• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:滑り止めにも落ちてしまい、もう後がない状態です。)

就職することは「単なる逃げ」としか思えず、大学に行ってこその人生なのに、自分が絶対受かると思ってた大学にも落ちてしまい、今は・・・

このQ&Aのポイント
  • 滑り止めにも落ちてしまい、もう後がない状態です。
  • 大学にうかったら何をしようかと思いをめぐらしてたのに、正直ショックすぎて勉強をしていてもぜんぜん身が入ってきません。
  • 勉強するべきなんでしょうけど、何もする気がおきません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。おっさんです。 あなたは責任感が強く、目標達成には一所懸命で、そして何より、真面目さがあるということがご質問文から伝わってきます。 あなたに 人事を尽くして天命を待つ 火事場の馬鹿力 という言葉をお贈りします。 本命と言うからには、合格の可能性がゼロということではないはず。 あなたが高校時代から今に至るまでに勉強した量に対して、これから2日間の勉強を足しても、大した足し算にはなりません。 しかし、ノートはあるでしょう? 自分で作ってきたノートは、あなたにとって今、もっとも適した「参考書」であるはずです。 復習する目的と、そして、「こんなに勉強してきたことを無駄にするものか」と自らを発奮する目的に使えます。 明日は、とりあえず早起きしましょう。明後日に向けて少しでも体の調子を合わせるためです。 そして、試験に限らず、勝負というものには「運」というものがあります。 私の場合、専門科目の出来が非常に悪かったのですが、それでも合格できました。 その理由は、何問揃いだったから点数の差がつきにくかったから、そして、よくわからなくても試験時間いっぱい問題と格闘したからではないかと思っています。 100勉強してきたことのうちの1が出題される。それが大学入試です。 問題用紙・答案用紙と格闘し、できることはすべてやり、あとは運に任せる。それが「人事を尽くして天命を待つ」です。 ちなみに、大学受験のために勉強したことは、社会に出てから役に立つということがあります。 私の場合、意外なほど役に立っています。 そんな悠長なことを言われても、今のあなたには理解できないかもしれません。 しかし、一浪して勉強してきたことが馬鹿なことだった、ということにならないことは、私が保証します。 あなたは1年前より立派になったことだけは確かです。 そんなあなたの意地を、明後日、紙に向かってぶつけてきてください。 以上、少しでも参考になれば。

abc0
質問者

お礼

読んでて涙が出てきそうでした;; 正直勉強は人生において必ず役に立つというのは予備校の先生も口をそろえていってますから、自分もそれを確信してますし、結果どうこうというのを除けば、この一年はかなり有意義だと思います。 明後日思い切り紙に思いのたけをぶつけてきます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.12

No.3のおっさんです。 本命の試験は、今日終わりましたか? お疲れ様です! 前回書いたとおり、私自身は結果的には合格できたものの試験の出来が悪かったので、合格発表までとてもブルーな気持ちでした。 とりあえず今晩は休憩して、また明日から次の人事を尽くしましょう。 新たに出願をするか、など。 では!

abc0
質問者

お礼

そうですね! 実はあとひとつ残ってる学部があるので・・・ それは気楽にいこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

2回の受験のチャンスをもらったわけですよね。 それを活かせなかったのは、ご自身に大学進学が合っていなかったからかもしれません。 いま目前の機会も活かせないようなら、ホワイトカラーには向いていません。昔の年功所れるの社会はいざ知らず、自殺者、精神病に追い込まれる人がぞろぞろと出る、ギリギリの挑戦を生涯求められる世界ですから。 大学、学問だけが生きる糧を得る方法ではないので、リストラのない、社会人になる方法を探すのも手だと思いますよ。 追い込まれて、取り組めないのなら、サラリーマンには向いていません。

abc0
質問者

お礼

今頑張れないやつは一生頑張れない。 今頑張れたやつは一生頑張れる。 とある予備校講師の言葉ですw どこか似通ってるとこがありますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Linzgo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.10

