• ベストアンサー

ヘルパー2級の免許を取って仕事をしようと考え中

息子がヘルパー2級の免許を、所得しようとしています。 健康上朝が弱いので、出来れば夜中の勤務を希望しています。 実際の職場では、どんな状況なんでしょう。 人にっては、「割に合わない重労働だ。」と言う事だそうですが、具体的にどんな所が大変なんでしょう。 夜中勤務が有ると言う事は、病院になりますよね。 実際に見学とか、電話するとか、情報は入れるつもりではありますが、 その前に、経験者の方に、何でもいいです、情報を頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • katsu0126
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.5

特養さんや老人ホームやグループホームゎ夜勤ありますよ 特養や老人ホームゎ重労働ゎ2人で50人くらいのオムツ交換などや食事介助や徘徊の人の対応不穏の人の対応などのことでしょうね 実際休憩○分と就業規則にゎありますが取れる状況でゎありません

chupaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 具体的に教えていただいて参考になります。 そんな感じなんですね。一人に充分な時間をかけていられなさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.4

こんばんは 子供を持つ親として、親御さんのご心配、理解できます。 先に介護職の方々が回答されていますように、介護の現場は本当に大変です。 夜勤業務があるから「介護」と言う選択では続かないかも・・・人と接するのが好き、高齢者の方のお世話がしたい等々何か動機があったほうが続きますよね。 厳しいですが、中学校の職場体験は施設経験とは言えないと思います。 ヘルパー2級の資格取得を通信教育で受けたとしても、現場実習は昼間受けることになります。 短期間ですが、そこで挫折する可能性もあることを心しておいてください。 でも、子供さんが自分で探して頑張っておられるなら、勉強を始めても良いかも・・・ 回答者さんとのやり取りの中で、気になるのは、薬の副作用で朝起きにくい・ハンディがあると言った記述があることです。そこの部分の解決が先決だと思うのですが、それは困難なのでしょうか。 良くご事情もわからずに、回答して申し訳ないのですが、 最近のハローワークでは福祉の専門的な資格を持つ相談員を置いている所もあるので、何か解決方法があるかと思ったものですから・・・・・・ 頑張っておられる子供さんを、どうぞ暖かく支えてあげてください。失礼致しました。

chupaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人と接するのは好きですが、高齢者のお世話をしたいと言うのは、どうなんだろう? なぜ介護なのか、私も疑問ですが、おそらく需要が大きいのが一番の要因じゃないでしょうか。 ハンディがあり、なかなか仕事が得られないので、それでも雇ってもらえるのなら、の気持ちかもしれませんね。 朝起きにくいのは、なかなか解決できにくい状況です。 短期間の研修だったら、きっと必死になっていく事でしょうが、ずっとはきっと無理なんだと思います。 それで普通時間帯の勤務には就けないんです。 朝だけでなく、トュレット症という病気のせいで、時々声が出てしまったり、体がぴくぴくと動いてしまったりしますから、今後の事も考えて資格、職と言った意味で、ヘルパーなんだと思ったのでしょう。 ただ、仕事の内容的に、それだけでは心配なので、現場をちゃんと把握しないと無駄になると思い、質問してみました。 なかなかこの病気を持つ人は、仕事が見つからなくて、困っているのが現状なんです。 少しでも、出来そうなら何かしないと、と言う気持ちの表れですね。 人手不足なら、皆が敬遠する夜の時間帯に頑張れば、雇ってもらえるかも知れないのかもと、思いました。 後は本人の頑張り次第ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.3

おはようございます。 お礼ありがとうございます。ご質問がありましたので、再回答させていただきます。 介護は未経験で夜勤が入れるほど甘い仕事ではありませんよ。経験者でも、ある程度日勤帯で業務を覚えてからでないと無理です。 質問者さんの息子様の場合は、半年程度かかるのではないでしょうか。 他の仕事もそうですが、もちろん介護の仕事も大変です。まして、介護は「3K」と言われるくらいですから。 「朝が弱い」って言っていれば、体力的に続かないかもしれません。 特養に入れば、食事介助、排泄介助、入浴介助と朝から晩まで動きっぱなしです。 男の方もどんどん増えていっています。気をつけないといけないことは、介護は力ではないことです。男性介護者は、どうしても力に頼ってしまいますので、腰などを痛めてしまいがちです。 あと、若いということはそんなに関係ないかもしれません。高校を卒業したてでも、きっちり対応できる人もいれば、40代・50代でも対応に問題がある方もおられます。 この質問やお礼を見ていて、一つ心配な事はあります。 文面からの想像で申し訳ないのですが、ヘルパー2級講習って、親御さんが勧めて、申し込みをして、お金も支払っておられるのではないでしょうか? もし、想像が現実なら、一つ目の回答及び上記の回答が引っくり返ります。 介護は「食いっぱぐれがない」、「他に仕事がないから」などといった理由で入ってきても、おそらく長続きしないと思います。 それこそ講習が無駄になってしまうことも考えられます。 私は同じ質問に3度の回答はしないので、想像だけで終わることを祈念しております。

