• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:短大生をどう思う?)

大学生の思いと短大生の不安

uchinogakoの回答

回答No.3

 全部の大学生がこう思っているわけではありませんが、 『短大生は大学生よりも格下』 と思っている人はいるでしょう。でも、私はあなたのような考え方ができる人が 『大学生になり、大学院生になり、将来を背負っていける人材』 ではないかと思います。  人間を学歴で判断する人間は、心が貧しく、性格はうぬぼれで、金の使い方・稼ぎ方が汚いものばかりです。ですから、何も心配することはありません。

yomosun
質問者

お礼

心強い回答をありがとうございます。 uchinogako様のお言葉で、1部の人に格下だと思われても、私は堂々と短大生でいようと思えました。 特に”将来を背負っていける人材”という言葉に、とても励まされました。 編入しても前の学歴で判断するという話を聞き、と少し弱気になっていました。しかし、器を磨き、自分を高めれば、どんな形であれ社会に貢献できる大人になれますよね。 私は短大に進んだら昼間ボランティアなどをし、視野を広めていきたいと思っています。学歴や色んなことに惑わされず自分に自信を持って社会に出れるようになりたいです。 本当にありがとうございました。頑張ります!

関連するQ&A

  • 大学・短大・・・

    公認会計士の資格修得を目標にしている大学再受験の者です。 OCなどで資格の事を聞くと3年は勉強が必要といわれました。 学費の事もあるし、早く就職したいし、短大でもいいかなと思い、短大の2年で取れなかったら編入と考えてます。 最初から編入を考えてると四大に入学した方がいいのでしょうか?  

  • 短大も受けるべきか

    私は高3で、四大志望です。 諸事情で今年、周りの受験生並みには勉強してません。落ちるだろうな~と思います。 でも受けます。生物(生物工学ではない)・環境方面いきたいです。でも将来やりたいことは決まってないので大学行って見つけたいです。 本題・・・四大は受けるんですが、短大も受けるかどうか迷ってます。 大学行ったら、バイト、サークル、趣味etc.やりたいこと沢山あります。でも短大は忙しいっていうじゃないですか。やりたいこと満足に出来ないんじゃないかな~と思うんですが、どうなんでしょう?

  • 通信制短大からの通学制四大に編入することについて。

    通信制短大からの通学制四大に編入することについて。 私はこれから通信制の短大に入学する予定です。 本当は通学制の四大や短大に進学したいのですが、 今治療難易度の高い病気を患っているため、断念することになりました。 それで、少し気持ちが早すぎるのかもしれませんが、 通信制短大を卒業後は通学制の四大に編入しようと考えています。 通信制短大から編入できる四大は神奈川大学しか知りません。 そこで、3つほど聞きたいことがあります。 1.通信制短大から編入できる通学制の四大は何校くらいありますか?あれば、例もお願いします。 2.通信制短大から通学制四大に編入できた場合、認められる単位の数は、やはり通学制短大出身者と比べ、少ないのでしょうか? 3.通信制短大生活を過ごす上で気をつけること。 通信制や編入について、 詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 短大生の学力

    現在高専に通っています。 5年生で編入試験を受け、普通大学に入ろうと思っているのですが、工学系ではなく文系の学部、社会学部あたりを希望しています。(実は文系なのに入学してしまい、授業も楽しくなく今やっていることにどうしても興味が持てません) そのことを担任に相談した所、難しいといわれました。 過去にそういった方向に編入したけれども失敗した人が多いというのです。 これはなんとなくわかるのですが、次に担任は編入試験は高専以外にも就職難にさらされている大量の短期大学の学生も受験するので競争率が非常に高いといいました。 しかし思ったのですが、短大生は、4年大学に行く学力が無かった、近くに短大しかない、経済的に余裕が無かった、行きたい学科が短大にしかない、などの理由があって短大を選んだのでは無いのでしょうか?(もちろん偏見だとはわかっています。短大生を否定するわけではありません) そういった理由を考えて、編入試験を受ける短大生の学力の学力は一体どれくらいのものなのですか? 高専生が適うような学力なのでしょうか? それと、一応編入を希望している大学は関西大学、また、それあたりのレベルの大学です。 編入の競争率をご存知の方、それも教えていただけるとありがたいです。

  • アメリカ短大卒で就職するかどうか悩んでます。

    僕は22歳でアメリカの短大で勉強してます、一年生です。大学はこれが初めてです。 ここで四大に編入するか、短大を卒業して日本に戻って就職するか悩んでます。 自分の考えとしては短大を卒業して就職したいと思っています。中国語もできますので、英語と中国語の資格を取れば、四大卒の人と比べて不利でないし、多くの企業は大学卒、専攻不問で書かれているので、大学で習った専門知識はあまり会社で使わないから、短大を卒業したら戻って就職しようと思っています。後は時間を大学で費やすよりも、早く就職したです。 どう思いますか、意見を聞かせてください

  • 短大 夜間 不安・・

    私は20歳・女です。 短大の2部(商学)への進学を考えています。 短大を卒業した後就職したいと思っているのですが、そこは約7割の人が編入を希望しているし 社会人の方もおられると思うので、そのことを考えると就職が不安です。 昼間の短大でも就職は容易ではないでしょうが、夜間よりはいいのかなぁと悩んでいます。 でも、経済的なことや年齢もあるので、やはり夜間かなぁ・・と思っています。 どう思いますか? ちなみに、4年制大学への進学は考えていません。

  • 理工系の短大

    はじめまして。 私は近い将来大学の編入試験を受けたいと思っています。 学部は工学部です。 そこで編入の大前提として「理工系短大卒業者」であることとありました。(他に高専卒とか大学卒とかありました) その理工系短大というのがどこらへんまで入るのかがわかりません。 私の今までの学歴を申しますと短大の家政科(栄養士免許取得コースで生化学とかも少々学びました。)と短大の住居環境科(卒業時2級建築士受験資格取得できる学校でした。物理や環境工学、施工知識、設計実習等)の2つの短大を卒業しました。 この2つは理系ではあるけど、理工系・・なのかわからないです。 是非教えてください!!

  • 短大卒の看護師です

    最近大卒看護師が急増していて、学士をとろうかと考えています。 そこで質問なのですが、学士さえ持っていればよいのでしょうか?? たとえば、経済学部に編入するなど・・・? また、大学の質も問われるのでしょうか? 通信大学、夜間などではやはり学歴としてはプラスになりませんか? それから、そもそも看護短大卒で他科に編入ってできるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 短大から四大に編入した場合の学歴

    只今高校3年生の男です。 将来進学するため猛勉強中です。そこでちょっと伺いたい事があるのですが、短大に入学して、そのあと四大に編入して最後には就職するとします。そうすると学歴にはどういう風に書かれるんですか? 四大卒になるのか、短大→四大になるのか・・・ このような場合の学歴はどうなるのでしょうか? 教えて下さい!

  • 短大から四大への編入(理工系)

    今年の春、残念ながら大学受験を失敗し、浪人も嫌だし自分の行きたくないような大学を後期受験する事もしたくなかったので編入目指して私立の短大へ入学しました。 機械工学を勉強しています。 このまま同大学の理工学部へ推薦で編入するか無理をしてでも国立大学大学へするか迷ってます。 家の経済状況からすると国立大学がいいのですが(大学院も行きたいので)、大学院まで行きたいとき他大学からの編入の人に不利な点はありますか? 今、1年で来年夏は受験なので困ってます。