シェイクスピアの論文についての質問

このQ&Aのポイント
  • シェイクスピアに関する研究者が彼の戯曲の作者を特定しようとしてきた。
  • 「pin his plays on aristocrats」は「彼の戯曲の作者を貴族に特定する」という意味である。
  • 辞書には載っていないが、「pin ~ on 人」には「出所を明らかにする」という意味もある。
回答を見る
  • ベストアンサー

「pin ~ on 人」負わせる以外の解釈アリ?

こんにちは、いつもお世話になります。 Lesley Shepherdという方が書いたシェークスピアについての論文を読んでいたら、「シェイクスピア別人説」に関して、以下の英文が書かれていました。 Researchers have tried to pin his plays on aristocrats such as Sir Francis ... このようにして、別人説の候補を色々と挙げてゆくわけですが、 質問:pin his plays on aristocratsの部分について辞書では、 〈信頼・希望などを〉(人・事に)絶対的に置く;〈罪などの責任を〉(人に)負わせる,せいにする((on ...)) http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=pin&dtype=1&dname=1na&stype=1 http://ejje.weblio.jp/content/pin http://www.ldoceonline.com/dictionary/pin_2 等と、「pin ~ on 人」の解釈として載っていますが、 むしろ「pin ~ down」の下記の意味で使われているような気がします。 〈物の〉出所を(…だと)明らかにする((to ...)). http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=pin&dtype=1&dname=1na&stype=1 ・研究者達は、彼の戯曲の出所を貴族たちだと明らかにしようとしてきた。 辞書に載っていないだけで、「pin ~ on 人」に「出所を(…だと)明らかにする」の意味はあるのでしょうか? それとも僕は根本的に読み間違えていますか? よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

このような動詞+副詞(前置詞)で作られる句動詞の意味は難しいですね。 比喩的に用いられることも多く,どのような意味になるかは慣用的なところがあり, 日本人にとってはやっかいな部分の一つです。 日本語で「取り上げる」の「上げる」の意味はわかりません。 ただ慣用的にさまざまな意味で使う。 「書き下ろし」なんていうのも,これで決まった意味になる。 本題に移りますが,コウビルド英英辞典には If you try to PIN something DOWN, you try to discover exactly what, where, or when it is. とあります。 これが英和辞典にある「出所を~だと明らかにする」につながっていると思います。 what の場合を考えると, pin A down to B とあれば,「A = B」となることは容易に理解できます。 when の場合,pin the event down to the time のように出来事の発生時を述べるのでなく, pin the time down to almost exactly 8:13 a.m. と,問題の時刻を具体的にいつなのかを明らかにする 場面で用いられるようです。 したがって pin 作品 down to 作者 のような使い方はできないことになります。 pin A on B であれば pin もの on 人 で「ものを人に押し付ける」とすることが可能です。 Lesley Shepherd という人物が別人説についてどのような意見なのか知りませんが, 「トンデモ説」のように感じているのであれば,pin on でぴったりなのかもしれません。

zatousan
質問者

お礼

大達人、ご回答ありがとうございます。 >pin A down to B とあれば,「A = B」となることは容易に理解できます。 >pin 作品 down to 作者 >のような使い方はできないことになります。 ああ!! なるほど!!! 本当に、分かりやすいご解説ありがとうございます。 pin downもpin onもあんまり見かけない句動詞なので、ハッキリと見えて来ず、困っていました。 >pin もの on 人 >で「ものを人に押し付ける」とすることが可能です。 押し付けるの意味は辞書に載っていましたが、うまく今回の文脈に当てはめて考える事ができませんでした。 なるほど、こうやって考えてみると、ピッタリ当てはまりますね! やっぱり流石大達人です! >「トンデモ説」のように感じているのであれば,pin on でぴったりなのかもしれません。 すいません、ここも質問文で書くべきでしたね。 おっしゃる通り、この論文の著者は、「このトンデモ説を斬る!」というスタンスで論文を書いています。 なので、大達人のご解説でやっと理解できました。 本当にいつもお世話になります、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

