• 締切済み

家賃値上げ・・・

happeanutsの回答

回答No.4

あなたが住んでいる部屋の持ち主(賃貸物件の場合は借主)に、居候させてもらう料金として払っている金額という意味でしょうか? 賃貸物件なら、大家の許可なく同居人はおけません。 借主は大家から契約違反を訴えられる可能性もあります。 家主の持つ物件(分譲マンション)なら、家主の意向を取り入れざる得ないと思います。お世話になってる居候なんですから。 この場合、あなたは家賃と思っているかも知れませんが、お世話になってる生活費の足しに…が適切かも知れません。 ガス、電気、水道代などの足しになるかな程度の金額ですし。

関連するQ&A

  • 家賃の値上げ

    家賃の値上げについての質問です。 2006年8月31日で2年目の契約更新になるのですが、その条件として家賃の値上げを提示されました。その事について質問したいと思います。 ■■■ 現状 ■■■ 1:現在の家賃は80.000円(駐車縦横料金・管理費込み) 2:マンションでメゾネットタイプ(4LDK) 3:2006年8月31日で2年の契約が完了 4:付近環境には特別な施設や公共機関・交通機関は何も新設されていないので土地相場が上がった訳ではない ■■■ 契約更新時の相手が出してきた条件やそれに対して対応した事 ■■■ 1:家賃を27.000円上げるのが条件 2:マンションの外壁工事などの修繕を行うのに伴い収支の狂いが生じた為に家賃を上げると言う事 3:オーナーには家賃の値上げ率を下げて欲しいとは言っていない 4:契約書には修繕費用などはオーナー持ちとは記載してある 5:値上げ金額が高すぎるので、このまま住むのは無理だから出る方向で考えているが、8月31日と言う時期にタイミング良く物件があるかどうかわからないので、その前に出て行く事になっても敷金は返して欲しいと言ったが駄目と言われた ☆☆☆こう言う結果にしたいと言う理想☆☆☆ 8月31日の契約日以内に出ても家賃の値上げが大きすぎるので出て行く事になっても敷金の返金をして欲しい 修繕費用などの収支の狂いが出た為に家賃を上げると言う事に対して、どう言った言い方をすればうまく解決出来るのかを知りたいです。何か良い作戦はありますでしょうか・・・?でもここのマンションは出て行く方針で進めています。家賃の値上げ率を下げられても出て行く考えです。

  • 家賃値上げ、こんなのあり?

    引っ越して11月15日で一年になります。自動更新なんですが、先日不動産が家賃の値上げを言ってきました。土地の評価額が上がったとかで・・。最初に借りるときに『85000円だったけどなかなか借り手がいなかったんで先月78000円に下げたばかりよ』って言われました。不動産の話によると今回は本当は85000円に上げたかったらしいんですが、それはちょっと・・って言って80000円ちょうどにしたらしいです。多分毎年更新の時に上げて最終的には85000円にしたいんでしょうね・・家はとても気に入ってますので出たくないんです。もめたくはないし、やはり、借りてる身としては従わなくてはいけないですよね・・。(契約書には一般物価水準、家賃水準の推移によりお互いの協議の上家賃を変更できる・・と記載されてます。)

  • 家賃の値上げ

    私はマンションの1室を借りていて、家賃は口座引き落としです。引き落とし手数料は、私が負担することになっています。 家賃は前月の26日に引き落としになることになっています。 管理会社とは別の收納代行会社というところが、收納を代行しているようです。 家賃は仮に1ヵ月5万円としましょう。 ここからは、仮の話です。 8月の或る日、管理会社から「10月分から、家賃を5万円3000円に値上げします。」という手紙が来ました。私は、「それには合意できません。」と手紙で管理会社に返事しました。 これから値上げになるという、前月の9月26日に間に合うように、 私は、5万円プラス引き落とし手数料の分(5万3000円には満たない)を、口座に用意しておきました。 この場合、「5万円プラス引き落とし手数料」は9月26日に引き落とされると思われますか? もし、「5万円プラス引き落とし手数料」が9月26日に引き落とされた場合、後になって、このことを以て、「10月からの家賃の値上げはなくなったはずだ」と主張することは正当でしょうか。

