• 締切済み

うつ病をご家族の方息抜きの仕方教えて下さい

curisutaruの回答

回答No.5

まだ、解答受付中でしょうか?私の場合夫婦そろってうつ病でした。初めは私の番で私が治った頃に妻が発症しました。おかげさまで今は二人とも元気を取り戻し息子と3人平々凡々の生活をエンジョイしてます。参考になるか?はわかりませんが、私たちの場合患者と家族の関係をそれぞれ経験した事になりますが・・・その中でも良い経験だったなって思えることを話します。患者は家族に気を使わない事、自分の病気を治すことに専念する事。要するにきつくて動けないときは一日中寝て過ごしてよIという事です。家族は患者が何も出来なくても干渉しない事、仕事に行けなくても、家事が出来なくても病気だから出来なくて当たり前だと理解してやる事、そして両方にとって大事な事は時間がかかっても必ず治るんだって信じうる事と、少しでも出来た事があるならそれを当たり前と考えず、家族は何も出来なくなったと悪く考えがちな患者さんに、少しは出来るようになれたことを教えてやり、そして自分を褒めてやるようにアドバイスしてやることです。患者さんは家族のアドバイスに素直に耳を傾けアドバイスを実行することです。患者さんは家族に安心してもらうために治療に専念し、家族は治るまでは絶対に無理はさせない、のんびりさせてやろうと言った気持ちを持ち続けることが大事です。病気のときは悪いほうへ何でも考えがちですが、そういった事は出来るだけ考えないようにする努力も必要です。むしろ治った後の事を考える様にしたほうが良いと思います。今は何もできないけど、治ったらどんなことをしようかって家族で目標を持つことがいいんじゃないかなって思います。旦那さんに遠慮なく自分の闘病生活を一緒にやってもらうくらいの気持ちを持っても良いと思いいますよ。そしてあなたが治療に専念して、良い結果を出せたなら・・・たとえそれが今までは当たり前の事であっても、「出来るように回復したよ」って旦那さんを安心させてやる事だけ考えていればいいんじゃないかなと思います。今旦那さんにとって一番のストレス発散は少しでも元気になったあなたの姿を見ることじゃないかな?どうやったら治るのか?は私たちも夫婦も分からないけど、事実私たちは治りました。私たち二人に共通して言えることは、出来るようになった自分を褒めてやる事、者が気付かずにいる時は、家族がきっづかせてやり、一緒になって褒め、喜び合う事。そして絶対に治るんだって信じる事。これだけで充分だった様に思います。どうか旦那さんに遠慮などせず、夫婦で協力して病気と闘い治していってほしいと思います。無理をしないように気をつけながら頑張って下さい。

関連するQ&A

  • うつ病者を家族に持つ者です。

     家族に、10年近く、うつ病を患っているものを持つ者です。うつ病に関する本は一通り読んできたつもりですが、どうしても、その行動が、うつ病をわずらっている者には思えません。  仕事は当初は「抑うつ状態」、今は「抑うつ神経症」という診断書を出して休んでいます。家では、夜更かしをし、昼頃、起きてきて、ゴロゴロしています。何か少しでも家の手伝いをしたら回復に役立つのではないかと思うのですが、自分はうつ病だからと言って、何も手伝いません。  ところが、大好きなことをするときとか、知り合いと遊びに出るときとかは楽しそうにしています。そういうときは、まったく病人らしくなく、良くなったのかなと思います。  しかし、ちょっと何かを頼んだりすると、そんなことを言うとうつ病がよくならないんだと不機嫌になります。  ですので、腫れ物に触るように扱っています。病気なんだから仕方がないと思って我慢しています。無理に何かをやらせてはいけないと自分に言い聞かせています。でも、いつまでこんな状態が続くのでしょうか。  先日、「擬態うつ病」(宝島社新書)に私と同じような悩みを持つ人に対して、本物のうつ病者ではないと書いてありました。私もそう思えて仕方がありません。  先生に相談すると、本人がその気にならないと治らない、うつ病といわれました。抗うつ剤も効かないので、抗不安薬と睡眠導入剤だけ処方されています。抗うつ剤って、半年いろいろ種類を変えても改善されなければだめだそうです。  一体、いつまでこういう状態が続くのでしょうか。自称うつ病者に見えて仕方がありません。深刻に悩まれている方に申し訳なく思ってしまいます。

