• ベストアンサー

地デジ化の工事はどうしますか?

地デジ化について基本的な事を教えて下さい。 アンテナ工事は必ず必要ですか? 工事の際に、ケーブル工事と自己負担のアンテナ工事ならどちらを選びますか? その理由は何ですか? ケーブル工事をしてもらう予定なのですが、周囲の素人の意見がバラバラで不安なので、詳しい方のお話を聞かせて頂きたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 アンテナ工事が必要かどうかですが、それは調べてみないと分かりません。  一度、家電量販店の店員に相談をしてアンテナ工事が必要かどうか確認をしてもらったほうがいいと思います。  調べてみないと分からない理由として、電波を出す送信所とアンテナの位置によって工事が必要になるか微調整でいいのかが違ってくるからです。  私の家では電波を出す送信所とアンテナの方向がちょうどよかったのかアンテナの工事や調整をせずにそのまま地デジ対応テレビに買い換えるだけでよかったです。(私の家には既にBSアンテナがあるので取り付ける必要無し)  しかし、友人の家では地上波用アンテナが2本あった上にBSデジタル放送を受信するアンテナが無かったのでアンテナ工事が必要になり、地上波用アンテナは地デジタルの電波を受信しやすいほうのアンテナを利用して受信するように調整をしてもう一方の地上波用アンテナは取り除いてその部分にBSデジタル放送を受信するためのアンテナを取り付けました。  アンテナの設置状況や電波の送信所の位置やアンテナの方向などによって条件が違うので周囲の意見がバラバラになるので分からないことは詳しい人である家電量販店の店員に聞いたほうが良いです。

noname#128794
質問者

お礼

早速のご助言ありがとうございます! うちは近所に鉄塔がありアナログ放送は電波障害があるため、付近一帯が共同アンテナです。 BS放送は見ていないのでアンテナはありません。 ケーブルは見た目が簡素で楽ですが毎月の使用料がかかり、アンテナは天災等での修繕費の心配があると聞きました。 詳しい方なら使用料を払うのか、自己負担にするのか聞いてみたいです。 ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.6

我が家一帯は高層建築の影で電波障害が起こる可能性があるとのことで自宅のVHF/UHFアンテナで受信可能でしたが地域の共同アンテナから立てケーブルに切り替えた際に撤去しましたが、地デジ化にあたり地域の電波強度を確認してもらったら実質的に自宅アンテナで問題ないということからUHFアンテナを立てました。 アンテナを立てた次点で気づかなかった問題が発生、今年の冬は雪が多いためか1部屋のTVのみ特定チャンネルの映りが悪くブロックノイズが発生します、このTVはブルーレイ内蔵のためTV側のゲインが1段下がりますがそれにしても電波強度は40dBとかなり低下していました、また卓上ブースターもあまり効果がありません。 原因は我が家の屋内配線はアナログ時代からのもので古く伝送損失が高い3C-FV(32dB)が一部残っていたこと(アンテナからブースターを通り5分配され各室に配線されているが実際に接続されているTVは3台)です。 このため分配器を4台用に変更し未使用回線を1部解放、また同軸ケーブルを低損失のS-5C-FB(19dB)に変更し特にノイズが出たTVは壁のF型接栓を廃止し分配器から1本でTVへ接続する配線に変えたところ電波強度の表示も70dBまで向上しノイズのない映像を楽しんでいます。

noname#128794
質問者

お礼

い…色々あるんですね(*_*) うちは鉄塔の電波障害のためにアナログ電波は付近一帯共同アンテナにしていますが、デジタルには電波障害はないと聞いてました。 でも色々あるんですね。 うちは築年数が30年以上なので、配線とか設備が古いです。 そういう部分からの障害もあるんですね。 画像にたまにノイズが走ったり乱れるのはそういう事なんですか。 とりあえず現状のまま地デジ化に突入して、起きてくる不具合をその都度修正するか、今のうちに専門家に調整してもらうべきか迷います。 地デジ化してからでは工事も混んで困る事になりますか? なるべく安く地デジ化したいのです。 家が古いから無理でしょうか(-o-;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume06
  • ベストアンサー率31% (537/1679)
回答No.5