chupaku
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございました。 色々本人もサイトで調べているようです。 健康上の都合(藥の副作用)で、朝の勤務がきっちりとできるか不安なために、定職につけていません。 バイトも午後からの仕事だと、続く様な状態です。高校も朝起きられず、欠時オーバーになり、退学して、その後高校認定試験を取得しました。 体調の良い時には、出来るバイトをしていました。現在は落ち着いていますので、自分でも大丈夫だと思い探している所です。 この先、何も仕事をしない訳にもいかず、夜の勤務が出来て、かつ需要の多い仕事を模索して、ヘルパーにたどり着きました。 割に合わない仕事の内容が、具体的にわかっていないので、質問した次第です。 特にヘルパーに限定して親が勧めた訳ではないです。 夜に出来る仕事だったら、夜間の道路工事の誘導員とか勧めていました。 お金も自分で払うと言っています。が、現在バイトも出来ないので、きっとお金も足りませんね。 本当に介護の内容、排せつ介助とか、真剣に考えないと、無駄になりますから、もう一度確信を取り、学校に行かせたいと思います。 ちなみに、中学の職場体験で、老人ホームに2日間研修に行き、自分を孫だと勘違いして、泣きだした老人の事などや仕事の内容をうれしそうに話していました。 そういう老人だらけの施設は経験があるので、出来ると思っているのか、いざ自分が実際にするとなると、簡単にはいかないですよね。 ですが、ハンディを持った子供がなんとか、あがいて将来の事を考えて行動をしようとしているので、 出来るだけ応援したいと思っています。 回答頂いた話等を基に、再度話し合います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.2

こんばんは。 介護職員です。 特別養護老人ホームで、夜勤専任で働くのはいかがでしょう? ヘルパー2級を取得していきなり夜勤だけは無理かと思いますので、日勤で研修を受けて、なれてきてから夜勤にシフトしていきます。 そのようにして働いておられる方もいらっしゃいますよ。 大変な事は、利用者の急変があった時です。夜間は職員人数が少ないですので、対応に困ることがあります。 連絡方法は、求人募集を見て、電話をすれば、対応してくれますよ。面接だけでなく、見学もできます。

chupaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 見学する事は大事ですね。 日勤をしないといきなりは出来ないですね。 雇う方としても心配ですから当然ですね。 出来ればどんな所が大変かも知りたいですね。 男ですが、長所と短所とか。こんな事を覚悟しておいた方が良いとか。 なにせ若いので、老人相手に忍耐力を必要とするのだろうから、ある程度の情報を持っていた方が良いと思って。 簡単に考えていたのでは、ヘルパーの研修が無駄になってしまうと思うので、質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136967
noname#136967
回答No.1

夜間勤務だとしても、病院に限ったことでは、全くありません。 個人の訪問介護などを行っている事業所でさえ、数多く実施されていることです。 夜勤での一番の苦労は、介護者によっては、一睡も出来ないことでしょう。うとうとさえも全く出来ませんし、気を抜くことすら出来ません。 ただ、資格取得したとしても、すぐに夜勤につける訳全くナシ。最低でも、3年以上の実務経験者しか付けないと思っててください。

chupaku
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうなんですか、やはり夜勤は大変ですから、経験が無いと難しいのですね。 夜中も訪問介護をするんですね、知らなかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訪問入浴ヘルパーについて

    訪問入浴ヘルパーでの勤務を考えております。 求人情報を見ると、訪問入浴ヘルパーと訪問入浴オペレーターの 募集を見かけるのですが、具体的にはどこが違うのでしょうか? ちなみに、普通免許・ヘルパー2級も取得しております。 その他訪問入浴ヘルパーの勤務の際の、 ご経験者からのアドバイスや大変なところなども、 お聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ホームヘルパーの待遇