最悪レベルが低くても同じようなことを学べる大学の後期試験でも受けたらどうですか? それか専門学校や短大にに進学するって手もありますが

abc0
質問者

お礼

検討しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.9

この、就職難の時代に大学に落ちたというだけの理由で 就職できるのしょうか。(出来るならば構いませんが) 就職試験も全て落ちてもおかしくないのです。 落ちたならば、二浪を考えたほうがいいと思います。 >正直自分が受けた学部は今年はかなり厳しいみたいで、どれも合格には厳しいものがあるというのが現実です。 私は、某私立大学を落ちましたが(補欠合格)、某国立大学に受かりました。 滑り止めを落ちたことを気にせずに本命に集中してください。 貴方が行きたいのは、滑り止めの大学ではなくて、本命大学でしょう。

abc0
質問者

お礼

ぶっちゃけ本命も厳しいです。 でも落ち込んでる暇はありません。 ここは意地を見せて、別のところも含め探してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私立高校で英語を教えている者です。 他の方からいろいろアドバイスがあるので、私からは情報だけ http://shingakunet.com/net/subtop/daitan/topでまだこれから出願できる大学が調べられます。参考にして下さい

abc0
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 利用させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

まずこれを読んでください。 http://okwave.jp/qa/q6475964.html そこの5番のように、「自分の思惑で」滑り止めを決めていなかったでしょうか? 7番の話は読んでおいた方が良いけれど、「自分の思惑」が入り込んでいるところは間違いです。 行きたいとか行きたくないとか、それは「自分の思惑」ですから。 7番も言うように、ギリギリのA判定くらいでは滑り止めにはなりませんが、そこのところがどうだったのか。 勉強していようが何しようが、「戦略」のところで間違うと、東大医学部に余裕で受かる人以外全員、痛い目に遭う可能性が出てきます。 それは上には上があるから。その上ばかり受ければ受からないから。 もうやらかさないとは思うけれど、戦略の所をしっかり練り直してください。

abc0
質問者

お礼

はい・・・ご指摘の程ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157206
noname#157206
回答No.6

ショックなのはわかるけど、この「戦場真っ只中」にいて、いつまでゴチャゴチャ言ってていいの? 窮地に追い込まれた時に、それでも「平常心」を取り戻せるかどうかは、受験をこえて、その人の人生そのものだと思います。 私も一浪しまして、センターのある科目が致命的な大失敗。3日3晩泣きましたよ。 予備校の担任が、第一志望は冒険になる、でも、ここやここなら、充分合格圏じゃない、失敗じゃないと励ましてくれましたけど、本当にその時はやる気がおきてこなくて、そんなところに行くために浪人したんじゃないって、投げやりにもなってしまいました。 でも、友達はもっとひどい点で、それでも、全然嘆かずにぶつかっていこうとしている、それをみてはっと気がつきました。 >今するべきことはなんでしょうか? 向かっていく気持ちを持つことです。それがなければ、合格圏の下位大学ですら、落ちてしまう、そういうものだと思いました。

abc0
質問者

お礼

ですよね・・・ 自分はきっと投げやりになってたんだともおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3058)
回答No.5

 今さら何を言っても仕方が無い事です。  私は100点満点が取れたら合格できる入試で、あと一問が解けずに不合格になりました。  もし満点が取れて合格していれば、人生が変わっていた事は間違いありません。その結果は残念に思いますが、後悔はしていません。その状況になってしまった時点で私の負けでしたから。  あなたの場合、まだチャンスは残っていますが、文面を見る限り確実にチャンスを潰します。  もし最後の勝負をする気があるなら、体調と精神状態を万全にして下さい。勉強できない状態で無理に勉強しますと焦るだけです。  あと気休めにならないと思いますが、私の場合3月の終わりになって早々と不合格になった大学から合格通知が来ました。その可能性があるかもしれませんよ。  

abc0
質問者

お礼

>あと気休めにならないと思いますが、私の場合3月の終わりになって早々と不合格になった大学から合格通知が来ました。その可能性があるかもしれませんよ。 そうなんですか!? 自分は奇跡とかは一切信じてないんですが、やはり一所懸命な人は運までも味方につけるということでかね・・・ 自分もそうなれるように今からやります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.4