pin something on somebody という表現は、なるほど 犯罪 にかかわる場合に用いられる例が多いとは思います (もう少し軽くて zatousan さんの示されたように 「・・・のせいにする」 というのもありますけれども)。 私はふと日本語の 「正体を暴く」 「見破る」 などという表現を思い出しました。これらも、普通は良からぬ事柄に関係していることが多いと思います。 しかし、たまには 「犯罪」 だのなんだの、そういう 悪い イメージとは、必ずしも結びつかないのに使われることもあります。 たとえば、「イザヤ・ベンダサンが、実は山本七平氏であることを見破った人がいる」 などという場合 (イザヤ・ベンダサンの著書はかつて日本でベストセラーになりましたが、著者の正体は不明ということになっており、著者の 「代理人」 として表に出ていたのが山本七平氏でした)。 「幽霊の正体見たり枯れ尾花」 でしたっけ、この場合の 「正体」 も悪人とは関係がない。 pin という語は、1点に集中する、的を絞るというイメージがあります。 ある人物を 「特定する」 という感じがあります。 F・ベーコンが実はシェークスピアという名で劇作品を書いたのだ、と 「特定する」 イメージです。 その限りでは、必ずしも 犯罪 と結びつかなくてもいいように思えます (日本語でも 「犯人を特定する」 と使うことは多いわけですけれども)。 使用例としては、犯罪とか好ましくない事柄と結びつけることの方が多いので、例文も自然とそういうものが中心になっているのではないでしょうか (あくまでも 推測 でしかありませんけれど)。 その Lesley Shepherd という人の頭の中には、あたかも刑事が犯人を追い詰めるかのように、「シェークスピアの作品」 とされているものを書いた 「本当の作者」 を 「特定する」 というイメージがあったのではないでしょうか。つまり、シェークスピアの 「本当の姿」 を 「暴く」 という。

zatousan
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >その Lesley Shepherd という人の頭の中には、あたかも刑事が犯人を追い詰めるかのように、 そういう解釈があるのかも知れませんねえ。 >pin という語は、1点に集中する、的を絞るというイメージがあります。 >つまり、シェークスピアの 「本当の姿」 を 「暴く」 という。 もしかしたら、こういう事かも知れませんねえ。 nail(釘)には「暴く」の意味がありますし。 もう一晩待ってみますが、これ以上回答が寄せられなかったらBAを進呈します。 改めて、ご回答にお礼申し上げます。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

pin A on someone で、「A を誰々のせいにする」 という意味なので、to pin his plays on aristocrats such as Sir Francis Bacon の場合は 「彼の劇作品がフランシスコ・ベーコン卿の手になるものであるとする」 と解釈できますが、対象が 人 であるので、on が用いられているのではないでしょうか。 pin down を検索したら、I can't pin down the exact date just now. という例文を出しているところが目に入りました。 たまたまこの例文の場合はそうなのかもしれませんが、具体的にはっきりさせることで、かなり日常的なレベルの事柄が対象であるように感じます。  → http://idioms.thefreedictionary.com/pin それに対して、pin on の方は、同じサイトに出ていた例文ですが、Don't try to pin that crime on me! とあって、人に対してある属性を与える意味合いがあるように感じます。 to pin his plays on aristocrats の場合、その play という語には、「(たとえば Hamlet のような) 芝居を書くという能力」 という意味も含まれており、そのような能力を有する者として以下のような貴族たちが考えられる、彼らはそういった能力 (属性) を持っていたと考えられる、といった感じなのではないでしょうか。

zatousan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「A を誰々のせいにする」 という意味なので、 質問文でも書きましたが、僕もそれは、知っております。 また、質問文でも書きましたし、回答者様もご回答文で書かれておりますように、 >pin on の方は、同じサイトに出ていた例文ですが、Don't try to pin that crime on me! とあって、 「(罪などを)~のせいにする」の意味ですよね? 回答者様が引用した例文の語義も、 to blame something on someone; to frame someone for a crime; to make it appear that an innocent person has actually committed a crime.ですよね? 辞書を調べても 「pin 犯罪名 on 人」のバターンが多く、「シェークスピアの作品≠犯罪」なので困っています。 何か分かりましたら、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 「これってリアルですよね」のリアル

    最近、本物に近いものや生々しいものなどを指して「これってリアルですよね」などと言いますが、英語でrealと言う単語にこういう使い方があるのか調べてみると、こちら↓の辞書の3番にその意味なのかなと思います。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=real&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1na しかしこちら↓の辞書ではそのような意味は載っておらず、アルクのオンライン辞書でも載っていませんでした。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=real&dtype=1&stype=0&dname=1ss&pagenum=1&index=340660 「これってリアルだ」を This is real. と言って日本語と同じニュアンスになるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 脱帽と絶望

