• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お金の事ばかり考える自分が嫌になる)

お金の価値観が違うカップルのうまくやっていく方法

rapisupyonの回答

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.6

既婚、二児の母です。 文面からは、あなたと彼のお金に対する価値観が、決定的に違うとは感じません。 確かに、彼は甘いところがあるかもしれませんが、それは育ってきた環境の違いや経験の違いです。 ご両親に経済的な余裕が多少ある家庭で育ってきたり、実家暮らししか経験していなかったりすれば、彼のようになってしまうのはごく普通のこと。 あなたの気持ちや考え方に耳を傾け、それを理解し、あなたと一緒に協力してくれる彼なら、特別問題はないはずですよ。 結婚なんて、何もかもが違う赤の他人同士が家族になる以上、何もかもが違って当然。 どんなに似ている相手と結婚しても、結婚生活の中では、お互いの些細なズレや違いが浮き彫りになってくるものです。 だからこそ、同じことが大切なのではなく、違いやズレを理解し、受け入れあって、歩み寄っていけるかどうかが一番大切なのです。 金銭感覚が固く、カチカチ考えてしまうあなたと、少し金銭感覚が鈍く、ゆるーい彼・・・お互いにアクセルとブレーキになって、丁度うまい具合になるのではないかと感じましたよ^^ あなたのようにカチカチ考えすぎて神経質になりすぎてしまうタイプに、同じようなタイプの男性が付いていたら、二人でイライラして、毎日衝突して、ギクシャクしすぎるのではないでしょうか?? あなたのように、細かくきちっと節約することも大切。 でも、彼の言うとおり、お金のことでギスギスしては、結婚生活や夫婦関係はうまくいきません。 大切なことは、いかに楽しく、明るく節約しながら、その中で楽しみや幸せを見つけ、笑顔で生活するか・・・です。 これから家庭を持つわけですから、最初から何でも親を頼ったり、アテにするのは良くありません。 しかし、最後の最後に受け皿になってくれるのは親だけです。 相談したり、時には甘えたり、助けてもらったりしながら・・・そして、また、自分たちも、親と一緒に商事をしたり、孫を見せてあげたり、親が高齢になったら、助けてあげたりしながら・・・家族は生きていくのです。 辛いときほど、明るく笑顔で・・・これからの結婚生活の中では、忙しい日々におわれたり、いろんな煩わしいことでイライラしたり、経済的に余裕がなくなったりしてギクシャクするときが多々あると思います。 でも、そんなときほど、夫婦の絆や信頼関係、人としての人間性は試されていると思います。 自分たちの前に現れた障害や問題が、経済的な問題だろうが、親戚関係の問題だろうが、仕事関係の問題だろうが、そんな程度のことで、夫婦間がギクシャクしてたまるか・・・この家庭を壊してたまるか・・といつも私は思って、歯を食いしばって明るく乗り越えます。 すべては、愛する夫のため、愛する子供のため、自分の家庭を守り抜いていくためです。 あなたが、本当に彼と結婚するという覚悟と責任を持っているなら、「こんなくらいのことで負けてたまるか・・・」というくらいの強さを持って、楽しく、彼と努力して欲しいと思います。 それが、本当に大切な人を守って生きていくということなのです。 引越し費用・・・見積もりは取ってもらったのでしょうか? どのくらいの距離を移動し、どのくらいの荷物があるのか、いつ引っ越すのか分かりませんが、引っ越す日を平日にしたりするだけでも大幅な割引がありますし、自分たちで運べるものはトラックでも借りて自分たちで運べば大幅に節約できます。 あと、多少値切ることも可能ですよ^^; 私と夫は、ワンルームから戸建ての家に引っ越すときに、見積もりを取りに来てもらったら、最初は4万ほどの金額を提示されましたが、「これは・・これ以上は安くならないですよね??」と聞いたら、どんどん安くなり、最終的に、1万5千円になり、営業の方が「他の引越し業者から、もし、これ以上安値段を提示されたら、教えてください。それよりも、1円でも安くしますから。」と言われたくらいです。 引越し業者は、よくテレビCMしている大手の引越し業者です。 作業も丁寧にしていただきましたから問題はありませんでした。 どうしてもまとまったお金を用意できなかったら、引越し代金をクレジットカードで払って、あとからそれを分割払いやボーナス払いなどにして返済していく方法もあると思いますよ。 あるいは、結婚式の費用のうち、ほんの少しだけ引越し費用に回してもらうように親と相談して頼むとか・・・。 式なんて、自分たちの力量に応じて、最低限、招待客に失礼のない程度に抑えている人はたくさんいるのですから。 とにかく、今は、出来る限りの範囲で貯金をしていけばいいと思います。

