• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊娠中です。旦那の喫煙に悩んでいます。)

妊娠中の私の悩み:旦那の喫煙について

waterline123の回答

回答No.4

残念ながら、旦那様はこのままだと永遠に気づかないと思います。 私もタバコを吸う人間なんですが、さすがに妊娠中は密室でタバコを吸うなんてことありませんでしたね。 (というか、あり得ないですね) タバコを吸う人間も、やはり様々で、普段から気を使う人は人に煙がいかないよう気を使いますし、そうじゃない人はまったくおかまいなしです。 おそらくあなたの旦那様は後者なんでしょう。 さて、私見ですがあなたが取るべき行動としては 1.離婚を迫る 2.別居を迫る 3.実家に戻る この辺が現実的じゃないでしょうか。 実際にどこまでやるかは、その場の雰囲気であったらいあなたのおかれた立場・状況などが あると思いますので、それを踏まえて対応してもらえればと思いますが、これくらいの勢いじゃなきゃ、 絶対に変わらないでしょう。 残念ながらこういうことは気づかない人は永遠に気づかないのですよ・・・・。 実際にここまでやって、離婚とかなっても困る。旦那と別れる気持ちは無い! ということであれば、面倒でしょうけど毎日毎日言い続けるしか方法は無い気がします。 (まあ、変わるとも思えないというのが私の意見ですが) 頼れる共通の友人とかがいればいいんでしょうけどね。第三者からの意見として直接言ってもらえますし。でもそういう人もいないから相談されてるんでしょうから、難しいんでしょうね。 まあ、旦那様が勧めたかもしれませんが、あなたが席を外した隙にタバコを吸うってことからも、そういう常識を備えた方が回りにもいらっしゃらないのでしょう。 いずれにしろ、喫煙者でマナーが悪い人は、自分でマナーが悪いと思っていませんので、普通に説得するだけ無駄です。ある程度の強硬策を私はお勧めします。ここまでは旦那様に対する愛情があるケースです。 最後は旦那様に対して愛情が無い、またはそれに近いケースです。 その場合は別れた方が早いです。内容を読む限り、あまりにも行動が幼稚ですし、今諌めても、絶対同じことやる気がしてなりません。出産後も同じようなことで悩まれるんでしょう。 これで子どもに対する愛情が生まれなかったら、何よりも子どもがかわいそうです。 14週ならまだギリギリおろせます。子どもの事を考えて、生まないことも一つの選択肢です。 生まれてくる子どもが不幸にならない選択をしてもらえればと思います。

hiememe
質問者

お礼

有難うございます。数日家を出ました。 その結果、煙草の有毒性やマナーの悪さなど、 根本的に分かってないようでしたが、 してしまった事の大きさには少し気づいてくれたようです。

関連するQ&A

  • 非喫煙者が煙草の煙に関わらない生活をおくるには・・?

    私は非喫煙者です。煙草は非常に苦手です。 受動喫煙の危険性、いろんな病気への影響。 自分自身が吸っていなくても、周りの環境により、 いろんな病気になる確率が高くなると思うとコワイです。 今まで煙草は遊びでくわえたことはあっても、 吸った(喫煙者になった)ことはありません。 (それもまだ煙草への認識が低かった随分前の話です) 職場では大きな会社ではないため隔離された喫煙コーナはないながらも、 台所(給湯室)の換気扇の下が喫煙コーナとなっています。 仕事をしている間は、煙でもくもくなることはありません。 台所で洗い物などをするときは、多少にニオイが残っていて、 くさぁ!って思う程度です。(幸い職場の喫煙者率も50%以下です) 最近では友人の集まりでも部屋でぷかぷか~というのもなくなり、 一定の場所(ベランダ・換気扇や窓の近くなど)での喫煙になり、 昔に比べれば随分非喫煙者にとって快適になったとは思います。 しかし、まだ・・カラオケボックス、個室による飲み会などでは、 喫煙する人が参加者の半分以下でも、煙草の煙は充分充満し、 自宅に帰ると煙草のニオイで自分自身が非常に臭くなったりします。 また、家族では父親だけが吸います。 最近まで同居していましたが、父が居間で煙草を吸い、 私の部屋(マンションのため居間の隣の部屋)まで煙が流れ、 私の白い服が黄ばむこともあり、煙草の煙がネックとなったのが、 私が実家を出た理由の一つとなっています。 日常生活の中で煙草の煙を浴びないで生活することは、 現在の日本ではやはりムリなのでしょうか。 常に外出はせず自宅にいれば、煙草と関わることはないですが、 一般的な生活を送る上でそれは不可能だと思います。 周りの人にウザがられてもいいので(自分の健康の方が大事です)、 私は煙草が苦手だということをアピールしていて、 私の近くではなるべく吸わないようにしてもらっています。 車内なんて問題外です。(関係なく吸う人もいますが・・) カラオケで煙草を吸う人が1人でもいるなら行くたくはないし、 ドライブの車が喫煙車ならば、その車には乗りたくありません。 食事にいって、喫煙者が多いからという理由で、 食事中も煙草の煙が流れてくる喫煙席に座るなら、 友達との食事も断りたいくらいです。 私の部屋(もちろん完全禁煙)で友達を呼んで遊ぶことがありますが、 喫煙者さんはおもてに煙草を吸いに行ってもらっています。 しかし、その友達が帰って部屋にはいったら、 すごい煙草のニオイがし、服からもしばらくニオイがでているのを感じます。 部屋に入って欲しくない・・・と思うこともたまにあります。 (さすがにわざわざ外で吸ってくれているので、そんなことは言いませんが。) これって私のわがままなのでしょうか。 本当は非喫煙者とだけつきあいたいと思ったりもします。(煙草の影響だけを考えると) しかし、煙草を吸うからとの理由だけで、つきあいをやめることはできないです。 (煙草以外で嫌なところはない楽しく大切な友人ですから) 同じような考えの人はいないでしょうか。 そのような方々は、どのように日常生活を送っていますか?