  • うつ病の家族を救いたい。

    投稿いたします。状況が深刻になり、少し対処方法に困っています。 もしご経験の方ございましたら、アドバイス、ご意見、ご指摘を頂戴したいと思います。 現在、家族5人で住んでいます。 父親(就職)、母(無職)、兄(無職)、私(就職)ともうひとり弟(就職)。ずっと住んでおります。 表題の件にあるように、家族のうち、母、兄がうつ病であります。 兄は、最近知ったことですが、就職後に挫折、国家資格の取得を目指し2年費やしましたが、取得が出来ませんでした。 一度目の挫折は就職(プログラマー)をしていたのですが、当時の上司より、適正がないとの判断であえなくあきらめました。 その後、2年間の失敗という挫折で、うつ病と診断され、現在も鬱がつづいております。 父親は、就職後、独立し、借金を抱え、家族に黙って仕事を続ける傍ら、借金を数千万抱えておりました。 私が高校や、大学などの多額の出費が重なる時期に限って、借金が発覚し、都度返済に負われた母の様子を良く覚えております。 その心労は、母親にとって大きなダメージであり、私が知る限り、現在まで、安定剤を13年服用し続けております。 現在は父もハケンではありますが、就職しており、借金はありません。 母親が、うつ病の傾向が強く出たのは、2年前に自殺をしようとしたときからです。最近は、安定期だったのです。 財布のお金が抜き取られる様子を見て、母親だと確信し問い詰めました。その後、発狂を繰り返しております。 父親や、私を含めた双子は、普段仕事で出ており、日常の様子は見られません。 兄は、結婚式翌日、母に涙を流しながら、泣き叫び、 母は脱力感や無気力感を感じ、その後お金の盗難事件から、 発狂と、叫びなどがとまりません。 私は、この家族を何とかしたいと考えます。 兄は薬が効いているのか、ほとんど毎日寝ております。 ただ、少しアルバイトをしているようです。 母は、ずーーとぼっとしながら一日を過ごし、 歩き叫び、を繰り返します。 父親は、批判をひたすら受け続け、疲弊をしております。 どうしたらいいのでしょうか? まとめると、 兄、母は、うつ病であること。 二人とも、既にカウンセリング、安定剤、睡眠薬を服用している事。 ストレスの発散先は、母は父親であること。 兄は、母親を頼りきっていること。 最近、父親と口論になったり、命令口調で、母親に指示をするものの、 その指示を母親が守れない、やれないことがつづいていること。 です。 こんな文章を書いたり、また読んでいただくのも億劫になるかもしれませんが、アドバイスをいただけたら幸いです。

  • うつ病または、抑うつ状態の方は、仕事はどうされているのか聞かせてくださ

    うつ病または、抑うつ状態の方は、仕事はどうされているのか聞かせてください。 私(20代後半・女)は1年ちょっと前から気分の落ち込みなど、鬱っぽい症状があり、 薬を飲み、なんとか我慢してきました。 3年くらい無職で、仕事をしなきゃという焦りはありつつも、なかなか行動に移せずにいました。 それもストレスの1つであり、あとは家族の看病、介護のストレスなどで、 おそらく抑うつ状態が現れてしまったのだと思います。 体調はあまり良くないけど、いい仕事が見つかったので3ヶ月くらい前から始めました。 勿論、体調のことは伝えずに。 仕事を始めてから、体調不良で休んだことはなく、落ち込みがひどい時には頓服で安定剤を 使ったりしてしのいでします。 でも、ずっとこのままでいいのか不安です。 実家暮らしなので、仕事を辞めることは可能です。 でも、無職でいることもストレスの1つとなってしまうので、出来れば続けたいです。 うつ病や、精神的な不安を抱えている方は、お仕事はどうされていますか?