illy0206
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答を読んでちょっと涙が出ました。 私もはじめは楽しみながら節約をしていたはずなのに 今は楽しむ余裕がないくらいいっぱいいっぱいで。。 体も丈夫な方ではないので医療費もかさみ、 欲しいものも食べたいものもすでに思い浮かばないくらい 心の中や頭の中まで貧相になっていたみたいです。 この人と生きていきたいと心から思ったこと、 やっと思い出すことができました。 お金がなきゃ生活できないし愛だけでは食べていけませんが 私も彼との絆はなによりも守りたいものです。 回答者さんを見習って、歯を食いしばって耐えてみせます!! 引越し作業はトラックを借りるアテがあるので 彼や友人たちとゆっくりやろうと思っています。 今貯めたいのは賃貸物件の敷礼などの費用ですが、 アドバイス通り、カード支払いを考えたいと思います。 本当にありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 彼氏とお金の価値観について

    私は今大学生で社会人の彼と付き合っています。私は一人暮らしをしていて、家賃や光熱費その他生活費は親が出してくれていて、バイトをして得た収入は洋服や貯金に使っています。学生の中には全て自分で払っている方もいますが、学業に支障がない程度にバイトをしてその分は自分の好きな事に使えというのがうちのやり方です。ある時ふいに引っ越したいな~と彼の前で言ったらすごく不機嫌になりました。あとで知り合いから聞いたらどーせ引っ越す際の費用も親の金で、金に困ったことがないから軽々しくそういう事が言えるみたいな事を言ってたみたいなんです。初期費用は自分で出すつもりでバイトしているし、家賃は今よりも安いところに引っ越すつもりです。それなのにどうして世間知らずのガキみたいな感じで思われるのでしょうか?

  • 守銭奴な私。自分を変えたい

    私は昔から人と比較ばかりしてしまいます。そして、何をするにも損得勘定…本当に最低です。 私は貧乏な家庭で育ちました。家庭の経済状況を考えると大学に行きたいとは言えず…就職しました。幼い頃から、「うちはお金ない」と聞かされて育ったためか何をするにも、「お金、お金」。友達と食事に行くにもお金、飲み会もお金、旅行もお金、買い物するにもお金…そんな風に考えてしまいます。 結婚はしています。子供ももうすぐ産まれます。そんな我が家ですが、貯金は300万しかありません。これも、「300万しか」なのか「300万も」でかなり変わってきますが、私は「しか」と考えてしまうんです。 夫は「お金はどうにかなる」という考え方なので、我が家の貯金についていろいろ言われたことはありませんし、今、出産前に旅行に行こうと言ってくれていますが、その夫の気持ちにも気乗りしないのが本音です。 きっとこのままいくといくらあっても安心はしないだろうし、すでに守銭奴なのにもっとひどい守銭奴になりそうです。 貯金はあまりないけど幸せだよ!!という方は何に幸せを感じれているのでしょうか? お金はなくてもなんとかなったよ!!という方は、手元にどのくらいの貯金があればなんとかなりましたか? このままだと夫にも産まれてくる子供にも我慢ばかりさせてしまいそうです。 考え方を変えたいんです!!!

  • 【金】 趣味=貯金 【金】

    私の友人は会社員で20代後半独身です。彼は とても倹約家です。手取りで20万ちょっと ありますが4万だけ使って残りは貯金します。 ボーナスも50万ほどもらってほぼ全額貯金 しています。そんな感じなので毎年300万ほど 貯めています。たぶんかれこれ1千万以上は 貯めてるはずです。 会費を払わない等周囲に迷惑をかけてはいません。 たちの悪い守銭奴ではありませんが、そのような 生活習慣は結構有名です。変な女性や盗人に 遭わなければいいと思います。このような 彼は正常でしょうか?

  • お金がないから子供を諦める事

    結婚を考えてる彼がいるのですが、 彼はまだ新入社員で年収が250万円です。 小さな会社なので、これからもそんなにお給料は高くならないです。 お互い30歳近いので結婚したいのですが、 子供は無理かなーと思っています。 「お金を貯めてから35才くらいに一人欲しいかな」とも思うのですが あまり体力はありません。 今は二人とも働いているので、月30万位にはなりますが、 私が妊娠・出産となると、毎月15万以下で生活していかなければなりません。都内です。 私の親はお父さんが身体障害者で 彼氏の親もボケてるので 親に頼って生活はできません。 親だっていつどうなるかわからないので。 貯金も二人で生活できる分しかありません。 子供を諦めたら後悔するのでしょうか? 子供はかわいいと思うし、 結婚したら子供を持つものだと思っていました。 最近は「何が何でも子供が生みたい」とは 思わないようにしています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 「お金に苦労したことない」とはどういう事を言うので