  • 会社の喫煙環境

    友人(非喫煙者)が最近、転職をした会社(事務職)の喫煙環境が最悪だと嘆いています。 フロアに30人程度の職場で、廊下に喫煙用の大きな空気清浄機があり、そこが喫煙場所。 喫煙ルームのように密室にはなっていないので、煙が廊下に充満し、会社に入った瞬間、タバコ臭く、さらに着替えをするロッカールームにも煙が入り、帰るときには、ロッカーにいれてある私服が、タバコ臭いそうです。 私の職場は、ガラス張りに喫煙ルームがあり、タバコの煙で悩むことなんてないので、今時、こんな会社があるとは驚きです。喫煙ルームを設けるスペースがなかったら、屋外が、普通と思っていました。 こんなに喫煙者優遇の会社、まだ、多いんですかね?皆さん周りはどうでしょう? ちなみに、上司は、全員喫煙者で苦情を言えないそうです。こういうことで、労働局? とか何らかの公的機関に訴えることはできないのでしょうか?

  • タバコって喫煙室では一人でよくないですか?

    副流煙の方が濃いみたいな事を聞いたのですが それならば、数人で集まる→誰かがタバコを吸う→副流煙を残りの人が吸う という方法では駄目なんでしょうか? 喫煙室のような狭い密室空間では、部屋中に充満しているはずなので むしろ吸わなくても、入って座っていれば無料で楽しめると思うのですが 実際に吸わないと意味ないんでしょうか?

  • 旦那さんのタバコについて

    今妊娠5カ月目の妊婦です。 私は全くタバコは吸わないし、今まで吸ったこともありません。 旦那さんは、一日一箱吸うか吸わないかです。 妊娠中に関わらず、受動喫煙は体に良くないということと、妊娠したので出来る限り赤ちゃんを煙から避けたいと思っているので私の近くで吸わないでほしいとお願いしました。 お願いしてから換気扇の下で吸うようにはなったのですが、部屋一つで狭いアパートなので煙が結構部屋の中を充満している状態です。妊娠前はトイレで吸ってもらっていたのですが、寒くて辛いと言われたので部屋で吸うようになりました。でも、「換気扇の下で吸う」という条件付きです。 旦那さんが換気扇の下で吸ってくれるのは嬉しいのですが、最近換気扇を回さなかったり、「めんどくさいからここで吸わせて」と私の隣で吸うことが多くなりました。 出来る限り避けるのですが、煙が風にのって私のところまで漂ってきます。 換気扇の下で吸ってほしいと言うとすごく嫌な顔をされるようになりました。 そんなに嫌なら別れればいいとまで言われました。 そんな旦那さんに、あまり強く言えなくなりました。 旦那さんは、ただ私がタバコの匂いが妊娠することで、ダメになったんだという解釈しかしていません。 受動喫煙が胎児に与える影響も説明しましたが、状況はあまり変わりません。 旦那さんに、嫌な思いをさせることなく受動喫煙から逃れる方法はありますか? ちなみに、以前2か月ほど禁煙したのですが失敗しました。 旦那さんは、中学生のときから吸っています。

  • パチンコ店での喫煙について

    パチンコ店でタバコ吸ってる方の隣で 煙を手で仰ぐ光景が見受けられますが あの光景は南国のハワイで日傘をさしているような なんとも理解しがたい光景のようで理解不能です。 そもそもパチンコ店は煙充満の中での娯楽遊戯だと思います。 あの光景を見るとどっちがマナー違反なのか疑問に思いませんか?