    脱帽と絶望は一文字違うだけ(ひらがな読み)で全く逆の意味ですか? 脱帽 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&dname=0na&dtype=0&stype=1&p=%E8%84%B1%E5%B8%BD&index=13349211528500 絶望 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E7%B5%B6%E6%9C%9B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=12119110428100 全く逆のようなそうでもないような、、、 絶望に対しては相手が人でなくてもいいような、、、 よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • equivalentの発音ができません。 (´・ω・`)

    発音できません。特にvからlの部分。 コツを教えてください。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=equivalent&dtype=1&dname=1ss&stype=0&pagenum=1&index=138230

  • 自由はなぜ形容動詞

    『自由』という単語が辞書では名詞と形容動詞と出てきました。 名詞なのは分かるのですが、形容動詞な意味が分かりませんどなたかわかりやすくなぜ形容動詞なのか教えていただけないでしょうか http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%87%AA%E7%94%B1&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=08917908570700

  • dellとdale意味も発音も似て、文脈で判別は?

    dell ((文))(草木におおわれた)小さな谷 http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=dell&stype=0&dtype=1 dale ((文))谷,(特に)広い谷 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=dale&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=018431000 タイトルの通りです。 発音が似通った単語ならいくらでもありますが、そういったものは文脈で判断ができます。 しかし、意味も発音も似通った単語の場合は、僅かな発音の違いから判断するしかないのでしょうか? かなり難しいと思うのですが、、、、、。 よろしくお願い致します。

  • 目を通すの「目」とは?

    一通り見るという意味で使われる「目を通す」という言い方ですが、 この「目」とはなんなんでしょうか? 眼球の目? それとも、辞書にもある様に「目」には別の意味があって、それの事なんでしょうか? め(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%81&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=21011618007800) もく(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%82%E3%81%8F&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=1&index=21260921130500)  眼球なら、情報を目で見て脳に記憶する。 つまり、目⇒脳という感じで、 目を通って脳に情報が行くから「目を通す」という事なのかな…って考えてたり。  そうではなく、「見」に「目」が入ってる事から 「見通す」が転じて「目通す」⇒「目を通す」なのかな…とか。 結局の所、「目」がなんなのかわかりません…。 「目」を「通す」とはどういう事なのでしょうか?

  • 恋人がいるから異性とはあまり話さないという人

    恋人がいるから異性とはあまり話さないようにするという人は恋人想いなのでしょうか?それとも社交的ではないのでしょうか? もしかして相手が浮気することをお互い牽制しなければならない状況でしょうか。 「彼に一途だから」という人もいましたが、”一途”だなんて堂々と言うようなものなのかなと思うのですが。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B8%80%E9%80%94&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=00964100 1 他を考えないで、一つのことに打ち込むこと。また、そのさま。ひたすら。ひたむき。 別に恋愛と友情のどちらかを取らなければならないなんてことは全く無いと思うのですがなぜ、どちらを取るかという選択なのでしょうか。 恋愛と友情の区別が曖昧になっているからあえて大きな線引きをしなければならないとか?

  • アメリカでministerはどんな意味を持つか?

    ミニスターを辞典で調べると、(1)大臣(2)牧師、司教、聖職者という意味があります。 (http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=minister&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=04580300) ところで、アメリカで一般的に「ミニスター」と聞くと人々はどんな意味に読み取るのでしょうか? 大臣などの閣僚の政府のトップの人なのか、宗教のトップの人どっちになるのでしょうか?

  • 「仰せられる」は敬語として正しいでしょうか?

    「仰す」 は"言う"の尊敬語ですよね 「られる」 は尊敬の助動詞ですよね その二つがくっついた形「仰せられる」は二重敬語でしょうか? 例えば「父は~と仰せられた」は二重敬語ですか、それとも一つの語と考えるのでしょうか? Yahoo辞書では普通に出てくるので、"一語化"とあるので疑問に思いました。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%BB%B0&dtype=0&stype=0&dname=0na&pagenum=21&index=02718802196200 また「仰す」受身、例えば「"~"と、先生が私に仰せられた」というのは正しいのでしょうか?

  • 教えてください!!

    http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=only&enc=UTF-8&stype=0&dtype=1&dname=1na ネット辞書で[only]の意味を検索すると、 例文がありました。 Only in Greece have I seen such scenery. 『ギリシャ以外でこんな風景は見たことがない. 』 なぜI have seenでなく have I seenとなっているのでしょう?