでしょうか 契約書を書いてしまえば(解約についての説明があったかないかには関係なく)書いた側は全て契約条項の内容に従わなくてはならないのでしょうか (2) 解約について契約を結ぼうとする側に説明をしない者と解約について契約前にしっかり確認しなかった者との過失の割合はどのようなものなのでしょうか (3) 正式な契約の交わし方とはどういうものなのでしょうか ・私は契約時には文面と口頭で全条項を説明しなくてはいけないのではないかと思っています(裁判の際、説明していないことを指摘されたら、不利もしくは負けになってしまうのではないかと思っています) ・契約条項さえ渡せは契約内容の説明はなくても良いのか 以上、宜しくお願いします。

  • 賃貸契約の解約・・・銀行引落しが止められないからって??

    今年の春、1年契約(自動更新)でトランクルームを借りました。年内に引っ越しするにあたり、契約書の内容を読み返して解約申し出の電話をとある月の第4週目にしましたが(その月は5週まであります)、貸主と意見が食い違い、1か月分余計に賃貸料を支払うよう言われてしまいました。契約書に謳われていた文面は以下の通りです。 (1)契約満了時に解約をする場合は、その2ヶ月前までに申し出なければならない。 (2)契約期間の途中でも申し出により解約することができる。その場合には解約を申し出た月の翌月末をもって契約を終了する。 (3)賃料は毎月定められた日にち(この場合は27日)に借主の銀行口座から自動引落しされる。 貸主の主張は以下の通りです。 (1)銀行の引落しを止めるのに2ヶ月かかる。「月末=翌月の初め」なので、月末に申し出があった場合は翌々月末を持って契約終了となる。 (2)契約時に口頭で「2ヶ月前までに連絡するよう」伝えた。 私の理解では、解約を申し出たのが月初であろうと月末であろうと関係なく、翌月末に契約が終了されるものだと思います。「口頭でも言った」と言われましたが、そのことはまったく記憶にありませんし、こういう「言った」「言わない」問題を防ぐための契約書であるはずなので、貸主の言い分はどうかと思います。また、「銀行の引落しが止められないから翌月分も払え」という言い分を飲まなければならないとするなら、この契約は「貸主」「借主」「銀行」の三者間契約とならなければいけないのではないでしょうか?当方としては「引落しをされるのは仕方がないのでわかる。それであれば、引落し手数料を差引いた賃料を返還してくれればいいのでは」と何回も電話で伝えたのですが、貸主はまったく聞き入れてくれません。 金額は1万円強という少ないものですが、この対応には納得がいきません。どなたか貸主を理解させるために、お知恵を拝借願えませんでしょうか?

  • 契約の収入印紙について

    恐れ入りますが、次ぎの筆問にご回答下さい。 お客様と契約書を交わした1年後に相手方から継続的取引基本契で、印紙が200円ではなく4000円必要でないかとの連絡がありました。内容は給茶機を無償で貸し出して、お茶を1杯あたり10円で、毎月使用した数量を請求する契約で、契約期間は3年間で、自動継続可能が終了後、2年です。この間に相手方が、契約違反をした場合は、契約を解除することが出来、相手方が契約解除したい場合は、解約金(金額明記)を支払い解約できます。 HPを拝見すると7号文書は「継続的取引である」のみで該当するものでなく次に掲げる5つの要件をすべて満たして7号文書となる。 1.営業者間の取引である 2.売買、売買の委託、請負のいずれか 3.2つ以上の取引を継続している 4.目的の種類、数量、単価、の支払方法、債務不履行の場合の損害賠償方法、再販売価格のうち1つ以上を定めるなど請負契約ではないかと思います。ご回答下さい。

  • 派遣先から契約更新すると言ったのに、突然の首切り

    3ヶ月の契約更新の際、派遣先から「契約更新しますか」と言われ、契約更新をしたのに、今日突然明日までで終了ですと言われました・・・。  契約更新しますか?と一度言われ、更新すると言ったのに、突然明日までと言われたのです。 文面ではなく、口頭での契約更新でしたが、元々契約更新の時に打ち切りと言われたのなら納得できますが、一度okを出したのにもかかわらず、明日までと急に言うのは、契約上ありえることなのでしょうか。 一ヶ月分の給料はもらえないものでしょうか?

  • 携帯年間契約の解約

    一年以上使用している携帯電話を解約するのに、年契約 に対する違約金は必要でしょうか。 契約者側から連絡を入れないと、年契約が自動更新され てしまうことに理不尽さを感じます。 使用エリアで繋がり難いという理由でも解約金は必要 でしょうか。

  • 店舗の賃貸契約

    土地と建物を持ち帰りの御寿司屋さんに賃貸しています。 賃貸契約期間は1984年から10年間となっておりますので、現在は自動更新中と思われますが、最近、その御寿司屋さんの近くに大型スーパー出来た事である日突然賃貸契約の解除を申し込まれるのではないかとヒヤヒヤしています。 ここで幾つか気になる点があるのでどなたか詳しい方がおられましたらご教授いただきたく宜しく御願いします。 【気になるトコロ】  1.1984年からの10年契約自動更新という事は、現在は2回の    自動更新がされており、次の契約終了は2014年となっている    という解釈で良いでしょうか?  2.上記1の場合、契約終了より6年早い途中解約となりますので、    違約金を請求できるのではないかと思いますが、この場合、どの    ぐらいが妥当でしょうか?  3.敷金もあずかっているようです。途中解約の場合も敷金を返済    する必要があるでしょうか?  4.実はタイミングの悪い事に建物の外壁に穴があいており補修が    必要な状況です。もし、本当に契約と途中解約されるのであれ    ば建物の補修はせずに解体する事も考えています。    補修をする場合は、もう暫くは借りてもらえるという保障が    ほしいのですが、途中解約をする場合は違約金と外壁の補修に    かかった費用を負担いただくよう別途契約?を結ぶような事は    一般的に可能でしょうか?

  • テナント契約の解約

    平成13年5月から、テナントを借りて小売業を営んでいます。契約期間は3年で、自動更新の契約書を取り交わしています。(期間満了6ヶ月前の賃貸借終了の申し出がない限り引き続き3カ年継続される。) 私の借りているテナントは、ショッピングセンターから独立した棟です。 昨日、「私の借りているテナントを取り壊し、駐車場にしたいので、賃貸借契約を解約させて頂きたく申し入れします。」との文書が送られてきました。 5年以上、この場所で営業を続けてきており、やっとお客様にも知っていただけるようになりました。今、駐車場にするから出て言って欲しいと言われて困惑しています。 対処の方法をお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 業務委託契約書の印紙税額について

    教えてください。 例えば、毎月5万円の1年契約(双方より申し出がなければ期間は自動更新)の業務委託契約の場合、 (1)この契約書は7号文書(継続的な取引)でなく、2号文書(請負)の印紙が必要になるのでしょうか? (2)2号文書の場合、請負金額は1年の合計金額(上記の例でいえば、5万円×12カ月=60万円)で 判断すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターTS8530とパソコンとの接続はUSB接続で使用中ですが、無線接続に変えたい場合の方法を教えてください。
  • パソコンのネットワーク接続は有線のままで、プリンターだけを無線接続にしたいです。どうしたらよいでしょうか?
  • 家庭内Wifiは設定してあり、パソコンのOSはWindows11です。一度トライしたがうまくいかなかったので、解決策を教えてください。
回答を見る