    今、妻がホームヘルパー2級の資格を取ろうとしています。 (介護に対する志や大切さなどは別として質問します) Hヘルパー2級の資格取得スタートの頃はかなりメディアなどでも騒がれ、○ムスンなども全国展開~~と報じられていましたが・・・。 実際にヘルパーの仕事をすると、低賃金、賃金に見合わない!それ以上の重労働、時間が不規則・・・etcと不満を聞きました。 実際に儲かってる(給料)のは病院・施設(補助金の不正受給もある?)とトップのケアマネージャー達だけのように思いますが? 実際に働かれている方、内情を知っている方の生の意見が聞けたらと思います。 またHヘルパー2級を持っているとアルバイト的に知人や近所の老人のお世話などで収入が可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ホームヘルパーの仕事、時給について

    よろしくお願いします。 将来の事を考えてホームヘルパー2級の資格を取得しようと考えています。 こちらで検索して、時給は¥800~1,000位ということが分かりましたが 知人の話では時給¥1,800で働いているとのことでした。 求人広告を見る限りでは¥800~で募集しているので 時給¥1,800はとても高額に感じます。 仕事内容で(介護の内容)時給が違うのかな?と思ったのですが 寝たきりの方の(お風呂等)のお世話はしていないとの事でした。 主に病院の付き添い等の仕事だそうです。 知っている情報としては ・今年ホームヘルパー2級の資格を取ったばかりで いきなり時給が¥1,800。 ・毎日決まった時間に働いている訳ではない(9時~5時のように)。 ということです。 ホームヘルパーの質問で 「仕事の大変さのわりには時給が安い」 という回答が多くあったように思いましたので質問させていただきました。

  • ホームヘルパー2級

    今、現在転職活動中です。 今まで一般事務として働いてきましたが、正直簡単な仕事ではないと続いた試しがありません。 時間内に書類の整理をしたり、臨機応変にこなしたりする事が苦手で、電話応対でも吃音が原因で解雇された事があります。 電話も取次程度で庶務業務なら続けられるのですが、そういう誰にでも出来る仕事は簡単に派遣切りされてきました。 1人で黙々とするような仕事を思案して、清掃業なんかも考えましたが短時間しか入れるところがなく、あっても深夜勤務とかがあり、体力的に厳しいかなと考えています。 頭を使う事も苦手、コミュニケーション能力も低い、体力もない、おまけに軽度ですが鬱病持ちです。 しかし将来結婚する予定もないので、将来を考えると介護業界が今後伸びていくような感じがしています。 しかし鬱病で対人関係が苦手な私がヘルパーなんて出来るだろうか…と不安になります。 かなりの重労働だと聞きますし、メンタル面で強い人でないと続かないといった話もよく聞きます。老人に罵倒される事もあるとか…。 でも将来を考えると本当に不安で不安で…。 ヘルパーでもなるべく負担の少ないデイサービスを希望しているのですが、私のような人がヘルパーなんて無理でしょうか?ちなみに24歳高卒の女です。 昨日別カテで相談したのですが、あまり回答が得られなかった為再度質問させて頂きます。 ご回答宜しくお願いします。

  • 鬱病の私がホームヘルパー2級

    今、現在転職活動中です。 今まで一般事務として働いてきましたが、正直簡単な仕事ではないと続いた試しがありません。 時間内に書類の整理をしたり、臨機応変にこなしたりする事が苦手で、電話応対でも吃音が原因で解雇された事があります。 電話も取次程度で庶務業務なら続けられるのですが、そういう誰にでも出来る仕事は簡単に派遣切りされてきました。 1人で黙々とするような仕事を思案して、清掃業なんかも考えましたが短時間しか入れるところがなく、あっても深夜勤務とかがあり、体力的に厳しいかなと考えています。 頭を使う事も苦手、コミュニケーション能力も低い、体力もない、おまけに軽度ですが鬱病持ちです。 しかし将来結婚する予定もないので、将来を考えると介護業界が今後伸びていくような感じがしています。 しかし鬱病で対人関係が苦手な私がヘルパーなんて出来るだろうか…と不安になります。 かなりの重労働だと聞きますし、メンタル面で強い人でないと続かないといった話もよく聞きます。老人に罵倒される事もあるとか…。 でも将来を考えると本当に不安で不安で…。 ヘルパーでもなるべく負担の少ないデイサービスを希望しているのですが、私のような人がヘルパーなんて無理でしょうか?ちなみに24歳高卒の女です。 ご回答宜しくお願いします。

  • 仕事辞めたい

    1日仕事しただけで辞めたくなりました。辞めるつもりです。求人情報と労働契約書の内容が違いました。 求人情報では正社員募集と記載されてましたが実際入社したら準社員でした。休日日数も8日との事でしたが実際勤務してシフトを見ると4日しかないです。私より早く入社した人も休みが月4日しか無いと言っていました。勤務時間も8時間との事でしたが、実際は12時間拘束の1時間休憩です。 渡された書類はまだ提出してません。労働契約書には異議があれば契約解除するとの事でしたがすぐ辞めれますでしょうか?また辞めた方がいたらどの用に辞めたか教えて下さい。