  • 鬱病の友人の自殺未遂

    私は鬱病です。 が。 今回の質問は私の事ではなく 私の友人の話です 私の友人は昔から ずっと鬱病で 当時は私は鬱病では なかったので 鬱病の友人にどう接して あげれば良いのか わからず本を読んだりして 接してきました。 今現在私も鬱病になり その友人の事を 考えたりする気持ちの ゆとりがありません 友人は鬱病ですが 死にたいとは一番も 言った事はありません でも たまにリストカットを したり 暴れ出したり します。 本人は死にたくないと いつも言っていました ところが 先日鬱病が 悪化し 頭がおかしくなり リストカットをして いつもより深く切ってしまい かなりの出血で 救急車で運ばれました 病院は自殺未遂と 判断したそうです 友人は家族も身内もいません 友達も私以外いません 自殺未遂は保険が効かないと 知り合いから聞いたのですが 本人に自殺する意志が ないのに 鬱病による 発作がおこり いつもより深く切ってしまった… これは やはり自殺未遂と 言われて仕方のない事ですか? 友人は「自殺なんかしていない 死にたくない。」 そう言っています かなり複雑な内容ですが 保険が効かないとなると 友人は払うお金がなく 今 持っているお金は 五千円しかないと言います 私も母子家庭で生活が 苦しいので建て替えて あげれる事もできません。 鬱病→本人に自殺願望は全くない→急な発作で自分の本心に反して深く切ってしまった。 自業自得だと言われても 仕方のない事だとは 思うのですが やはり保険は効かないのでしょうか?

  • 鬱病だった人や、精神病に関わった人はカウンセラーに向いていない?

    私は今高校3年生で、公募推薦で心理学科を受ける予定です。 ですが、先生からは落ちるだろうと言われました。 それは私の志望動機がよくないからだそうです。 私は中学生の時鬱病にかかっていましたが、完治しました。 すると、今度は鬱病だった時に励ましてくれた友達が鬱病になり、面倒(?)を私にできる限り見てあげました。 そして、今度は私の知人(上の友達ではありません)が鬱病で自殺してしまいました。 これらの体験から、私は精神病や精神的苦痛について客観的に学びたいと思いました。 元気になった私と、鬱病の友達、自殺した知人のどこが違ったのか、つまり元気になる人と自殺に至ってしまう人では、どこが違うのか、客観的に学びたいと思いました。 そして、客観的に学んだ上で、カウンセラーとなって、一人でも多くの人と自分が実感で切るようになった生きる喜びを分かち合いたいのです。 これが私の志望動機です。 先生たちからは、 「鬱病になるような人はカウンセラーには向いていない。  また、精神病に関わりすぎた人も向いていない。  だから、その点で落とされるかもしれない。  志望理由にカウンセラーが入っているから。」 と言われました。 しかし私は完治していて、今の所再発もありません。 私の鬱病は心因性のもので、心のコントロールの仕方もカウンセリングで学びました。 私はカウンセラーに向いていないのでしょうか? そのような理由で落とされてしまう可能性があるのでしょうか?

  • 異議あり!何でもかんでも「うつ病」やめてくれ~~っ!

