• ベストアンサー

チューナーの修理方法を教えて

当方、30年ぐらい前に買ったA&DのDA-F9000というオーディオチューナーを使っていますが、最近FMに限って、どのチャンネルもカチカチと言う音を出しながら、音が途切れ途切れになります(シグナルメーターとTUNEランプもLEDが点滅)。AMはまったく問題ありません。受信電波が弱いとなる現象に似てますが、電波は充分に入っています。 修理の仕方を教えていただければ自分でやろうと思います。真空管アンプなど多少の製作や修理の経験はありますのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

これは電波信号が弱いために受信した放送局に含まれるFMステレオ信号を検知して左右のステレオ信号に分離する回路が不安定に動作しているからです、FMモノラルに切り替えれば、雑音が出なくなればそれが原因です、これは屋外に3素子以上のFM受信専用のアンテナを建てて同軸ケーブルでチューナーへつなぐことです、いくら受信レベルメーターが振れていても、その中に雑音成分がたくさん含まれていると、ノイズ制限リミッター回路が働き、外部から混入するパルス性雑音でカチカチという切り替え音がするのです、トランジスタラジオ、トランジスタオーディオアンプの製作経験がある人ならある程度修理できます、トランジスタ回路は10ボルト程度と供給電圧が低く、内部インピーダンスが大変低いのでアナログテスターでは正確な電圧が測定できません、最低でも入力インピーダンスが高いデジタルテスターでないと正確な電圧測定はできません、又周囲に高層マンションや雑音が出るネオンサインが立ち並ぶと、その高層マンションにFM放送電波が反射してからFMアンテナに間接的に飛び込む信号と直接、放送局から飛び込む信号が干渉して受信信号が歪む、マルチパス歪みがでている可能性が高いです、これは反射して飛び込む信号を排除する指向性の強い高感度の多素子アンテナを屋根より高く上げることです

isy327
質問者

お礼

早速ご教授をいただきありがとうございます。アンテナは以前は綺麗に鳴っていたのでそのまま使っていますが、位相給電型の2素子タイプです。京都の市内でビルの谷間に小さな家があるものですから・・・確かにメーターは触れてはおりますが、最大レベルではありませんし、残り2セグぐらいのところでも何分かすると・・・カチカチ音が出始めます。参考サイトも確認してみます。ありがとうございました。

isy327
質問者

補足

詳しくご教授いただきありがとうございます。とりあえず機器の蓋を開けて中を観察しましたら、高級機にはあるまじきコネクターの接続方法でありまして、何種類かのコネクターの接触不良が原因でした。もう20年も経過している製品でもありますので仕方ないかも知れませんが、リード線を挟み込むだけのコネクターではいずれ接触不良になるのも当然です。10数種類のコネクターを一個づつセットし直したら正常に戻りました。またそのうちに接触不良になるかも知れませんが、その時はまた調整します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

はじめまして♪ こちらの記事は参考に成りませんでしょうか?? http://nice.kaze.com/da-f9000.html

isy327
質問者

お礼

早々にご返事を頂きありがとうございます。私にはちょっと難しい内容ですが、じっくり読んで対応方法を検討いたします。このチューナー結構いい音がするものですから何とか修理したいと三菱サービスに確認いたしましたが・・・修理できない製品のようです。NO.2の方のおしゃるようにアンテナが原因かも知れませんので、教えていただいた記事とアンテナと確認して、まずは実験してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チューナーの異常

    古い某有名ブランドのコンポーネントステレオ装置を使っています。 最近AM放送を受信し始めると、数分で音がスーと消えてしまい、しばらくそのままにしておくと音がスーと戻ってくる。このような現象が時々おこります。 チューナーはAM/FM/TV STEREO TUNER でFM放送受信ではこの現象は起こりません。 原因はなに?この現象の修理は可能でしょうか?

  • AM/FMチューナーにはアンプが必要?

    マランツのST6003というAM/FMチューナーを買いました。 出力端子(アナログ)をテレビやラジカセの入力端子と接続してみたのですが、音がたまにしか 聞こえません。 ここはやはりアンプが必要なのでしょうか?

  • 真空管アンプ修理。

    真空管アンプ修理箇所を教えてください。 ユニゾンリサーチシンプリー4、増幅管ECC82・3本増幅管EL34・4本 PPです。 右チャンレルより左リャンネルが音量が低いのを修理したいのですが、宜しくお願いします。 検討しました事項です。 真空管を右左それぞれ交換したみました。変化有りません。 真空管の規定電圧(真空管を抜いた状態)を測定しました。異常はありません。 真空管を差した状態で計測したいのですが、大掛かりの為、真空管を抜いて計測しました。 信号系を確認しました。以上ありません。 右チャンネルのみ真空管を差し音だししましたが、音量大きい。 左チャンネルのみ真空管を指し音だししましたが、音量小さい。 右左真空管を差して音だしすると、OPがウネリます。 古いアンプなので、コンデンサー不良と思われますが、OPがウネルから何処かでリークしているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 真空管アンプ電源投入時のノイズについて

    ネットオークションで2006年製の真空管アンプサンバレーsv-275 ver.3を購入しました。キット製作品ですが、製作後、不良個所をサンバレーで修理点検されているアンプです。電源を入れて少し経つと(20秒くらい)、右のスピーカーからポツっと小さな音が出ます。次に左のスピーカーから同じ音が出ます。スピーカーにダメージがあるような音量ではありません。音は夜静かな時にスピーカーの近くで気になる程度です。日中は生活音のために気にならない程度です。その後ノイズはありません。使用真空管は12AX7が2本、 EL84が4本、 EL34が4本です。真空管はEL34以外は新品です。EL34も見たところまだまだ使えそうです。アンプに詳しい方のアドバイスよろしくお願いします。

