• ベストアンサー

内心

2次関数で内心をもとめる問題です。意外とむずかしいのでわかる方教えてください。 座標A(0、0)、B(3,3)、C(4,0)の3点を結んだ三角形があります。その内心の求め方と座標を教えてください(Xだけでも可)。 わかりやすく教えていただける方の回答お待ちしています。

noname#6037
noname#6037

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

handmishさん、こんにちは。 分かりやすいかどうかわからないですが・・ >座標A(0、0)、B(3,3)、C(4,0)の3点を結んだ三角形があります。その内心の求め方と座標を教えてください(Xだけでも可)。 内接円の中心(内心)をI(a,b)とします。 点Iは、線分AB,BC,CAから等距離にあります。 また、線分ACはx軸になっているので 内心のy座標そのものが、内接円の半径になります。 直線ABの方程式 y=x ですから、点(a,b)からy=xまでの距離は 点と直線の方程式から,b>0より |a-b|/√(1^2+1^1)=b |a-b|=√2b・・・(1) 直線BCの方程式は y-3={(0-3)/(4-3)}*(x-3) 3x+y-12=0 これと点(a,b)との距離は |3a+b-12|/√(3^2+1^1)=b |3a+b-12|=√10b・・・(2) (1)(2)と未知数がa,bの2個ですから、 連立方程式を解けば、abは求められます。 (計算かなりややこしそうです・・) それか、面積から考えるとよいのでは。 三角形ABCの面積は 内接円の半径をrとすると △ABC=r*(AB+BC+CA)/2 ですね。 AB=√(3^2+3^2)=3√2 BC=√(3^2+1^2)=√10 CA=4 また、△ABCの面積は底辺AC=4、高さ3なので 底辺×高さ÷2より6 なので △ABC=r*(AB+BC+CA)/2=6 r=12/(3√2+√10+4) ↑ この半径が内心のy座標になっている。 あとは、 |a-b|/√(1^2+1^1)=b からx座標のaも求められると思います。 一度やってみてくださいね。

noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。そんな方法は知りませんでした。自分でやってみたらばっちりできました。

その他の回答 (2)

  • hakuryuu
  • ベストアンサー率4% (1/22)
回答No.3

fushigichanさんが二つ目に書いた回答が一番求めやすいと思いますが、少し補足すると rを求めたあとにそのrをy座標としてx座標を求めますが 内心は角BACの二等分線を通るということなので y=1/2x(ABがy=xなので)に代入して求めれば、より簡単だと思います。

noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。2番目の方法は簡単に理解できました。より簡単な方法もとても参考になりました。文量からポイントをつけさせて頂きました。ご容赦ください。

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

内心=三つの角の二等分線の交点=各辺から等距離にある点 というのをヒントに点と直線の距離の公式を用いるのが自然な解法だと思います。図は御自身で描かれて試してみてください。 まず直線ABの式はx-y=0、直線BCは3x+y-12=0と出来ることに注意。 内心の座標をI(X,Y)と置くとIと直線ACの距離はY、 他方直線と点の距離の公式より、 Iと直線ABの距離は|X-Y|/√2、Iと直線BCの距離は|3X+Y-12|/√10です。 これらがすべて等しいから Y=|X-Y|/√2=|3X+Y-12|/√10 となります。絶対値が面倒なので全辺二乗して、 Y^2=(X-Y)^2/2=(3X+Y-12)^2/10 となります。あとはこれを解けばよいですが面倒です。絶対値を正負に分けて場合分けの方が恐らく無難でしょう。 もうひとつのアイデアですが、∠BACの二等分線をまずもとめます。計算は例えばtanの半角公式tanθ/2={(1-cosθ)/(1+cosθ)}^(1/2)を用いてy=(√2-1)xであることがわかります。内心点はこの直線上にあることから、直線BCとの距離と直線ACとの距離が等しくなる条件を求めてもできます。こちらだと |3x+(√2-1)x-12|/√10=(√2-1)x となって両辺二乗して整理すれば (36-16√2)x^2-24(√2+2)x+144=0 という二次方程式を解けばよいでしょう。 計算ミスはご容赦ください。いずれにしても僕の方法では高校二年ぐらいの数学の知識が必要のようですので、もっと別の方法があるような気はします。

noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。距離の公式を使う方法は知りませんでした。傾きで求めることもできるのですね。

関連するQ&A

  • 三角形、内心を利用した問題

    三角形ABCの内心をIとして →AI=x→AB+y→AC と表す (1)BC=a、CA=b、AB=c とするとき  x=b/(a+b+c)、y=c/(a+b+c)であることを示せ (2)三角形ABCの形状を変化させるとき、点(x、y)が動く範囲を求め、xy平面上に図示せよ という問題なのですが (1)は内心なので角の2等分線を利用するのでしょうか?そのときどのように座標を特定できるのでしょうか? (29は軌跡でしょうか?軌跡が苦手なのでよくわかりませんでした 回答いただければありがたいです。宜しくお願いします

  • 方程式の内心の問題

    数日前にも質問したのですが、いまいち納得できなかったので再度質問します。 ____________ 「A(1,3),B(-3,0),C(13/4,0)を頂点とする△ABCの内心Iの座標を求めよ。」という問題で、 「AB、BC、CAの方程式はそれぞれ 3x-4y+9=0 y=0 4x+3y-13=0である。内心Iの座標を(X,Y)とおくと、Iとこの3直線との距離は等しいから、 |3X-4Y+9|/5=|Y|=|4X+3Y-13|/5 ∴|3X-4Y+9|=5|Y|かつ  5|Y|=|4X+3Y-13| である。」 まではわかります。 しかし、ここからの解答 「Iは△ABCの内部にあることから、 3X-4Y+9>0・・・※ Y>0 4X+3Y-13<0・・・※」 の※の部分がわかりません。 解説よろしくお願いします。 ____________ 数日前にもらった回答では、「点Pではなく三角形の外の点の(-2,2)や(0,-1)や(2,2)を同様に距離の式の絶対値の中の式に代入して正負を調べてみてください、すると※の部分(>,<の向き)がわかるはずです。」「この条件を確認しないと内心だけではなく、|3X-4Y+9|/5=|Y|=|4X+3Y-13|/5からは、“傍心”も含んでしまうから。」というものを貰いました。 実際に座標を代入すると確かに正負はわかるのですが、実際に代入するまでもなく、”Iが内心であるために”上の条件を求められそうです。何故※のように正負がわかるのか、解説よろしくお願いします。

  • 図形と方程式・内心の問題

    「A(1,3),B(-3,0),C(13/4,0)を頂点とする△ABCの内心Iの座標を求めよ。」という問題で、 「AB、BC、CAの方程式はそれぞれ 3x-4y+9=0 y=0 4x+3y-13=0である。内心Iの座標を(X,Y)とおくと、Iとこの3直線との距離は等しいから、 |3X-4Y+9|/5=|Y|=|4X+3Y-13|/5 ∴|3X-4Y+9|=5|Y|かつ  5|Y|=|4X+3Y-13| である。」 まではわかります。 しかし、ここからの解答 「Iは△ABCの内部にあることから、 3X-4Y+9>0・・・※ Y>0 4X+3Y-13<0・・・※」 の※の部分がわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • 三角形の内心

    三角形の内心を求めるのですが、3点の座標はそれぞれ(0,0)(10.5,36)(58.5,22)です。どのようにして求めるのでしょうか

  • 解き方を教えてpart2

    二次関数y=2x^2のグラフと一次関数y=2x+4との交点A(2,8)、B(-1,2)がある。 y=2x^2上に点Cをとる。(Cのx座標はBのx座標より小さい) 線分ACとy軸との交点Dをとる。(Dのy座標は4より大きい) △DCOの面積が△ADOの面積の3/4倍である。(点Oは原点) 点Cの座標は? グラフの問題なので図がないと解りづらいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 数学でわからない問題があります

    放物線は、関数 y=Xの2乗 のグラフである。 点A,B,C,はこのグラフ上の点でそれぞれのX座標は -2,2,3である (1) 点Aの座標を求めよ (2) この関数についてXの変域が-1≦X≦4のとき Yの変域を求めよ (3) △ABC=△ADCとなる点Dを Y軸上にとったとき、点DのY座標を求めよ。 という問題がわかりません わかりやすくお願いします

  • 関数

    関数Y=x2(二乗) と Y=-3/x(x >0)のグラフがあります。 関数 Y=x2(二乗)のグラフ上の点Aのx座標は1です、また関数 Y=-3/x のグラフ上の点Bのx座標は6です。次の問いに答えなさい。 (1) 点Bのy 座標を求めなさい。 (2) 2点A、Bを通る直線の方程式を求めなさい。 (3) 関数 Y=x2 において、xの値が-2.65から2.35まで増加するときの変化の割合を求めなさい。 (4) 関数 Y=x2 のグラフ上の点で、x座標が-2.65の点をCとし、x座標が2.35の点をDとします。    線分BCと線分ADとの交点をEとするとき、AE:EDの比を求めなさい。 という問題です。 (1)はY=-1/2 (2)はY=-3/10x+13/10 (3)は-0.3 となったのですが、合ってますか? また(4)は求め方がわかりません。教えてください。

  • 一次関数の問題がわかりません><

     一次関数の問題がわかりません><。  問題は、以下の通りです。 Oは原点、PはY=X-6のグラフと関数Y=-3/1X+6(3分の1プラス6)のグラフとの交点である。また、AはY軸上の点、Bは関数Y=X-6のグラフ上の点、Cは関数Y=-3/1X+6(3分の1プラス6)のグラフ上の点で、四角形ABCDは長方形である。    点A、Dの座標がそれぞれ(0、6)、(12、10)のとき、次の問いに答えよ。  (1)点Pの座標を求めよ  (2)点Bの座標を求めよ (1)は、余裕でできたのですが、(2)が全然わかりません。等積移動や全体の面積から該当の図形を出してみたりしたのですが、出ません(泣)  因みに、(1)の解は、(9、3) (2)は、(3、-3)となります。  画像添付させていただくので見にくいかもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。

  • 関数

    関数 y=x2と、関数 y= -3/x (x>0) のグラフがあります。 関数 y=x2のグラフ上の点Aのx座標は1です。また、関数 y= -3/x のグラフ上の点Bのx座標は6です。 次の問いに答えなさい。 (1)点B のy座標を求めなさい。 (2)2点 A,Bを通る直線の方程式を求めなさい。 (3)関数 y=x2において、x座標が-2.65から2.35まで増加するときの、変化の割合を求めなさい。 (4)関数 y=x2のグラフ上の点で、x 座標が-2.65の点をCとし、x座標が2.35の点をDとします。     線分BCと線分ADとの交点をEとするとき、AE:ED の比を求めなさい。 (1)(2)(3)は分かりました。(4)の求め方がわかりません。教えて下さい。

  • どうしても解けません(二次関数と一次関数)

    二次関数y=1/3x2のグラフ上に2点A・Bがあり、この2点を通る直線はx軸と点Cで交わる。 点Aのx座標はa、点Bの座標は(-6,12)である。 *最初の二次関数は「y=3分の1xの二乗」。 △OABと△OCAの面積の比が2:1の時、aの値を求めなさい。 ただしa>0とする。 答えは2√3なのですが、解き方が分かりません。 お分かりの方がいらっしゃったら是非、解き方を教えてくださいませ。