つまり一応今映ってるんですね。 >ケーブルはやめる場合はどこに頼むのが妥当なんでしょう。 申し込んだところに言えばいいでしょう。 地デジの場合受信レベル表示が出せるはずなので書く部屋のレベルを確認してください 全般に低いなら、入力不足ですので、アンテナを方角調整するか、高性能なものに取り替えるか、または今の状態でついてないなら外部ブースターをとりつけるかです。 いずれも電気屋さんに頼んで判断してもらいましょう。 今外部ブースターをつけてない場合、映らない部屋の分だけ卓上型ブースターを取り付けるという手もありますが、程度によるので保障できません。

noname#128794
質問者

お礼

再レスありがとうございます! 私は知識が無くて、昨年末にテレビを購入した電機屋の業者が工事見積りしてくれたのに高額だったので断ってしまいました。 ブースター取り付け等、専門家に見てもらうのが一番確かですね。 アンテナ工事はケーブルテレビ業者しか出来ないとの思い違いをしていたので、無駄な工事をするところでした。 教えて頂いて助かりました。 ありがとうございます(^人^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.4

NHKの無料受信相談を申し込み、アンテナの高さや方角を調べて貰うと良いでしょう。 家電量販店にてUHFアンテナ・ブースター取り付け工事をお願いするのが賢明です。 70,000円掛かっても15年使えば月に390円程です。 アンテナは雷雨・降雪・強風でも耐えられるように工事をされます。 屋根上にアンテナがあれば倒れて当然の様にお考えですか? みんなしっかり頑張ってくれているもんですよ。

noname#128794
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます! 昨年末に3台の地デジ対応テレビを購入しまして、その際に業者に見積もりをしてもらったのですが、予想以上に高額で驚き断ってしまいました。 今現在デジタル放送が映っていても工事は必要ですか? アンテナなんですが、台風や雪で何度か修繕したので信用し切れないんです。 今のアンテナは丈夫なんでしょうか。 きっとそうなんでしょうね。 ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ume06
  • ベストアンサー率31% (537/1679)
回答No.3

今の状態はまだ地デジテレビは購入してないのでしょうか。 もし今までがアナログでUHF(12チャンネル以上)を見てたなら難しいことは考えずに、とりあえずテレビを買って接続してみることです。 それではっきりしますので。 映らなかったらそのときに工事を頼めばいいわけです。 最近は氾濫した情報のためにしなくてもいい工事をする人もいるようです。 ケーブル工事というのはCATVのことでしょうか。 もし地上デジタルが目的なのならそこがアンテナ受信が出来ない地域の場合に考えればいいことです。 前述のやり方で受信が出来ず、電気屋さんに相談しても受信不可となったとき初めてCATVを検討すべきです。 電波障害地区など特別な場合を除きCATVは必ず月々の費用が発生しますので。

noname#128794
質問者

お礼

詳しくありがとうございます! 地デジ対応テレビは4台あります。 デジタル放送は映ります。 けれど、4台目は受信レベルが低下しましたとの表示が画面に出て、アナログしか映りません。 これは増幅工事をすると聞いた事がありますが、それはしないといけませんよね。 ケーブルテレビはよく知らないのに安易に工事を頼んでしまいましたが、まだ見積もりや工事予約を入れた訳ではないので、再検討してみます。 ケーブルはやめる場合はどこに頼むのが妥当なんでしょう。 よろしかったらご助言下さい。 ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.2

>工事の際に、ケーブル工事と自己負担のアンテナ工事ならどちらを選びますか? >その理由は何ですか? うちではアンテナを立てています。 ケーブルを入れるほうが簡単ですが、ケーブルの利用料金は毎月かかりその期限は止めるまで毎月か掛かります。 数年。下手すれば1年でアンテナを立てる費用がペイ出来たりします。 ケーブルの無駄な番組を見ている暇もありませんからね。

noname#128794
質問者

お礼

やはりそういう考え方がありますよね。 長い目で見れば、一度の自己負担でアンテナを立てた方が安上がりですね。 今はアナログの共同アンテナなんですが、その前は屋根にアンテナを立てていて、台風や雪で何度か修繕した事があり、アンテナは面倒との思い込みがあるのですが、最新のアンテナはそんな事ないのでしょうか。 とりあえず、ケーブルテレビを調べてみて、必要かどうかを検討材利に加えます。 ありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地デジアンテナ工事をしたいと思っています

    アナログ停止まで一ヶ月ほどになってきたので地デジがみれるアンテナ工事をしてもらおうと思います 疑問がでてきたのですが BSは受信料が負担なのでBSを受信しないアンテナをお願いしようと思っています。 それならbsの受信料は必要ないでしょうか? またブースターをつける必要があるとのことで 費用が5万程度かかるそうです テレビ、ビデオあわせて6分配ほどする予定 この値段は高いほうでしょうか? またBSに受信料を払いたくないので地デジアンテナに変更する際にBSなしアンテナを取り付けてもらおうとする人は あまりいないのでしょうか?(年間2万以上かかるのに・・・)

  • 地デジ工事は貸主・借主 どちらが負担すべき??