  • バッファアンプってなんでしょうか。

    知りあいは、CDを聴くときは真空管パワーアンプに直接つなぎ パワーアンプのボリュームで音を調整していました。 レコードを聴くときだけ、プリアンプを通しております。 しかし「バッファアンプ」っというものを製作しました。 ウエスタンのトランスと真空管を使用して製作したものを CDプレーヤーとの間に通すようになりました。 それにボリュームがついておりますが、 それを通すと素晴らしく良い音に聴こえます。 「バッファアンプってなんなんですか?」っときいても、 「緩衝っといって、ここでいったん信号をここで受けてからだすものだ」 っと説明されて「あぁ・・なるほど」と言ったのですが、 全く意味がわからないです。 プリアンプやプリメインアンプにも入っているものなのでしょうか。

  • 真空管アンプ接続方法について

    真空管アンプ接続方法について お世話になります。時価30万位という真空管を聞くきっかけがあり、 その優しい音にビックリしました。と言うか感動しました。 そこで2万円くらいのエレキットか何かを組んでみたいと思い(ハンダ付け等、 少々の経験はあります)調べたのですがキットはプリとパワ-があり一体の 物が無い感じでパワ-アンプだけの物を組んで今聞いているアンプかチュ-ナに 接続できるのでしょうか。 聞くのは専らFM放送です。 尚、今の状況はFMチュ-ナ(ヤマハ)CD、MD(オンキョ-)をプリメイン アンプ(マランツ/PM-54Dなる古い物で接続しています) FM放送が無理ならCD、MDだけパワ-アンプに直接接続出来るのでしょうか。 もう一つ意味合いが掴めません。 以上、よろしくお願いします。

  • 真空管アンプの修理業者探し

    お尋ねします。私の父(故人)はオーディオ設計の技術者だったことから、生前に真空管アンプを自分で設計して製作していました。じつは父の最後の作品である、モノラル・パワーアンプx2台があるのですが、それの最終調整の段階で製作がストップし他界してしまったため、片方のチャンネルは良く鳴り、もう片方のチャンネルはレンジが狭くしか鳴らない状態で残されています。これをきちんと鳴るように調整したいと思うのですが、私自身は電気の知識が全く無く完全にお手上げで、かつ父は一人でコツコツと製作していたものですから、ツテを頼って修理してくれる方を探すということもできません。このような場合、信頼のおける業者を探すにはどのようにすればいいのでしょうか。父の遺品なため、修理屋さん自身が主義主張を押しつけるようなところではなく、父が設計したものをあくまでも調整の範囲内で修理していただける方を探したいと思ってます。どなたかお知恵を拝借させてください

  • AMトランスミッタ

    私は、BOSEのWAVE RADIOを持っているのですが、 AUXの調子が悪いです。なので、FMトランスミッタか らパソコンやCDの音源を飛ばして、wave radioでB GMを聴いています。 最近、真空管ラジオのノスタルジックな音に感動してし まい、真空管ラジオで音楽を聴きたくなりました。 しかし、真空管ラジオはFMを受信できるものが非常に 少ないです。少なくても私の地元から通える範囲のお 店では、AMラジオしか受信できないものばかりです。 FMトランスミッタでさえ、車載用のものしかみつからず、 GEME CUBEのアダプターの先をシガーソケットに改 造して、車載用のFMトランスミッターを使用しています。 音は、雑音も入ることなく非常にキレイです。 AMトランスミッタっというものの存在はしっていますが、 販売されているものはキットのようです。 結構な高値ですので、絶対に失敗できないです。 しかし、私の腕前では作るのは100%無理です。 ハンダ付けが苦手です。 なので、自作のケーブルも全くハンダを使用しないで作 るくらいです。 すなおにFMが聴ける真空管ラジオを探したほうが早い でしょうか。 それともAMトランスミッタの完成品があるのでしょうか。 時代に逆行しているとは思います。 今はBluetoothが主流なのはわかっていますが、FMトラ ンスミッタも非常に便利です。 AMトランスミッタもあれば、wave radioのFMとAMの 音質の違いも楽しむことができるのではないかと思って おります。

  • アンプの修理できるところを教えてください。

    トラックの違法電波の影響でSONYのアンプが壊れてしまいました。左のスピーカーから音が出なくなり、色々と試しましたが、スピーカーには異常はなく、完全にアンプの故障だと思います。 そこで東京周辺で修理できるところを教えていただきたいのです。やはりメーカー(SONY)とかに連絡すべきですか?中古で買ったので保証とかは全くありませんが、セレクタに「MD」があるので少なくとも過去10年以内に発売された品だと思います。あと想定で構わないのでいくらくらいかかるかも分かったら教えて下さい。

  • アンプ付き外部スピーカーの使い方で困っています

    手持ちのAM/FMラジオの音をより優れた音で聞きたいと思ってアンプ付き外部スピーカーを購入して接続してみました。 この場合、FM放送は外部スピーカーからかなり重厚な音で聞くことができるようになったのですが、AM放送はノイズばかりが強くなってラジオだけで聞くより聞きにくい状態になってしまいます。なお、このスピーカーをPCやウォークマンに接続してみましたが全く問題なく使用することができます。また、ラジオ電波の受信強さはあまりいいほうではありませんが、それでもラジオの設置場所やアンテナの方向を変えることでAM/FMとも普通に聞くことができます。 なぜ、AMだけ正常に機能しないのか、その原因と対処方法がわかる方がおられましたら教えてください。 ・ラジオ受信機:SONYパーソナルオーディオシステム(CFD-S51)出力はヘッドホン端子からステレオミニジャックでとる ・アンプ付き外部スピーカー:SANWA製マルチメディアスピーカー400-SP068 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

専門家に質問してみよう