    「お金に苦労したことない」とはどういう事を言うのでしょうか? 私はお金に苦労はしてない方ですか? 私は高卒で大学には進学していません。 親に学費は出せないと言われ奨学金も考えましたが、 女だしそこまでやりたいこともないし 無理して大学へ行かなくてもいいかなと思ったからです。 その後、派遣でOLをしていますが、 20歳までに100万貯めて 親の援助は一切なしで 自立の為一人暮らしを始めました。 その頃から家計簿をつけて 毎月ちゃんと貯金できるように計算し 旅行やパソコンなどまとまった出費がある時は積み立て 借金はしないようにしています。 そんな私に彼氏が出来たのですが 彼氏はお金にルーズな人です。 その彼氏とお金の事で喧嘩中に 「お金に苦労したことないくせに!」と言われました。 確かに私は借金もなく。 収入が少ないながらも節約したりして なんとかやりくりしていますが それなりに努力はしています。 けれど人から見たら私はお金に苦労してない人なのでしょうか? 「お金に苦労してない人」と言うのは、 何もしなくてもお金が沢山ある人で 節約しなくても生活できる人の事を思っていました。 客観的に見て私はお金に苦労してないですか? というかお金に苦労した方が良いのでしょうか? 苦労を知らない甘ったれと彼に思われてるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 夫婦間のお金の事で悩んでいます。

    旦那のW不倫が原因で別居中。 私は幼い子(1歳・5歳)二人連れて実家へ。 婚姻費用は、全て支払いで余ったお金で生活してくれとの事。 しかし旦那には必ず毎月7万は くれと言われています。 生活を今共にしてないぶんお金が足りないと話にならない。 生活の基盤として生活費は7万必要との事。 私はそんなに貰えてないのに旦那に7万って多過ぎませんか。 今でさえ別居で私は実家に帰らされ両親にも迷惑かかっている。 新居一軒家4LDKに旦那1人で住んでいる。 しかも夕飯と風呂だけ実家で済ませている。 旦那いわく、新居から仕事へ通う方がいいらしい。 理由は多少距離が近いからとの事とスムーズに行けると言います。 普通、私、子供2人が新居で旦那が実家へ戻るのではないですかね、私には非がないにも関わらず。 そこで今月私の車両保険代43000円の支払いがあるのですが、主人は、 「俺の親からも聞いたと思うが 自分等で何とかして。 親に頼め。 プライド捨てろ。 俺の稼ぎで何もかも支払おうと思うな。 お前は無職で、 俺1人の稼ぎしかない上に何もかも こっちの金を持っていかれたら困る。」 と言われました。 なので私の車両保険代は親にお願いして支払ってもらうことにしました。 あちらの義母にも 「自分等で何とかしてちょうだい。」 と言われました。 私が旦那に対して甘えすぎなのでしょうか。 全てが不意に落ちません。 どう思いますか、、?

  • 結婚前 お金の事で喧嘩ばかりしています。

    もうすぐ、結婚します。 今、新婚旅行、新生活のための家具、家電、敷金礼金、結婚指輪など買っているためお金がすごく飛んでいきます。結婚式は海外で2人でします。私親が出してくれることになりました。 それでも短期間で200万近く使っています。 2人で貯めたお金だけでは足りなく彼が貯めていた貯金を足しにしているのですが、ここのところお金お金となって、わたしも彼もイライラしています。 今は私が友達とご飯を食べに行くことさえ、嫌な顔をされます。 お金を使いすぎて貯金は半分になってしまいました。 私もいろいろと不安です。 すぐ妊娠したかったのですが、大丈夫なのか?と不安になってしまいます。 もうお金のことで喧嘩するの嫌です。 そのうち落ち着くでしょうか? あと、こんなにお金を使うことはそんなにないですよね?