  • 喫煙者の友人との付き合い方について

    はじめまして。当方30歳、非喫煙者の女性です。 タイトルの通り、喫煙者の友人との付き合いに悩んでおり、皆さまのご意見をお伺いしたく初めて投稿いたします。拙い文章で恐縮ですが、宜しくお願いいたします。 友人とは高校時代から現在まで、大変親しい友人としてお付き合いしています。 友人の喫煙が始まったのは二十歳を過ぎた頃で、当初から友人の健康が心配なこと、私が煙が苦手なことを伝え、反対していました。 しかし、仕事でのストレスで毎日吸わないと落ち着かない、ダイエットになる、上司と喫煙所でのコミュニケーションは大切、などの理由でやめることはありませんでした。 ストレス解消になるならと、私も無理に止めることはやめ、たまに飲みの席で、ちょっと吸い過ぎだよ~?と言うくらいです。(言っても、絶対吸うことをやめませんが…) ・テーマパークに行っても数時間ごとに喫煙所にいき、その間私はベンチで待機。 ・食事は喫煙席がほとんどで、はじめの1本は煙に注意してくれるものの、時間が経つと顔に向けて煙を吐いてくる。 ・私は喉が弱いためタバコの煙が本当に苦手で、友人と会ったあとは咳と喉がかれて数日辛い。 ・酔っていると歩きタバコをし、ポイ捨て。 ポイ捨てはいけない事、しっかり火が消えてないことを伝えても、酔っているため聞く耳もたずで、私が靴や水で火消しをします。 ・喫煙嫌いな彼氏ができると一時喫煙し、別れるとまた吸う。私がいくら言ってもやめなかったのに悲しい…!! などなど。 支離滅裂で申し訳ございませんが、毎回友人と食事をするたび、大変辛い気持ちになります。 好きな友人なので、これからも仲良くしていきたいのですが、友人から食事や旅行に誘われると喫煙が頭に浮かび、躊躇している自分も嫌いになりそうです。 同じように、ご自身が非喫煙者で喫煙者と親しい方 、もしくはご自身が喫煙者で非喫煙者と親しい方など、お互いどのような気遣いをしていますか?? 私も、友人の喫煙を無理にやめさせる権利はないと思っています。 しかし、私は既婚者でこれから妊娠希望もあるため、せめて一緒に過ごす時間は、タバコを控えてもらえないかなと考えています。 嫌な気持ちにならないような、断り方などありましたら教えて下さい。 長文にお付き合い下さりありがとうございます。

  • 喫煙者との付き合い方(非喫煙者からの立場で)

    私は、非喫煙者ですが、、分煙してくれれば 良いと考えるほうです。 とはいえ、実際は、仕事上で喫煙者の方と同席で煙を我慢することも あります。 気管支(喘息持ち)が弱く、煙に限らず他のものでも、一旦咳き込むと止まらず 仕事を休むほど今年は症状が良くないです。 近いうちに、仕事がらみで喫煙者と打ち合わせがあります。 (ちょっと気が重いです) 軽い打ち合わせなので、相手には喘息がひどくて煙は・・・厳しい、と 伝えました。しかし、きっと喫煙席に座ることになるかと。 髪の毛につく匂いなら、洗えばなんとかなりますが、咳は 途中で相手にも迷惑をかけるかと。 そんなわけで、喫煙者と禁煙者がうまく共存できないでしょうか? タバコが苦手な方は、こういう時どのように対処していますか? 私は、ずっと喫煙者の言ううがままに今まではしてました。 でも、もう身体的に無理になってきました。 友人は、殆どが非喫煙者ですが、喫煙する方に どうも疎遠になってしまうし、向うも遠慮していると思います。 仕方ないですよね・・。タバコで切れる縁ならそれまでということでしょうか。 仕事だと我慢しかないでしょうか? 辛い所です。どうか、うま共存できる方法を教えてくださいませんか?

  • 受動喫煙で困っています。

    受動喫煙で困っています。 僕はあるビルの新聞在庫室みたいな場所でアルバイトをしていて、そこでは自分を含めもうすぐ定年の人と定年を過ぎた人計3人で働いています。 ビル内すべて禁煙でもちろん働いているその場所もすべて禁煙なのですが、社員の1人がタバコを吸います。 仕事は休憩入れて8時間勤務で、ずっとその在庫室にいるわけではありませんが大体4~5時間くらいはそこの部屋にいます。 そしてその部屋は結構狭く(通常のコンビにの半分かそれ以下くらいで尚且つ、新聞が保管されていて実際歩けるスペースは3×4mくらいの場所)で 窓が一切なく換気扇がひとつと真っ黒になった小さい扇風機と出入り口の扉しかありません。 常に出入り口の扉は開いているんですが、 僕はアレルギー性鼻炎で新聞に積もっている埃でさえつらいのにこのようなとこで30分1本ペースおきにでたばこを吸われるのでとても困っています。 外や広いスペースでの煙はそこまで充満しないので妥協できるんですが、 この場所は煙の逃げ場がないので癌にならないか心配です。 ちなみたばこを吸っているの上司なので直接いいにくいです。 こういう場合どうしたらいいでしょうか?

  • 床屋での喫煙

    私はタバコの煙が嫌いなので、飲食店は喫煙か禁煙かを確かめ、喫煙の店には入らないようにしています。 しかし、床屋というのは大体どこも喫煙可ですよね。 私がいつも行っている床屋もそうです。 待っている間、膝をつけ合わせて隣に座る人がタバコを吸い始めると、むせてしまいます。 自分がカットしている間、誰かがタバコを吸い始めると、狭い店なので部屋中にタバコの煙が充満します。 また、子供の髪を切る時、子供は喘息気味なのでとても気になります。 美容院は大体禁煙の所が多いようですが、男性の私には何となく行きづらいです。 本音を言えば床屋も禁煙にしてほしいですが、禁煙にすれば客が減ると言うオーナーさんの考えもあると思います。 飲食店は嫌なら行かなければ済みますが、床屋はそうもいかないので困ってます。 もし“ウチは床屋だけど禁煙にしている”というオーナーさんや“禁煙の床屋を知っている”とか“私の地元は床屋にも分煙化ルールがある”という方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 喫煙者、非喫煙者の権利

    こんにちは 私は喫煙者です。 先日(つい最近)、こんなことがありました。 都内の某ファーストフード店でコーヒーを飲んでいました。 そのお店は同一フロアの中で「禁煙コーナー」と「喫煙コーナー」が パーテーションもなく、看板だけで「ここから奥は喫煙コーナー」と いう感じで分かれています。 (ですので、両コーナーともに、どちらからも見渡せる状態です) 私は喫煙者なので当然「喫煙コーナー」にいました。 その時、親子連れ(20代なかば~後半のお母さん、小学校低学年の男女 のお子さん一人づつの計3人)が「喫煙コーナー」と「禁煙コーナー」 の境目の席に座りました(位置的には「禁煙」側)。 そのとき店内はほぼ満席で、3人で並んで座れる席は他になさそうでした。 しばらくして、そのお母さんと近くの席の男性(私ではない)が口論を はじめました。その男性は「喫煙席」側に座っていました。 どうやら「煙がこちらに流れてくるので煙草を消してほしい」と言った お母さんに対して、「ここは喫煙席だから何が悪い」というようなこと を男性は言い返していたようです。 確かに煙はその親子の方に流れているようでしたが、別にその男性も 意識的に煙を禁煙席の方に流していたわけではないと思います。 もちろん「ちゃんと分煙をしていない」お店側に一番の問題があるとは思いますが、 このような場合、「禁煙者(嫌煙者)の主張」「喫煙者の主張」に 関して皆様はどう思われ、ご自身だったらどうなさるでしょうか? 私は喫煙者ですが、喫煙可能な場所以外ではいっさい煙草を吸わない ようにしていますし、仮に可能な場所であっても同伴者が煙草が嫌い であれば吸わないようにしています。 ただ、このように「煙草が吸える場所で、コーヒーを飲みながら一服」 という時間は私にとって非常に重要な時間です。 喫煙者は肩身が狭く、そのような場所はどんどん減少しています。 ですので、今回のようなケースは非常に考えてしまいます。 「正解」というものはないと思いますので、様々なご意見をいただけ ましたらありがたいです。