    今さらですが、お聞きします。 地デジ視聴にかかる料金(ケーブルテレビもしくは専用アンテナ設置)も、私たち借主の負担だと言われました。  近所に発電所があり、電波障害があるとかで地デジ移行の前は東電がケーブルテレビ代を負担していたらしいのです。 地デジ移行に伴い、東電負担がなくなったため、ケーブルテレビ業者が、継続する(有料840円程度)かケーブル線撤去(自己負担でアンテナ設置)かを選択するよう言って来ました。 管理会社に連絡すると、貸家は借主の責任であり負担するのも借主だから、自分たちで選べと言われました。 借りてる以上いつ出ていくかわからないのに自腹でアンテナ設置などする気もありませんでしたので、ケーブルテレビに依頼しようと考えていました。 けれどよくよく考えてみると、マンションなどの集合住宅は貸主さんの負担が当たり前のような話を聞きます。 集合住宅は貸主で、一戸建て貸家はなぜ借主の負担になるのでしょうか? 12月上旬から中旬にかけて引っ越し予定ではありますが、ケーブルテレビ業者の話だといつ撤去工事が始まってもおかしくないそうです。 貸家だからと言って借主が全て負担しなければならないのでしょうか?

  • 地デジ変更工事について

    すみません、今さらで・・・ 地デジに変更になってからも、テレビを買い換えないで、 ケーブルテレビ経由で観ていました。 来年まで大丈夫だということでのんびりしていましたが、 今朝、テレビが壊れて、量販店で注文してきました。 一応、全部説明したのですが、 古いアンテナは、錆びだらけで、屋根を塗り替えたときに 撤去してしまいました。(そのことは言い忘れた) 地デジ変更の工事が全く分からないので、 急に不安になりました。 どういう工事をするのでしょうか? お店の方は、アンテナのことは何も言っていませんでしたが このまま待っていても大丈夫でしょうか?

  • 地デジアンテナ工事について

    地デジアンテナを自分で工事しようと思ってます。 現在は、難視聴地域対策のCATVアンテナが引き込まれています。 これを地デジアンテナに変えたいのですが、外からCATVアンテナが引き込まれている外壁の引き込み口で、自分で取り付けた地デジアンテナからの同軸ケーブルに繋ぎ替えをすれば、屋内の同軸ケーブルの配線はそのまま使用可能なのでしょうか? 同軸ケーブルの帯域が、CATV用とか、地デジ用とかあるのでしょうか? 地デジ用に屋内配線まで全部引きなおす必要があるのでしょうか? ちなみに、現在CATVで見てる放送は地上アナログ放送と、NHKBSアナログ?放送だけです。 どなたかご教示よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナ工事、安い業者は?

    地デジの屋外アンテナの工事、安くて確実なのは 1)大型電気量販店 2)地元の小さな電気屋さん 3)地デジアンテナ工事の広告(ネットで)を出している電気工事店 のどれだと思いますか? 鉄筋コンクリート2階建ての建物で、屋上は水平な床状態です。屋上へははしごを使わないとのぼれません。 古いVHFのアンテナはありますが、築30年以上と古いので同軸ケーブルも劣化しているだろうし、既存のアンテナケーブルをそのまま使えないかもしれません。 ブースターは必要になりそうですが、使いまわせるので大丈夫だと思います。 アンテナ工事だけなら特にエコポイントは関係ないと思うので、確実な技術があるところで、安くと思っているのですが 1)大型電気量販店 2)地元の小さな電気屋さん 3)地デジアンテナ工事の広告(ネットで)を出している電気工事店 どれがいいんでしょう・・・ 埼玉県南部なので、業者が結構多いみたいで選びかねています。