まず、一呼吸おいて考えましょう。 そして情報を整理しますが、昨今の経済情勢や入試情報などはリサーチしていたんですよね。 私の見た手ですみませんが、就職氷河期など言われている日本で「何ゆえか例年6割ちょっとから7割のボーダーがほぼ9割近くなっていて・・」とか「専門的なことを身につけたいと思ってたので、就職することは「単なる逃げ」としか思えず、大学に行ってこその人生なのに、自分が絶対受かると思ってた大学にも落ちてしまい・・」などの発言を見ると「え、予測できなかったの?もしくは予備校ではそういうことは教えないのか?」と思ってしまいます。 そして逆に何を根拠にして絶対に受かると判断されましたか?普通は現在のセンター模試の結果、偏差値などを基準にすると思うのですが、そのような記述が見えません。 厳しい言い方になりますが、あなたに「慢心」はなかったのでしょうか?希望的な発言をすれば、逆にがけっぷちで実力を発揮するかもしれません(私は資格試験は追い込むことで合格はしたことありますし、先輩も当日にトラブルに見舞われたが合格したことはありますが)どっちにしろ頭に切り替えが必要だと思うのですが違いますか。

abc0
質問者

お礼

>厳しい言い方になりますが、あなたに「慢心」はなかったのでしょうか?希望的な発言をすれば、逆にがけっぷちで実力を発揮するかもしれません(私は資格試験は追い込むことで合格はしたことありますし、先輩も当日にトラブルに見舞われたが合格したことはありますが)どっちにしろ頭に切り替えが必要だと思うのですが違いますか。 仰るとおりです。 自分はどこか慢心なとこがありました。けど、それが原因でという理由にしたくはありません。結局は自分が今まで積み重ねてきたものが出るだけなので、結果が出なければそれはしてなかったということになります。 とにかく大事なことはどんな困難な状況でも希望はあり、臨機応変にするということですね! 早速人生で実践します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

こんな質問をする時間があったら勉強しなさい! 専門学校の路線も考えておきなさい・・・ 悶々としているならば、何も考えずに風呂でも入ってリセットすれば、少しは冷静になってどうすべきか道が見えてくるはずです。 何が何でも大学に行きたいならば、これからOKのところもありますね。

abc0
質問者

お礼

ですね・・・ 自分のプライドが正直今黙ってるような状態じゃありません。 もう死に物狂いでします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【至急】センター試験の滑り止め校受験について

    センター試験での受験について質問させてください。 私は、センターのみ2教科で滑り止め大学をふたつ受けたあと、センターなしの一般で本命の大学を受けるつもりです。 しかし、最近になっても点数が伸びません。 センター利用で受ける滑り止めのふたつのボーダーの点数に、国語20点/英語30点ほど足りていません。 そこで、あと1週間足らずでこれだけ点数を伸ばせないと思ったので、滑り止めの大学の前期出願をやめて一般で受ける本命の勉強に取りかかろうと思ったのですが、危険でしょうか? 皆様のご意見、お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 私立大学の併願 滑り止め大学の受験勉強について

    今年高校3年の受験生です。 私の第一志望はある私立大学です。 また、良くない言い方ですが、いわゆる滑り止めの大学もいくつか受験するつもりです。 もちろん第一志望合格のために、その大学の出題傾向に合わせた受験勉強をするつもりです。 しかし、大学によって問題の出題傾向ってかなり異なりますよね? いくら滑り止めでも、ちゃんとその大学の傾向に合わせた勉強もするべきでしょうか? 滑り止めの大学の対策もしておかないと、もし第一志望に不合格になってしまったとき滑り止めにも落ちるという事になったら怖いので・・・。 でも本命以外の大学の勉強にあまり時間を割きたくないというのも本音です。 私立大学をいくつか併願する場合、本命以外の大学の対策もしておくべきなのでしょうか? 質問が分かりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • すべり止めの大学のこと

    関西大・関西学院大を目指している受験生の親です。 (文系の一番入りやすい学部) 受験のシステムなどもあまりよくわかっておりませんので(汗) それをふまえて回答お願いします。 昨年、2年の時点では進研模試(記述)で、 上記の大学についてはA・B判定が出ていましたし、 油断させたくなかったので、 すべり止めなど受けさせないと話しておりました。 3年に進級し、この夏休みに代ゼミと河合の模試(マーク)があり、 自己採点で代ゼミは6割→河合は7割だったそうです。 苦手なマークがだんだん上がってると自己満足し さらにやる気になってがんばっているのですが、 センター利用の場合だと8割は必要と聞いております。 やはりすべり止めも考えなくてはいけないレベルですよね? 学校では国立や関関同立に何人入れるかに必死なのか すべり止めの話もされません。 一応受けさせないスタンスを通しているので こっちから聞くこともできずにいます。 それと今やる気でいるのに、 近大でいいといえば近大に 大経でいいといえば大経に焦点をあわせそうな子なので そんな話をするのも考えてしまいます。 でも、受験する大学にあわせた勉強も必要でしょうし、 いつどのように話すのがよいと思われますか?

  • 浪人するか滑り止めの大学に行くか

    僕は今年受験を終えたのですが、志望校の名古屋工業大学に落ちてしまいました。 しかし滑り止めに受けていた名城大学は受かっていました。 高校生の間はろくに勉強していなかった時期もあり、今とても後悔しています。 大学院に進学したいという意思も強くもっているのですが、本気で勉強を頑張れば名城大学から名古屋工業・名古屋大の大学院に進学することは可能でしょうか? また、浪人して名古屋工業・名古屋大に入りそのまま大学院に入るのとどっちがいいでしょうか? 工学系の人は大学院に進学するのが主流で、就職の時は最終学歴を見られると聞きました。 浪人した方が無難だろうとは思いますが、浪人中も大学生活中も孤立しそうで辛いしやっていけるか不安です。 それに絶対に受かるという自身もありません。 長くなりましたが、アドバイスお願いします。

  • 滑り止めの大学にも落ちました…浪人を考えています

     初めて質問投稿します。  今、高校3年生なのですが、滑り止めの大学にも落ちてしまいました。    25日に本命国立大学の入試を控えていますが、例年より倍率も上がり、  センターも上手くいかなかったので、自信がありません。  落ちてしまった私立の後期は受けようと思っていますが…  浪人も考えておかなくてはならないと思っています。  2年生の時の担任も浪人したと言っていましたし、先輩も何人か浪人しています。  なので、浪人すること自体には、それほど抵抗はありません。  しかし、家族にも迷惑を掛けてしまうし、浪人して大学に入る時のことを考えると不安です。  浪人をなさった方、浪人生のお子さんがいた方、周りに浪人生がいる大学生の方…  アドバイス、体験談、考えなど教えていただけると嬉しいです。  いろんな不安が募ってしまっています。。  少しでも安心というか…気分を落ち着かせたいので、ご意見よろしくお願いします。    

  • 大学生の本心は・・・?

    今年の4月から、本命に落ちて滑り止めの大学(MARCHレベル)に進学したものです。 浪人はしたかったのですが、下の兄弟が今年受験ということで親に反対され、やむなく通うことになりました。(高校が県下トップの学校だっただけに)内心、まだ今の状況を受けいれることができていず、無論現在の学校を心から好きになれません。(そのせいか、勉強にも身が入りません) そこで、質問です。この世の中にいる大学生のうち、満足して大学に通えてる人ってどのくらいいるんでしょうか? また、学歴の悪さを気にして悩むことはおかしいんでしょうか??

  • 滑り止めの大学について

    いつもお世話になってます。今高校三年です。 私は滑り止めで、北里大学の医療衛生を受けようと思うのですが、一般試験で必要な科目に英語と数学と化学IIまたは物理IIの3教科が必要なんです。 ところが、私の第一志望の大学は、センターで4教科6科目(社会なし)、二次試験で数学と小論文と面接しかないんです。 最初は、センター利用だけでいいかなと思ってたんですけど、もし失敗したときに大変なんで、やっぱり一般試験も受けようかなと思ったんです。 でも、第一志望の大学でいらないとわかっていたんで全く授業聞いてませんでした。先生から「IIいらない人は自分の勉強してていい」と言われたので・・・。 今から勉強しようと思ったものの、センター対策で精一杯で余裕がなさそうです。(第一志望大はセンターの比率が高いので) どうしたらいいでしょうか??今からIIの勉強した方がよいでしょうか? それとも、理科IIは捨ててセンターで失敗しないように勉強すべきでしょうか? また、英語と数学で7割ぐらい取って、理科IIは4割程度取れば大丈夫でしょうか? ちなみに今年の合格者最低点は、3教科合計で170点(54%)でした。 回答よろしくお願いします。

  • 日東駒専or滑り止め

    日東駒専を受けたのですが、受験に失敗し滑り止めに行くか3月入試を受けるか迷っています。 滑り止めは拓殖大学の政経学部でそんなに就職率とかは悪くないと聞きましたがどうなのでしょうか? 3月入試は倍率14倍とかでMARCHレベルの人たちもたくさん受けるらしいので受かる確立もほぼ無いし(2月の試験での自分の得点率は6~7割程度で3月入試の最低合格ラインが78%です)、せっかく受かった滑り止めを蹴らなければならないのです(入学金振り込むくらいのお金の余裕がないので) 浪人もお金も無いのでできません。 やはり、ちょっとでも偏差値が高い所のほうが就職には有利なのでしょうか?

  • 東洋大の3月入試について

    2月の入試で本命校に落ちました。 滑り止めの大学には受かっているのですが、どうしても本命校に行きたいので、これからまた勉強し直して3月入試を受けようと思います。滑り止めの大学に100万円以上を捨てる覚悟で入金してくれた両親のためにも、本命校に受かりたいです。 その3月入試で紙の英語辞書を持ち込み可なのですが、試験時の上手な使い方などありますか? 100%頼るつもりはありませんが、持ち込みできる以上は効率よく使いたいのです。 また、本命校・東洋大学の3月入試(社会学部)について、問題の感じや難易度、合格に必要な割合(9割だと思いますが)など、小さなことでもいいので分かることがあれば教えてください。 塾や予備校に行っていないので、塾などの先生には聞けないんです。よろしくお願いします。

  • この時期に考えたくないけど滑り止め・・・

    今年受験するのですが、滑り止めに東京電機大学の理工学部生命工学科と日本大学生物資源科学部応用生物科学科を受けます。もし最悪そこにしか受からなかったら、どっちに行くか迷ってます。将来、生物を扱う仕事に就きたいと考えてます。僕自身東京在住の浪人生で日大の付属高校に通っていたので、日大に行こうかなと最初は考えていたが、大学に入ったら働いて毎月5万親に学費のために払わないといけません。距離的にも日大の藤沢は遠く、大学とバイトを両立できる自信がありません。将来の夢を叶えるにも最近、家から近い東京電機大学の方が良いのではないかと考えてます。どっちがいいだろうか。

このQ&Aのポイント
  • NECのA2797/CABを最近購入しました。同時期に発売されたPCのインテルのグラフィックドライバーによるメモリーリークの不具合が起きています。
  • ドライバーの更新はデバイスマネージャから行えますが、富士通のサイトからのダウンロードも必要な場合があります。
  • PCの製造元によってはドライバーがカスタマイズされているため、単なるドライバーでは不具合が生じる可能性があります。
回答を見る