  • お金を使う事をためらってしまう

    神経質な自分に悩んでいます。 別に、お金に深刻に困っているわけでもなく、貯金も人並みにあるのに、やたらケチケチしてしまいます。 美味しいカフェの前を通りかかって、コーヒーが飲みたいなと思っても、300円位かかると思うと、「やっぱりいいや」と我慢してしまいます。別に、300円位どうってことないと頭ではわかっているのですが、ためらってしまいます。 スーパーに行ったりして、美味しそうなお弁当とかが売っていても、やっぱり値段を気にして、買うのをためらってしまい、 いつも安い100円以下のカップ麺ばかり買ってしまいます。 会社でのお昼も、ほぼ毎日カップ麺です。 つきあっている彼とは、たまに外食したりしますが、外食先でも、食べたい物より、少しでも値段の安い物を選んでしまいます。 すごく食べたい物があっても、単品で1000円以上する物は、我慢してしまいます。 でも本当は、値段なんて気にせず、外食の時位パーっと食べたいのですが、出来ません。食事しながら、頭の中で「これがいくらで・・・」とかつい計算してしまいます。 毎日そんな感じで、切り詰めた生活をしています。 でも別に一人暮らしでもないし、貯金がないわけでもありません。 でも、貯金が減るのが不安で、そうにケチケチする癖がついてしまいました。 欲しい物を、我慢する事がしょっちゅうなので、日々ストレスがたまります。 最近は、100円の缶コーヒーを買うのも、もったいないと思ってしまいます。 こういったクセはどうしたら、直るのでしょうか

  • 親にお金を出してもらう事・・・

    こんにちは。 ここのカテゴリでよいのかどうか、迷いましたが、いろんな方のご意見を賜りたいです。 私は30代独身女性です、同じく30代の兄が二人います。私と次兄はそれぞれ、一人暮らしをしていて、長兄は結婚して両親とは別居ですが、それぞれ実家に帰ると、往復1万2千円かかります。  いつもお盆やお正月にしか、帰省しないのですが、親はいつも「交通費を出してやる」と出してくれます。しかし私はとても抵抗を感じ、自分の交通費ぐらい、自分で出したいのです。20代のころ、とても苦しい家計状態で生活していた時期があり、そのときのことを両親は今もイメージして、お金を出すのかもしれません。しかし、兄達にも出しています。長兄は、いつも「へえ、そう」という感じで何のためらいも無く、お金をもらいますが、次兄は絶対に受け取りません。お金をもらっても、無理やり母のポケットに入れたりして返します。私の場合は、無理やり返そうとは思わないのですが、やはり抵抗を感じます。  他にも、帰省する度に、服やバッグまで買ってくれようとしますが、私は自分のものは自分で!と思い、いつも断ります。そのたびに、「何でそんなに変った事を言うんだ!」と両親も困っています。また、長兄は両親に何をもらっても「あ、そう」と言った感じで平然としているので、長兄みたいに何でももらうものはもらっとくべきなのでしょうか・・・。私は親のすねかじりみたいな考えが、どうしても受け入れられないのと、学生時代、病気をして両親にたくさんのお金を出させたので、両親からもう、お金をもらうことが辛いのです。  贅沢な悩みかもしれません。しかし、親の気持ちを考えたら、もらうものはもらっとくべきなんでしょうか・・・。アドバイスなどございましたら、よろしくお願いします.

  • お金の事で頭がいっぱい・・・

    こんにちは!現在結婚をひかえている者です。 私の実家の引越しがきっかけで、今年の初めからすでに彼と二人暮しをはじめています。夫婦同然といった生活です。 少し前にフルタイムのお仕事の契約が終了したのをきっかけに、パートタイムの仕事に変わりました。いろいろと諸事情があり、これは前からの希望でした。問題も克服でき、さらに家事がしっかりこなせて私も快適、彼の希望でもあったので本当に喜んでくれています。 しかし、当然の事ながらお給料は激減しました。 おかげ様でとっても優しい彼です。例えば私のお金が「ゼロ」になってしまっても、きっと生活していけるだけの稼ぎをもっていてくれてます。 しかし、その後の生活費と貯金を、それまでだいたい折半だったのを彼に負担してもらいはじめたのがきっかけで、頭が混乱し始めました・・・(><) ここ数日、意味もなく「お金の事で頭がいっぱい」になってしまうのです・・・。 生活費と自分の貯金を見て、不安で不安で仕方なくなってしまいます。 家計簿をつけていると問題もないのに涙が出たり(!)、必要以上に一生懸命見直したり。 「今月は彼がいくら貯金して、私はこれだけしかしない」と考えると罪悪感にさいなまれて怖くなるほど・・・。 恵まれた悩みなのでしょうが・・・。 二人の関係は、何年も前からずっと変わらずとってもいいものです。この事を彼に話すと笑って「大丈夫だよ。これでいいんだよ。」と・・・。 ただ「親以外の人に養ってもらう」という現実的な事にぶち当たって怖くなってしまったのでしょうか(泣)。 何といいますか・・・結婚退職して専業主婦、またはパート勤務になった方、同じように感じた事がある方いらっしゃいませんか? そのあたりを上手に吹っ切る事(?)はできましたか? 取りとめない相談でごめんなさいm(_ _)m よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう