• ベストアンサー

「より詳しく言うと」を英語で。

mabomkの回答

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

あまり聞き慣れないかもしれませんが、 elaborate を使ってみては如何でしょうか? First of all, let me elaborate on these matters,,,,, May I elaborate the matter for your better understanding? なんか、、、、 elaborate 【形-1】念入りの、複雑な、念入りな、念入りに作った、凝った、手の込んだ、入念な、精巧な◆【類】detailed ; fancy ・His theory is elaborate and difficult to understand. 彼の理論は複雑で、理解するのが難しい。 【形-2】勤勉な ★【自動】詳しく[詳細に]述べる[説明する] ★【他動-1】~を詳しく述べる ・Would you elaborate it a little more, please? それをもう少し詳しく説明してくださいませんか? 【他動-2】~を念入りに作る、念入りに仕上げる、苦心して仕上げる、考えを練る、詳細に詰める、推敲する、精緻化する、ち密[精巧・精密・綿密]に作り込む[上げる]、苦心して[工夫を凝らして]作る、彫琢する 【他動-3】《化》(有機化合物を)合成する、構成する、生産する 【他動-4】《医》(食物を体の要求に合う化学成分に)変化させる 【@】イラボレイト、イラボレット、エラボレイト、エラボレット、【変化】《動》elaborates | elaborating | elaborated、【分節】e・lab・o・rate

関連するQ&A

  • 英語 比較

    自分の答えが合っているかと 間違っていた問題は訳や説明をいただけると嬉しいです ・彼はその自転車に多くて5万円支払った。 The bike cost him at most \50,000. =The bike cost him ()()()\50,000.→at the most ・スーザンは私より3,000冊多く本を持っている。 Susan (books/has/than/three thousand/more/I/have). →have three thousand books more then I ・There were () two dogs in each cage. 1 any more than 2 the less than 3 no more than 4 less not than→3 ・She speaks English () fluently as any student in her class. 1 more 2 much 3 as 4 so→2 ・He can hardly read English, () write it. 1 much more 2 all the more 3 much less 4 more or less→1 ・Matters will be () difficult if you don't take action. 1 all the more 2 all the most 3 more the all 4 the most all→3 わからなかった問題です ・並び替え 1 There are (were/college/times/than/three/there/students/more)in the 1960s. 2 (are/as/as cheap/not/last/they/vegetables/were)week. ・間違った部分を選んで直す (1 Let us) realize that the world (2 is changing) at (3 a fast rate) than (4 it has) at any time in human history.

  • 英語の文を作成しました

    英語の文を作成したのですがおかしいところはないでしょうか? ・私の一番小さい頃の記憶は3歳のときです Most of my childhood recollections are when I was 3 years age. ・日本には富士山より美しい山はありません No mountain in Japan more beautiful than Mt.Fuji.

  • 英語の解釈ができないんです。

    That is, the idea that if you have the courage to be different and to follow your own path, life will be more rewarding. まず、この文章を私は、 " それは(他人と)違うようになる、そして、自分自身が決めたことに従う勇気があれば、人生はそれ以上のことをやってくれる。と解釈をしました。 ..すなわち、私はここで主語はthat 動詞はisと思ったのです。... しかし、友たちは、that is, は "いわば"という意味で、the idea とlifeが主語で動詞はwill beだというんです..そうなると解釈がぜんぜん違うので ..この文の主語と動詞と正確な解釈をお願いします。 But what has been even more interesting, and sometimes disturbing, is to see which aspects of American culture are imported to and become popular in Japan. この文章でも、主語と動詞が分かりません。解釈がばらばらで、つながらないんです。よろしくお願いします。 If guns become as "cool" here as they are in America, how long can that last? この文章でも文法的な説明と解釈をお願いします。...

  • 「省略します」は英語では?

    質問させてください。 よく、何かのやり方を説明する文章などで、 1章であるもののやり方を説明し、 2章では別のもののやり方を説明する場合に、 2章の途中から、1章と同じやり方でいい場合、 2章に、「以下、1章と同様に行なう。詳細については省略する。」などと日本語で書きますが、 これを英語ではなんと言うのでしょうか? 最初の部分は、 Do the following parts as the same as the way showed in Chapter 1. みたいな感じでいいと思うのですが、 次の「詳細については省略する。」の部分がわかりません。 Details of the way is omitted. っていうのも変な感じですし・・・。 すいません、どなたか教えてください。