    ご意見をぜひ聞きたく相談いたしました。 実は今、遠方の親類にかなり危険といえるくらいに不調の者がいるのですが、で、それに絡み実は、私の母方の家系でそちらの問題が有ったケースが多かった面もあって、周囲の者が「うつ病に違いない」と決めつけてくるのが、私としてはとても気になって仕方ないのです。 親族に四人は少なくとも、知り得ていないものも含めればさらにいたのではないか、とは思うのですが、実は私自身もそういう傾向で精神科にかかった身としては、四人はそれぞれかなり違って見えていまして、本当に「鬱病」とはっきり言えそうな人などむしろ私の中では少ないのです。 本来の正しい意味での「鬱病」とは「脳」に起因して起きているものだけを指すと思うのですが、「脳」には異変が無くとも心に深い悩みを長期に抱えるだけでも「抑うつ状態」というのは充分起きるのがヒトなのですし、仮に脳の異変が起きてる場合でも精神疾患は多種有り、他の疾患でも「抑うつ状態」を示すものはいくらでも有るわけです。 私は自分の家系にはたしかに「抑うつ傾向の気質特性が有る」とは感じているのですが「鬱病」で一律に済ます事にはものすごい抵抗が有ります。 これ実はお薬の点ではそれほど問題ではないかもしれません。 「抑うつ」から逃れたい人にとっても「鬱病」の治療薬は(場合によりこれも正しくは不適合の場合問題らしいですが)、まあ、有効な場合が多いかとは思うのです。 であるからこそ、そのあたりの判別が付きにくい医者からすれば、苦しんで来た患者を放り出す事もままならず、「鬱病」との診断、処方が多くなっているのじゃなかろうか、と、思うのです。 ただ、問題なのは、 もし本当に「脳」の問題であれば、ある意味、すぐれた医者にあたりを付け、薬をある期間しっかりと飲ます様にし、環境などを配慮すれば、なおす事も可能とも言えるのですが、もともと「脳」ではなく「心因性」の要素が強い場合、薬は一時的な「安息剤」にしかなっておらず、問題は解決などしていないわけです。 前述の四人にせよ、 ひとりはむしろ「鬱病」とは無縁の「ヒステリー傾向を伴った生活の緊迫から来る感情障害」、 ひとりは「更年期障害も絡んだ職業不安や、家族に対する不安から来る不定愁訴を伴った神経症的状態」、 ひとりは「鬱病」であったらもっと早くに解決か、不幸が起きていてもおかしくない、あまりに若年時からのものの様で、 いずれも「鬱病」としてしまうのにはおおいに疑問を感じ、わずかひとりだけは「そうであったかもしれない」と私は思うのみなのです。 考えてみれば太古の昔より「ヒトは悩む動物」なわけです。 ただし、どうも人間にはあらかじめ「陽性」(ヒマワリタイプ)と「陰性」(月見草タイプ)というのが有る様で、これはいわゆる世で言われるところの、「あの人は恵まれている」「あの人は恵まれていない」「苦労した」「苦労してない」などとは全く別個にあるものに思えます。 この様に何でもかんでも「鬱病」に追いやれるというのは、自分には、 この「ヒマワリさん達」というのは、苦労はしたかもしれないが、自分自身心因的なもので長期に渡り苦しんだという経験が無い為に、「あ~~~んなになるわけがない、ああなる以上は脳に異常が有るに違いない」と、思ってしまうのじゃあないのでしょうか。 こういう「ヒマワリ」の人にかぎって、「鬱病」としてしまった上で、「とにかく周囲の者が温かくしてやればなおる」という様な安直な事を言うのです。 又、もともと「悩んでいるなんて甘えである」というのが昔の人には根底にあるのだが、他者に対してはそうする所を、悩んでいるのが自分の愛する対象であった場合には「甘え」とするのが嫌で(私はそもそも「甘え」とは単純に思えず、時代差の様に思えます。苦労はあったが単純な時代は終わっているわけです。)、その分、その人間の家族(しかも血が繋がっているものは除く)にはけ口を求める様です。 私の母の時に例えば入院をしぶる母をある意味むりやり入院にしむけてくれた事などは、たしかに有りがたかったのですが、苦しんでる時にベタベタされると「もうダメだ!」と思ってしまうタイプもいますし、ひとりの人間に対しても昔それで成功したから今度もそれで成功すると言えるほど単純ではないわけです。 長くなってすみませんでした。愚痴の様なものです。 私は思うのです。 今、我が国で「鬱病」とされている人間のうち、いったい何十パーセントが本当の「鬱病」(脳の病気)なのでしょうか!? 私は厭味も込めて 「ヒマワリ族の月見草族排除の陰謀」 とさえ叫びたいくらいです。 皆さん!日本の精神医学の理解の世界は本当におかしいとは思われませんでしょうか?????

  • 主人のうつ病

    ウチの旦那がうつ病になって2年半になろうといています。 よくなったり悪くなったりの繰り返しです。 最近、また一段と悪くなってきています。 毎日すごくイライラしていて、すぐ切れるんです。 テーブルをひっくり返したり、物を投げたり、子供にもあたりちらしていて子供がかわいそうですが私は何も言えません。 子供が4人いるのですが、下の子は双子で旦那がうつになってから生まれたのでこの子達が生まれたからますます具合が悪くなった。何で生んだんだ。何で生まれてきたんだ。って・・・。 最近は自殺願望が出てきていて苦しいから死んだ方がいい。 お前だって俺がいない方がいいだろう?って聞いてきます。 私はどうすればいいのでしょうか? 私のほうがおかしくなってきそうです。 主人の苦しみを少しでも取り除いてあげたいのですがどうすればいいのでしょうか? うつ病の患者を持った家族をカウンセリングしてくれるようなサイトはありませんか? 私も疲れてきました。

  • うつ病になると、子供がえりすることもあるのですか。

     「うつ病」(診断名は「抑うつ神経症」)の者を家族に持つ者です。もう30代を越しているのですが、子供のように見える行動が目立ちます。夜更かしをしては、パソコンをしたり、テレビゲームに興じたりしており、昼頃、起きてきます。 年末は、クリスマスパーティーに、年始は新年会に、いつも決まった友達とドライブに出かけたりして、楽しく遊んでいます。インターネットにも、はまっているようであちこちの掲示板に投稿しているようですが、家族としては、元気になってきているので、回復したと喜んでいたのですが、子供がえりしているように思えて仕方がありません。  大人になっていくと、何というか、みなさん、成熟していくでしょう。それが退行している様に思えるのです。成熟を拒否しているように見えるのです。  うつ病になると、回復していく途中で、子供がえりすることがあるのでしょうか?本人はそういっているのですが。  なお、お医者さんは、以前は、抗うつ剤を処方してくれていたのですが、現在は安定剤だけで、本人ががんばらなければ治らない「うつ病」だとおっしゃっていました。

  • うつ病ではなかった?

    30才女性です。 4年前にうつ病を発症し、3年半前から通院・服薬を続けています。 診断名は「反復性うつ病性障害」です。 昨日の通院で、抗うつ薬がなくなりました。 でも、安定剤が増えました。 最近は抑鬱感とか、憂鬱感は減りましたが、気分の波は激しいです。 親にはジェットコースターのよう、と言われています。 気分が落ち込んでいるときは、自殺願望、OD願望、リストカット願望が激しいです。 何度も繰り返して、今は強い意志でしていません。 今のクスリは ・デパケンR200ミリ コントミン0.25ミリ 朝寝る前 それぞれ1錠 ・リスパダール液 朝1ミリ 寝る前2ミリ です。 デパケンRは血中濃度を測りながら増やす予定です。 いままでうつ病だと思っていましたが、「境界型人格障害」ではないのかと思っています。 一番いいのは主治医に聞くことですが、次の通院は盆明けなので気になっています。 自立支援の更新ももうそろそろしなきゃいけない時期だし、不安で仕方ありません。 よろしくお願いします。

  • うつ病の主人との生活

    はじめまして。 主人が先月末にうつ病と診断され、休職中です。 夫婦と子ども4人(10歳から2歳)の6人家族で、私も正社員として仕事をしています。 症状としては、ほぼ一日布団の中で過ごし、たまに散歩やちょこっとの買い物に行く程度。 一人になりたいと、部屋に引きこもる。 会話はだいぶできるようになったけど、スムーズな回答はなし。 自殺とまではいかないが、無意識に手を引っかいて血を出すことがある程度です。 病院のほうからは、入院も視野に入れて考えよう。と初診時に言われたが、その後入院に関する話はなく、一人にさせるのは心配だから家族が付き添うよう言われていて、今は一日中一緒にいます。 お聞きしたいのはここからなのですが… 今は有給などを使い、私も休んでいる状態ですが、今月いっぱい休めるか?って感じです。 このまま仕事をやめてでもそばにいるべきか、 でも、この先、どうなっていくかわからないけど、主人が働けない状態が続くことを考えると、私がきちんと仕事をしていていないと、生活が困るので、主人を一人にさせてでも仕事に出るか… どうしたら良いのかわかりません。 両親や、親戚に頼ることも難しい状況です。 うつ病の方をご家族に持つ方、どうされていますか? アドバイス等あればお願いします。