through whichの使い方

このQ&Aのポイント
  • GWアソシエイツは最近、顧客が24時間技術サポートを受けることができる無料ホットラインを開設しました。
  • (A)のwhichだけではなぜ間違いなのか理由を教えてください。
  • (B)のby thatは【それによって】という意味で合っているのではないかと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

through whichの使い方

G.W Associates recently established a toll-free hotline, ( ) customers can obtain technical assistance 24 hours a day. GWアソシエイツは先ごろ、無料ホットラインを開設し、顧客はそれを通じて1日24時間 技術支援を受けることができる。 (A) which (B) by that (C) through which (D) then 答えは(C) なのですが、なぜ(A)の whichだけでは間違いなのでしょうか?? あと (B)のby that でも【それによって】みたいな意味合いで合ってるかと思ってしまいます。 どなたか(A) (B) が違う理由を教えていただけないでしょうか??

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.2

G.W Associates recently established a toll-free hotline,(through which) customers can obtain technical assistance 24 hours a day. を、2文に分けると、 (1) G.W Associates recently established a toll-free hotline. (2) And through it (= the toll-free hotline) customers can obtain technical assistance 24 hours a day. この、through it あるいは through the toll-free hotline が、through which に置き換わる(which = and it) 訳ですから、which 単独では意味が通じなくなります。 また、by that の that を関係代名詞とすれば、関係代名詞の that にはその前に前置詞を置く用法はありませんし、コンマによって、付加的な説明を付け加える継続用法(非制限用法)も、that にはありませんから無理です。 that を指示代名詞と考えた場合は、文と文をつなぐ接続詞 and が必要になります。だから、指示代名詞の that と考えて by that とする案もダメになります。 答えは (C) through which になります。

hookyo
質問者

お礼

なるほど、2文に分けて、whichをand itに置き換えて意味が通じるかを試せばいいのですね。and itのitだけでは置き換える事ができないですもんね、あ!、凄く方法がわかってきた気がします!ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

which だけだと which 以下の節において which は主格か目的格という議論になります。どちらも無理があります。例えば次の customers が主語であると認めると、目的語が which と technical assistance の2つもあるような混乱状態に陥ります。through which (副節) とすれば何の問題も起きません(前置詞が through がよいのか、他の例えば by が良いのかと言った議論は別途として)。which が主格とすると次の customers と2つの主語があるという混乱状態に陥ります。 by that でも良いのではないかという疑問の方はもっともです。やや高度な疑問です。which を使った場合は which=toll-free hotline と狭く解釈します。that が問題がある理由は少しややこしいのですが、(1) 関係代名詞の that は限定用法なのでカンマ付きの副節では関係代名詞としては用いられない、(1) that が前文全体を受けるニュアンスなら構わないが (関係代名詞ではなくなる)、that=「ホットラインを設けたこと」となり、文意が少しずれる、という理由が考えられます。 時間がないので急ぎました。疑問があれば言って下さい。

hookyo
質問者

お礼

なるほど、thatはカンマがついてる節では関係代名詞としては用いられないんですね。 勉強になります。thatについても今までなんとなく使ってしまっていた、という感じなので、 こういうところで引っかかってしまうのですね。thatもきちんと勉強しなければという気持ちになりました。時間がない中、わざわざ丁寧に回答していただきましてありがとうございます!

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #1です。補足です。  through と by の違いは、熟語的なものだ、と申し上げましたが、下記のような例がご参考になるかと思います。  establish a connection through telephone lines  電話回線を使って接続を確立する  http://eow.alc.co.jp/through+a+line/UTF-8/  ところが「電話で」だと下記のように by になります。   http://eow.alc.co.jp/by+telephone/UTF-8/  と言うことは電話が使われると言うことで決まるのではなく、前文の a toll-free hotline の line で前置詞が決まっていると言うことです。

hookyo
質問者

お礼

なるほど、lineだからthroughを使い、もし電話だったらbyになっていたんですね。 大変参考になりました!補足までしていただきましてありがとうございます!

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 括弧の前を前文とします。 問題は前文の最後の「無料ホットライン」ですね。後文は「顧客」が主語、動詞は「~を得られる」という他動詞、目的語は「一日24時間の技術援助」です。 (A)ですと、「無料ホットライン」が他動詞の直接目的となり、「顧客が無料ホットラインを得られる」となってしまいます。そうするとほんとうの目的語「一日24時間の技術援助」が宙に浮きます。 (B)ですと、through 対 by の、どちらが obtain に適した前置詞句であるか問題になり、through が普通の言い方です。

hookyo
質問者

お礼

「一日24時間の技術援助」が宙に浮いてしまう、というのでピン!ときた気がします。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • which that が続いています

    For the japanese,before tackling a project,it is essential that they first understand the process by which that project will be completed. that projectのthatは 冠詞 でしょうか? itはthat以下とwhich以下を示しているのですか?