  • 英語の訳と和訳の正誤

    訳と文章についての説明が欲しいです。 We have to consider it not, like the experts, in all its complicated detail but in its simpler outlines. And the picture I find emerging from these outlines is far from reassering. notが突然現れていて、こんな場所においていいのかなーと悩んでいます。 not~but~っていう構文なのかと思うんですが、でもnotの位置に釈然としません。 二行目のfind emerging もなんだかよく分かりません。感覚の動詞なら、find 感覚動詞で いいと覚えていたんですが、emergeは問題が表れる、で感覚動詞じゃないので、悩んでます。 I am speaking now not of the industrial revolution that has been with us for the past two hundred years, but more precisely of technological revolution that has taken place in little more than the past twenty years. これも突然notが入っていて混乱しています。 また、in little more than っていうのが、よく分かりません。 この辺りを教えてもらいたいです。 They found themselves cut off form the soil. 彼らは土からきりはなされたことがわかった。でいいんでしょうか? The progress of the past two centuries, and still more of the past two millannia, seems to have gone at a mere snail`s pace by comparison. milleniaはmilleniamsの誤植かなぁと思っています。 訳があっているか知りたいです。 「過去2世紀の進化は、まして過去2千年の進化と比較すれば、まったくのろのろとしているように見える」 どうでしょうか? Thus more people are assisting the city to send forth its greedy tentacles into the country. これは訳を教えてもらいたいです。 主語、動詞は分かるんですが、the city to send forth its greedy tentacles into the countryの部分が 難しくて分かりません。 おねがいします。

  • 英語できる方、教えてください。。。。。

    訳し方が分かりません。英語できる方教えてください。。。 The development of a single world standard English seems unlikely, and a more viable prediction is for a continued polycentrism for English, in which a number of standards, including order ones such as those of Britain and America, will compete across the global market. 1. 文頭のThe development of a single world standard English部分は「単一世界の標準英語の発達」と訳していいのでしょうか?(単一世界というのが日本語の表現として適切なのか知りたいです。) 2. more viable prediction is for a continued polycentrism for Englishは「より実現可能な英語のための継続的な多極主義の予測」と訳すのでしょうか?こちらも、日本語の意味として違和感を感じてなりませんが、どのように訳せば英語らしい訳になるのか分かりません。 3. ,in which a number of standards, including order ones such as those of Britain and America, will compete across the global market.の部分の,in whichをどう訳せばいいのかが分かりません。「イギリスやアメリカの標準を含む多くの標準」と訳せばいいのでしょうか?

  • 英語ネイティブは日本人より記憶力がいい?

    素朴な疑問です。 まず聞いてください。(;^^) 日本語で、 「赤い帽子をかぶって、スカートは真っ白、上着は黄色くて、 赤のスカーフをしている、今にも泣きそうな顔をした女の子が、木の椅子に座ってるよ。」 これを英語で言うと(ざっくりですが・・) 「A girl in red hat,~~~~~,with --face is sitting on a wooden chair. となるかと思います。 日本語だと、とりあえずなんらかの装いの「女の子が木の椅子に座っている。」と 重要部分が最後にくるので、記憶力がいりません。 英語だと、A girlと聞いたり読んだあとに、ごちゃごちゃと言われて、 結局、何が座ってるんだっけ? ともう一度、文頭に戻ることもあります。 これは、記憶力のいる作業だと思うのですが、アメリカ人は、最初の単語に強い意識があるのでしょうか? 日本人は、「ごちゃごちゃめんどくさいなぁ、はよいえや!」となって、 「結局、女の子が座ってた話かい!」となりますよね。 それが分かるのに語順的に記憶力はいりません。 英語だと、主語を修飾する語が長い場合、意識してないと忘れます。 ネイティブも同じなんでしょうか?

  • 英語の訳をお願いします・・。

    経済英語なのですが、冷やかし無しでお願いします・・。簡単な感じでも大丈夫です・・。 At the same time, by carefully and explisitly comparing the separate chronoligical stories with one another and then with similar developments in other great industrial companies, these stories can become more than mere case studies in the meeting and solving of administrative problems resulting from growth. They can provide otherwise unobtainable information essential to the understanding of the history of one of the most significant of today's institutions. Such a comparative and institutional study of American business would seem to have some real advantages over the more traditional histories of individual firms or the more general surveys of the American business economy. Not only does it permit an analysis of significant decisions in far greater depth and detail than is possible even in a multivolume history of a single great company, but it also makes it possible to relate these detailed analyses more clearly and more precisely to broader historical developments. On the other hand, complex decisions, actions, and events are not taken out of context and presented as mere illustrations as they would have to be in a general history of American business or of the American economy. They are not used to illustrate generalizations; they are the date from which the generalizations are derived.

  • windowsのpowrrtoysをアンインストールしたい

    windowsのpowrrtoysのひとつをアンインストールしたいのですが、コントロールパネルのプログラムの追加と削除のところにありません、readmeの説明も英語で、アンインストールの文言は見つけたのですがちょっとよくわからないんです、その文言も載せておきますのでやり方を教えて下さい。 To uninstall the PowerToys, open Control Panel and then launch Add/Remove Programs. Find the entry for the PowerToy that you wish to remove and choose Change/Remove. You can remove one or more of the Powertoys in this way.

  • wordで改行時に自動的に1文字分さがってしまう

    うまく説明できなくてスイマセン。 wordで、3行にわたる文章を作成します。 2行目の文頭でenterを入力し、spaceを1つ入れます。 さらに3行目の文頭でenterを入力すると、3行目が自動的に1文字分さがってしまい、2行目と頭が揃ってしまいます。 この機能を止めるにはどうしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。