• 締切済み

教えてください 微生物学

酸素発生型光合成がその後の生物の進化に与えた影響とは、どんなものがありますか?

みんなの回答

noname#132987
noname#132987
回答No.1

大学の後期試験でしょうか。たくさん質問されてますよね。お疲れさまです。 さて、できたてホヤホヤの地球には酸素が存在しなかったことはご存知でしょうか。地球上には水・二酸化炭素・窒素・硫化水素などしかなかったのです。それが6億年かけてさまざまな化学反応を経て、アミノ酸という有機物を生み、それが結合しタンパク質になります。そうして原始生命は誕生したのです。原始生命が誕生した時点ではまだ酸素は存在しません。その頃の生き物(嫌気性従属栄養原核生物)はカルビン・ベンソン回路の働きによって嫌気的に有機物を得ていたのです。 ですが微生物たちも進化します。光エネルギーを利用して有機物を合成できるようになります。これが光合成です。光合成により地上に酸素の層が出現し、現代に近い大気組成になりました。ここで光合成により生命の進化のスイッチが入ったのです。 そのスイッチのメカニズムはこうです。 まず水中の鉄の酸化により鉄が酸化鉄として沈殿。余った酸素が大気中にたまり、オゾン層ができます。するとどうでしょう。生物に有害な紫外線がさえぎられたのです。いままでずっとこの紫外線にあたらないよう海中で過ごしていた生物たちです。当然地上を目指します。こうして生物が陸上に進出していったのですね。 まぁこんな感じになります。わからなかったら遠慮なく補足してください。ちなみに私自身生命について学んでいるあなたの仲間です(^^)ゞ

関連するQ&A

  • 生物進化

    酸素(分子状)の生物進化への影響について、詳しく知っている方、 教えてください!宜しくお願いします!!

  • 光合成を行う植物以外の生物はいますか?

    光合成を行う植物以外の生物はいますか? その光合成を行う生物は二酸化炭素を吸収し、酸素を排出するのでしょうか? もし光合成をするとしたら、どういう生物で、二酸化炭素吸収量は、どの程度の量でしょうか?

  • 生物学を学びたいのですが…

    こんにちは。 わたしは生物が好きで(高校生物ですが)特に生物IIの地球誕生から生き物が生まれる過程やら進化論やらの分野が好きです。 生物は全般的に好きで細胞や人体など生物Iの分野や生物IIの光合成やDNAの辺りなどは嫌いではないのですが特に好きな分野が上にあげた分野でそれを学びたいです。 その際、わたしの学びたい大学の学部・学科はどこになるんでしょうか?理学部の生物学科になるのでしょうか?農学部なのでしょうか? ご存知の方いましたら教えてくださいm(__)m

  • 光合成は生物の生活にどういう点で大切?

    光合成は生物の生活にどういう点で大切な働きをしているか? この問題に私は、光合成を行うことでで酸素を増加させている でしたが、先生には 「んー○だけど◎の答えではないな」 と言われました。時間が無くてそれ以上は聞けませんでした(次にあうのは1ヶ月先です) 他に答えがあるでしょうか? すっきりしません。よろしくおねがいします

  • 生物にて質問です

    生物にて質問です 見かけの光合成速度=葉に蓄積される光合成産物量に相当する と生物Iでは書かれていたのですが 生物iiでは同化の計算の際(分子量と化学式が与えられ、グルコースの量を求めるような問題)では光合成速度を使い、CO2からグルコースの量を求めました どちらがグルコース生成量に大きく関わりがあるのでしょうか? なにかうまく説明できなくてすみません。質問者事体あやふやなところがあるので、詳しく説明していただけるとありがたいです。

  • 生物の進化について質問があります。

    地球上の生物は地球誕生以来、数十億年をかけて多種多様の種に 分化し進化してきました。ダーウィンやその他の生物学者らの説明では、 その進化の起こり方(メカニズム)について 「無目的な突然変異と自然選択によって形質が変化する」としているようですが 説明しきれていないように思え、なにか釈然としません。 ・・・ある科学番組を見ていたときにナレーターがこんな解説をしていました。 地球上の生物の大多数が可視光領域(360nm~780nm?)で光を知覚するのは 原始の生物は海の中から発生し、水は電磁波の可視光領域をよく通すからという説明でした。 つまり、まだ光の知覚能力の無い原始の生物は可視光領域の光にさらされていたので その領域を知覚できるようになったとの説明でした。 この事例を聞き、自分なりに考えてみました。 生物が進化する(形質が変化する)メカニズムついて、どんな生物にもDNAがある事は 言うまでも無い事ですが、そのDNAが外界から直接刺激を受け取り、 その刺激に応じたDNAの組み換えを行う機構をDNA自体が持っているのではないか という考えが浮かんできました。 もちろん私は学識者でもなければ専門的な知識も持ち合わせていません。 ですからこれは素人の思いつきでしかありません。・・・ ダーウィンらの進化のメカニズムの説明が十分でないと思われる方がみなさんの中にお見えになるのでしたら、この仮説が成り立つと思われるかどうか、また、別の考え方があるかどうかも是非ともお答えください。 ※「YAHOO知恵袋」さんでもこれと同じ質問をさせて頂き、大変参考になりました。   更に、より多くの方々にご意見をお伺いしたいと思いましたので、ここでも質問させて   頂きます。   何卒ご容赦ください。・・・

  • 原核生物は葉緑体を持つのか

    ●×のクイズをしています 光合成をする原核生物が存在する この原核生物は葉緑体をもつ ●か×か ×でいいのでしょうか。 藍藻は細胞小器官を欠く生物とwikiに掲載されていました それだけ考えると×ですがでは光合成をどうしてしてるのでしょうか。

  • 潮も満ち引きが生物に及ぼす影響って?

    うる覚えなのですが、潮の満ち引きが無かったら、(つまり月がなかったら) 生物が生きていられないかなにか、とにかく、月が生物に多大な影響を与えていていると聞いた気がします。誰か詳しいこと教えてください。 (満ち引きがなかったら生物が進化しなかった、ということではなく、今生物に与えている影響について教えてください)

  • 生物の起源

    宇宙の起源も気になりますが、生物の起源も気になります。 (1)地球に初めて生物が誕生したのは何かきっかけがあったからでしょうか。 (2)生物の肉体と、生きていける環境さえあれば自然発生するのでしょうか。 (3)現在の生物は全て初めに誕生した1種類の生物が枝分かれ式に進化したと考えるべきですか。それとも同時期に地球の各地で生物が誕生していき、それぞれがそれぞれの進化を遂げたと考えるべきですか。 少しでも知っている方回答お願いします。

  • 植物の遺伝子を持つ生物について

    植物の遺伝子を持つ生物がいるというのは、本当ですか?どうやって持つことができたのですか?その生物は、光合成できるので食物をとらなくて良いのですか?