  • Which timeについて

    Aさん;Did you ever wish that somebody felt the way that you did? Bさん;Which time. このwhich timeの訳が何回もってなってましたがMany timesと同じことですか? でもwhich timeで調べると”何回も”に近い訳はありませんでした。

  • with which について

    質問:She had only one dollar and eighty-seven cents    with which to buy Jim a gift. オー・ヘンリーの短編(The Gift of the Magi)の一文ですが、 "with which" は文法上どのように説明されるのでしょうか?   私の低レベルな英作文で言えば、"with which"が無く、to 不定詞の 形容詞的用法とするところです。 1)文の骨格を ”have A with B” と考えました。 2)"which to buy Jim a gift" が名詞句と思いましたが、   "a gift" が邪魔で この名詞句の直訳に迷います。 以上よろしくお願い申し上げます。

  • 訳し方を教えてください

    よろしくお願いいたします。 Honen established the Jodo sect which taught that if anyone intoned the Nenbutsu he or she would be reborn in the PureLand and brought in the broad multitude.  A)Honen (1)established     (2)brought in  B)Honen established the Jodo sect               which (1)taught                  (2)brought in のうち小生はB)だと思うのですが、和訳ではA)になって いました。やはりA)なのでしょうか?

  • 関係代名詞、whatとwhichの問題が分かりませ

    At the newly established foreign-affiliated bank,customers can get an interest rate of 3% for a one-year time deposit ,far above (what) most Japanese banks can offer. その新設の外資系銀行では、1年物の定期預金で日本の銀行が提供できる利率よりはるかに高い3%もの利子を受けられる。 という文法問題に関して質問があります。 ()の中を埋める問題で、私は"which"だと考えたのですが、答えは"what"でした。 whichが"an interest rate of 3% for a one-year time deposit"を受けて most Japanese banks can offer ?far above an interest rate of 3% for a one-year time deposit と考えました。 offerのあとが埋められなくなってしまうことは分かるのですが、 だからといってwhat(=the thing which)がなぜ当てはまるか分かりません。 よろしくおねがいいたします。

  • to which の使い方。

    She was treated with intravenous Amoxyllin, aspirin and supplemental oxygen to which she responded well within 72 hours. 上の文を下の受身の分に書き直すとしたら、to which かwhich どちらが正しいでしょうか。 Intravenous Amoxyllin, aspirin and oxygen therapy were given to which/which she responded well whithin 72 hours. そもそも、to which の使い方がいまいちよくわからないのですが、 she was treated with A,B and C she responded to the treatment well within 72 hours これらの文を統合するために、to which になるという考え方でよいでしょうか?

  • whichの役割

    http://edition.cnn.com/2011/HEALTH/02/16/cold.flu.myths/ この記事のTreatmentsの項、2段落目の While some people swear by supplements like echinacea, there's no scientific basis for them as cold remedies (or prevention measures, for that matter). They're probably not going to harm a child, Greenspan said, but he has no basis on which to recommend them. この文章の後半部分についてなのですが、 but he has no basis on which このwhichが疑問代名詞なのか、関係代名詞なのか解説していただきたいです。 このwhichが指しているのが風邪の治療法または予防対策だというところまでは予測できたのですが、 このwhich自身が一体どういう存在なのか、よくわからない状態です。

  • had+ppを使う必要性とby which to

    In a musicologist were to claim that an alleged musical genius who, after several decades, had not gained respect and recognition for his or her compositions is probably not a genius, the critics might say that basing a judgment on a unit of time---"several decades"---is an institutional rather than an intellectual construct. What, the critics migt ask, makes a particular number of decades reaonable evidence by which to judge genius? タイトル通りなのですがここで過去完了を使う必要はあるのでしょうか?after several decadesとあるのでむしろ過去形でいいような気がするんですが意味はどう変わるのですか? またby which toの部分はto judge genius by which (reaasonable evidence)の語順で、その手段で判断するために(目的)という感じでしょうか?

  • コンマ(,)+スペース+関係代名詞whichのイントネーション

    次の2つの例文A,Bは互いに文の意味するところが違いと思います。 A. Today’s environmental problems entail diverse economic issues, which directly involve zero-sum options in a global scale. B. Today’s environmental problems entail diverse economic issues which directly involve zero-sum options in a global scale. そこで質問ですが、例文AとBで、関係代名詞whichの前にカンマ(,)+ スペースがある場合とない場合とでは、文を読み上げるときイントネーションに違いがあるのでしょうか? もっともBの例文は米語ならwhichの代わりにthatを使うのかもしれませんが。

  • by which以下の訳をお願いします。

    It would probably be easier if he were in possession of all the facts, but his mission and the means by which to accomplish it are maddeningly vague. ずうずうしいのですが、もう1文お願いします。 Whichever group you are in, a look into that troubled time by as powerful yet entertaininng a writer as Nelson DeMille cannot fail to bring us all a little closer.