  • ヘルパーの直行直帰について

    私の勤務している訪問介護事業所はサービス提供エリアが広い事もあり各地区でヘルパーを採用し直行直帰させています。 提供記録は月末に郵送等で提出になっています。 その為、事務所でヘルパー同士顔を合わせる事がなく同じ利用者のサービスに入っていても情報交換できず、 不安や疑問をかかえながら仕事をしている状態です。 そもそもこういう勤務体系って問題にはならないのでしょうか。 監査が入っても指摘は受けませんか? 詳しい方、是非お教え下さい。

  • 登録ヘルパーで不採用って有り得るんでしょうか?

    登録ヘルパーで不採用って有り得るんでしょうか? この前、登録ヘルパーの面接に行きましたが、 最近、そこからの不採用通知が届きました。 それまでは、登録ヘルパーの面接は、 派遣の登録会のイメージくらいでしかなかったので、 正直驚いています。 実際、登録ヘルパーでの不採用って、 普通にある事なんでしょうか? ちなみに、私のスペックは以下の通りです。 ・年齢: 35歳 ・介護やヘルパーの実務経験: なし ・資格: ホームヘルパー2級 ・現職: ITエンジニア(月~金) 面接では、現在就業中なので、土日のいずれかの数時間のみ勤務可能と 伝えました。

  • ガイドヘルパーについて

    先日、知的障害者入所施設で事務員としての募集があったので面接に行きましたが募集人数が多かったのと、経験などから結果不採用でしたが人事部の方から「介護員の募集もしてるのでそちらの方はどうですか?」と言われました。「私は今までそういう仕事の経験も全くないしもちろんヘルパーの資格もないですが以前ヘルパーの資格を取りたいと思い何件か資料請求はしたことはありますが本当に向いているのか分からなくなりそのままの状態です」と伝えたら「資格はなくても結構です。今まで少しでも福祉の資格のことを考えて下さっていたのならやってみてはいかかでしょうか?」と言われました。実際、ガイドヘルパーとはどういう仕事なのでしょうか?(だいたいは分かっています)又夜勤もあるので夜勤は勤務内容はどんな感じの内容になるのでしょうか?夜勤勤務はやったことないので不安なのですが・・・私は独身で家もかなり近いのでやたら夜勤を進められております。 でもやってみたい仕事なので悩んでおります。 ちなみにお給料はかなり安いと聞いた事はあるのですがこれは構わないです。

  • ホームヘルパー2級

    ホームヘルパー2級 現在私は、ホームヘルパー2級の資格を取るために学校に通っています ※そこでは実際に高齢者の方など居ます そこで先生は教科書をただ坦々と読んで行きます それを聞いて 頭に入っても 理解するまでに時間がかかり 理解したor理解していない状態で先生が次を坦々と読んで行きます そうすると先生が読んでいる場所を見てそれ必死に覚えようとしますが 頭が追いつかなくて何が何やら分からなくなり 先生に追いつけません・・・ もう、どうしようもなくなり家に帰って先生が読んだ場所をただノートに書き写しているだけす それをやっているだけでも夜中の2時くらいまで 掛かってしまいます そうすると次の朝どうしても起きれません遅刻禁止なので意地でも起きますが そうすると眠くて余計に先生の言っていることが頭に入りません・・・ 人一倍物覚えが悪いのですが・・・ 先生は3ヶ月ゆっくりやれば 覚えれるといいますが スケジュールを見る限りゆっくりする暇がありません・・・・ やはり私にはヘルパーは向かないのでしょうか・・・・? それともただ、やる気があればできる!って事でしょうか? 先が見えないのはとても不安です 覚える用語もたくさんあります 資格を取るために勉強してきた先輩方から何かアドバイスを貰えたら助かります

このQ&Aのポイント
  • 好きな人とのデートでの言動や態度について悩んでいます。彼は私のことを可愛いと思ってくれているようで、デートの度に優しく接してくれます。しかし、付き合っているという確認ができずに不安になっています。
  • 彼とのデートでの楽しい時間や彼の言葉に癒やされる一方で、彼の中では付き合うという意味合いがまだないのではないかと疑っています。私の気持ちを伝えた際には絵文字で返され、ショックを受けています。
  • 彼とのデートでの言動からは好意を感じることができますが、彼が私のことを彼女として認識しているのか不安です。彼との関係を確かめたいと思っています。
回答を見る