  • 家賃の値上げについて

    新しいマンションに引っ越してちょうど1年になります(賃貸です) 毎月末に家賃プラス水道代の合計請求額が大家さんから手書きメモでポストに投函されるのですが、先月そのメモに「次の月から家賃が5000円上がります」とだけ書かれていました。 契約書には相場や状況により協議により増額する場合がある旨は記載されているのですが他の部屋の方に聞くとどうやら家賃の値上げ通知が入っていたのは我が家だけのようです。 (付近の家賃が上がった感じもしないのですがそこは譲歩したとして) (1)相場を理由に値上げをするにしても各部屋を均一に値上げするのでれば納得できるのですが・・・一般的にどうなんでしょうか? (入居時に家賃を安くして貰ったのは確かなのですが、その条件だから借りた訳で、相場が高くなったとしても我が家だけが先行して値上げされちゃうのかな?というのが一番気になります) (2)仲介業者の方から家賃の値上げは無いと聞いていたのですが(契約書に特約事項は無し)、入居するときだけ値下げして1年経ったら値上げをするのはOKなんでしょうか?(契約は2年更新です) (3)保証金が50万で解約引きが40万円なのですがもし大家さんと交渉しても折り合いがつかず、転居する場合にもやっぱり40万円全額は返って来ないのでしょうか? (4)(質問が多くてすいません)周辺の相場の判断材料になるかどうかは解りませんが、現在住んでいる物件の広告が値上がり前の家賃よりさらに2000円ほど安い値段でインターネットなどで出ているのですが、 これを根拠に大家さんに交渉してもいいものでしょうか? (周辺の物件相場の根拠が防犯やデザイン等色々な判断があると思うので間取りだけでは家賃がバラバラで判断できませんでした) 他の方の類似質問を見ると大抵周辺物件の相場と大家さんとの関係が主な判断基準となっているようなのですが、我が家だけ家賃が上がるのがなんだか心情的に納得できなくて・・・こんなケースは良くあるものなんでしょうか・・・。 現在家賃が上がってしまうと家計的にギリギリで、次にまた家賃が上がるような事があると引っ越さなければいけないなぁ~と思い質問させていただきました。 質問が多くてすいません。宜しくお願いします。

  • 家賃の値上げについて

    25~30年ほど前に祖父の代に賃貸した一戸建住宅ですが、当時と あまり変わらない月、1万5千円程度で貸せています。 祖父は他界したので、現在は私の母親が貸主となっており、 元の借主も他界している為、息子さんが借りている状態です。 現在の相場とすると最低でも5万円くらいはするかとは思うのですが、 私も母親も不動産関係には疎くて、値上げすることなく今まできて しまっていますが、家賃の値上げをすることは可能なことでしょうか? 家賃支払日の約束を守らないことも多いので、正直なところ借主には 退去していただきたいではあるのですが、立ち退き料が発生してしまう かと思うので、家賃値上げで様子をみたいと考えています。 素人的な考えですが、何か良い案はありますでしょうか?

  • 結婚で家賃の値上げ。

    2LDKのマンション(家賃7万8千共益費別)に住んでいます。 今までは一人で住んでいましたが、結婚し夫婦二人ですむことを管理会社に伝えたところ「二人で住むことになるなら家賃を1万円値上げになる。」というむねを電話で通知されました。 もともと家族向けの物件で同居人数の制限はありませんでした。 今年の4月に入居する際に将来は結婚し2人で住むことになると思う。と大家さんと話はしていましたが、そのときにはそのような話は一切でてきませんでした。 このあたりの相場だと2LDKで家賃6万前後なので築3年なのを加味しても7万8千円でも高いほうだと思います。 引越しをするつもりはないのですが、家賃値上げには応じるしかないのでしょうか?

  • 同居人の増加による家賃の値上げについて

    来月から付き合っている彼女が私の部屋に同居してくるかもしれないのですが、 家賃の値上げはどれほどになるのでしょうか? 月5万円の1LDKの物件で、契約書には特記事項には同居不可などの記載は無く、 人員増加の際は連絡をとの記載しかありません。 同居人の増えた経験のある方、または家主でいらっしゃる方の回答をお願い致します。