  • 地デジ化のための工事について教えてください。

    地デジ化のための工事について教えてください。   敷地内に平屋建て一軒屋とアパート(10部屋)があり、 現在は共同アンテナでアナログ放送を受信しています。 そろそろ、工事をしないとなぁと思って工事の価格相場をパソコンで調べようと思ったんですが 「地デジ 工事」と検索をかけて出てくるいくつかの業者のHPを見ると 料金が色々ありすぎで自分で自分がどれにあてはまるのかよくわかりません。 共同アンテナだということは親から聞いているんですがどこに共同アンテナが立っているのかとか そのへん全くしらないのですが工事をする上で調べておかないとならないことでしょうか? 屋根の上にUHFアンテナを取り付けなくてはならないことはなんとなく察したのですが 屋内も状況によって工事が必要なのでしょうか? 必要な場合は、どこを見れば必要か必要じゃないかがわかるんでしょうか? 屋内工事が必要な場合は、アパート一部屋一部屋に工事費用がかかる事もあるのでしょうか? アパートと一戸建てと双方にアンテナが必要でしょうか? アパートとの距離は壁から壁で約20mくらい離れているんですが、 どっちかにアンテナ取り付けたらそれで済むとかそういうことはありえませんか? 本当に細かいところは業者に直接聞くしかない部分もあるとは思うんですが、 業者に言いくるめられないように自分の家の状況を把握しておきたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 地デジの工事って

    2011年にはアナログ放送が終了するという告知がありますが、地上波デジタルへのアンテナの工事を予定しています。 今現在はアナログのアンテナが屋根についていますが、これを地デジに変えるとどのくらいの費用を見ておけばよいのでしょうか。 また、アンテナを交換しなくても地デジを見れる方法はないのでしょうか。(テレビCMでやっているように光をテレビに差し込めば地デジがみれるといったようなものがあれば…)

  • 地デジの工事について

    液晶テレビを購入しました。 地デジなんですが映らない番組があります。 今うつってる番組はNHK総合と教育、日テレ、テレ朝、MXTVです。 ほかは受信できないらしいです。 ほかの番組を見るためには工事が必要らしいです。 アンテナは立てていなくケーブルでいままでアナログを見ていました。 工事に必要な費用って大体どのくらいなんでしょうか?そのあたりがよくわからないんですが・・・・ またどこに連絡すればいいでしょうか? 住んでるところは東京の荒川区です。

  • 地デジはアンテナ工事をしないと見れませんか?

    うちの実家のことなんですが、地デジ対応テレビがあるのにアンテナ工事をしていないため見れません。 理由は「屋根に上がっての工事は瓦が痛む」とのことですが、やはり最近になってテレビを見たくなってきたようです…。 うちはとても僻地(山に囲まれている)なので、電波がかなり弱いとみられます。 簡単アンテナを部屋に置いてみましたが、まったく意味がなかったです…。 パソコンがないので、インターネット回線も無理です…。 そこで、地デジを見るのに月額がかからない方法や、屋根のアンテナ工事をしない方法はありますでしょうか? 無知ですみませんが教えてください~。

  • 工事の少ない地デジ化

    現在ブラウン管でアナログ放送を見ているのですが、いい加減地デジ化しなければと焦ってきたので、相談に乗ってもらえればと質問いたします。 家は一軒家で、1階では家族がケーブルテレビで地デジを見ています。 地デジ化したいのは2階の自室で、テレビ線(?)もなく辛うじて映る程度のアナログ電波で今までテレビを見ていました。コンセントなどからテレビに繋ぐような物はないです。 そんな状況だと地デジを見るにはケーブルテレビ会社の配線工事となってしまうのでしょうか? 1階が地デジに対応しているのに、自室のためだけにアンテナを立てるのはいやだなと思っているのと、画質はあまり気にしない&DVD中心で時々テレビが見れればいい程度なので、大掛かりな工事などは避けたいです。ただ簡単に済む設置作業や小さなアンテナだったらそれもいいかなと思ってます。 以上を踏まえて、簡単にテレビを見るのはワンセグでDVDも観れるものを購入するのが無難でしょうか? ※自室でのワンセグ視聴は携帯電話では可能な状況です。 できるならTVの録画などもしたいのですが、1階のテレビから、自室のテレビに飛ばせる(?)HDDのようなものを設置して見るなどしたほうがいいのでしょうか。同じようなもので、1階から自室に地デジ電波を飛ばせるようなものもあるんでしょうか? 後時々PSなどでゲームをしたかったりもします。あまりやらないので出来なくても問題はないです。 各機械にできる事が多すぎ&自分の知識がなさ過ぎて、今の自室にどんな工事や機械が必要で、どうやったらシンプルに自室でテレビを見れるのか分からなくなっております。よかったら助言ください。

このQ&Aのポイント
  • オフィスプロダクトキーを紛失してしまいました。現在のパソコンのプロダクトキーを確認したいです。
  • 購入した時は購入電気屋で手数料払って初期設定とオフィス設定をしてもらいました。しかし、パソコンのプロダクトキーが分かりません。
  • 新しいパソコンを購入するためにパソコンの初期設定とオフィスの設定方法を勉強したいです。また、現在のパソコンのプロダクトキーを把握しておきたいです。
回答を見る