  • 更新時の家賃値上げ、共益費の値上げについて

    現在の住まいに2年前の8月に引っ越してきて、2年経過し 今年8月12日に更新を迎えることになっています。 契約は某大手のOOマンで契約をしました。 その際家賃に関しては8万円、共益費0円という形でした。 入居してから1年間で、建物の管理会社が変わっています。 その1年前に変わった管理会社から6月10日に書面で更新時の 家賃値上げに関しての通知があり、内容が -------------------------- ■家賃:8万円→8万2千円 ■共益費:0円→4000円 -------------------------- というものでした。 合計で6千円も月々にかかる費用が増える形になります。 この内容は7月末の支払いから発生するようです。 最初に交した契約書では更新時に家賃を値上げ、共益費に関して 変更される可能性がある等の記載はありませんでした。 また、書面では家賃、共益費の値上げの理由等に関して 説明文が一切ありませんでした。 正直6千円という金額は自分にとって大きく、 いきなりの通知だったので困っています。 管理会社に値上げの理由等を質問したかったのですが 現在私は日曜日しかまともな休みがなく、管理会社の窓口が 日曜日は休みということもあり、質問もできない状態です。 (いざとなったらなんとか土曜日を休みにしようとは  考えているのですが・・・) 管理会社からこのような通告があった場合、受け入れるしか ないのでしょうか。回避できる方法があればなんとか 回避したいのが正直な気持ちです。 また、管理会社に問い合わせる際、具体的にした方が いい質問等はありますでしょうか。 最悪引っ越すことも考えていますが物件探しも時間的に 厳しい状態です。どうか宜しくお願い致します。

  • 家賃値上げ

    一月末付けで大家さんと管理会社が変わりました。 以前の大家さんとは仲が良く、残念に思っておりましたが口頭で聞いたときも家賃とかは変わらないと聞いていましたし、後日ポストに入っていた手紙(二月二日)にも『同一条件にて・・・』と明記されておりました。 ところが、後日(二月中旬)新管理会社から連絡があり『家賃は変わらないが、地デジ化するのでそれを出して欲しい』とよく分からないこと言われました。当物件はCATV(ケーブルテレビ)が共益費に含まれていたのですが、今後はそれを別に出せと言ってきたのです。払う方としては値上げに変わらないので拒否をしていました。 すると先日(2月22日)、手紙が来ておりこう書かれておりました。 設備関係 (1)CATV(ケーブル)廃止  (2)ゴミ回収の指定      賃貸契約の更新 賃料:2千円アップ 共益費:1万円(共・水込み)   →これは今までのままです 更新日:2月28日 契約したのは約四年前になるんですがその時の説明の書類には「共益費に水道代・ケーブルTV代込」と書いてあるのにCATV廃止なのに共益費そのままはおかしくないんでしょうか?誓約書は「共益費・水道代」と記載してありました。今まではゴミも業者に頼んでいたのにそれも無くなって・・・。 こちらばかり負担がかかっている感が否めないのですが・・・。 私はサービス業で更新日仕事なんですが、どうすれば・・・(>。<) というか、拒否したいのですがしても大丈夫でしょうか?

  • 契約期間中の家賃値上げについて

    今の賃貸マンションに入居し5年が過ぎたところです。 築18年、都内です。 契約期間中にもかかわらず、不動産屋から家賃改定通知書が普通郵便で、今月11日に送られてきました。 内容は、『エレベーター点検強化と、他の住民の方々が負担している共益費との調整のため、11月分より改定共益費とさせていただきます。10月末日迄振込分より以下の金額をお振込みください。』 と、書かれており、8千円値上げされました。 不動産屋(大家)の言い分は、我が家が共益費を払っていないので、払って欲しいと思っていると察しますが、我が家は『払ってない』との感覚はなく、当初から管理費込みの家賃として提示されていたからです。 あと、前回の更新時に不動産屋に言われたことは、我が家は他の部屋より家賃が安いと言われたのですが、初耳だったので安く入居しているとの自覚はありませんでした。 それに、『エレベータ点検強化』と書いてありますが、今のところ、点検のお知らせなどは来ておりません。 賃貸しているマンションは、オートロックなどの防犯設備はなく、誰もが出入り自由です。しかも共有階段の電灯も隔階ごとにしか点いてなく薄暗く、空き巣にも何度か入られているマンションです。 たとえば、防犯カメラを設置などの新設備導入ならば納得もできますが、一方的に今月末から振り込んで欲しいと文書一枚では理解できないと思い、ご相談させていただきました。 ちなみに、去年更新手続きをしており、次回の更新は来年9月です。 私の言い分が間違っているかどうか、不動産屋(大家)の8千円値上げに応じるべきなのか、ご教授お願いします。

専門家に質問してみよう