• ベストアンサー

過去問を解いたけれど、合格点に届きません。

remonpakiraの回答

回答No.4

>>センターは134点でした。 1年間の現役生の伸びを考えれば、 180オーバーは十分可能です。 もちろん、真面目に勉強した場合の話です。 頑張ってください。 学校の先生にも予備校の先生にも単語は長文で覚えろと いう人がいますが、1行に2つも3つも知らない単語が 出てくるとそもそも文章が読めません。 センターレベルのまでの単語は単語帳で三月いっぱいでに 押さえてしまうことがお勧めです。 システム英単語で言うと一章と二章ですね。(システム英単語は4章まであります) 英語は数学などと違って中学生で終わらせてくる人も珍しくない教科です。 高一で180点オーバーはざらにいます。ですので進級してからとは考えずせめて 単語は3月中に終わらせてください。

関連するQ&A

  • 第一志望以外の大学に魅力を感じません。

    高2です。 私の第一志望の大学は関西外大です。 第四志望まで一応考えていて第二から京都外大、京産大、阪南です。 でも関西外大以外の大学にあまり魅力を感じません。 どうしても関西外大に行きたい気持ちが強いです。 関西外大の生徒の人に話を聞いたりオープンキャンパスに行ったりパンフレットを見てたら行きたくてたまらないです。 私は国語が異常にできないので一般では確実に落ちます。 公募で受けることを考えていて、関西外大の公募の過去問をといたら200点満点で合格点まで30点くらいでショックでした。 関西外大の短大は200点満点で合格点を60点ぐらい越えていたのでよっぽどのことがない限り確実に受かると思います。 そこでもしも関西外大を落ちたときのために第二志望を短大にして編入したいと思っています。 京都外大や京産や阪南に行ってもやっぱり関西外大の短大にでも行っておけばよかったなと思う気がするのです。 英語だけを勉強して関西外大に賭けてみるというのもいいと思いますか?

  • 高校入試 合格点

    3月7日に公立の中期入試を受けました。 国 数 英 理 社 40点満点 英(リスニング) 12点 全部で212点です。 合格するためには最低何点取れていれば受かりますか? その高校の偏差値は55です。 倍率は、1.67で34人受けました。 この倍率だったら何人受かりますか?

  • 合格最低点について

    ある大学のセンター利用入試の過去3年の合格最低点をみると3年とも297点だったのですが、 この場合297点を超えている点を取った場合は全員合格となるのでしょうか? 合格最低点の意味がよく分からないので教えてください!!

  • 赤本の合格最低点の信憑性

    赤本の合格最低点の信憑性 もうすぐ受験の高三です。 いま、ある大学の、センター・独自試験併用型入試に出願しようと考えています。センターを受ける前はセンターに自信があったので、その分のお金はすでに振り込んでいます。 しかし私はセンターで失敗してしまい、合格最低点を見たところ、独自試験で満点を取っても最低点に届かないことになっていました。 私にはどうも嘘くさいように思えてくるのですが、赤本の合格最低点(大学のホームページにも公表)って信憑性はどのぐらいなんですか? (まだ願書は出していないので、出願学部の変更はききます。)

  • この点で神戸外大に2次で逆転合格可能でしょうか

    センター受けたんですが、予想以上に出来が最悪でした。。。 英語159 リスニング40 国語126 世界史85 生物52  合計279 生物が足を引っ張りすぎて、去年の平均が460ぐらいだったと思うので 2次で最低でも180点は取らないと落ちそうな気がします。 神戸外大しか考えていないので、これから猛勉強して頑張るつもりではいるのですが、 リスニングの配点や、英作文の厳しさ等を含めて、 180点は、現実可能な数字なのかどうか、教えていただけるでしょうか。 出来れば少しでも勇気づけて頂ければ嬉しいです。

  • Fランク大学の合格最低点の不思議

    某地方Fラン大の最終入試の合格最低点は75点(100点満点)でした。 ちなみに3人受けて全入です。 来年受験生の私は過去問を取り寄せましたが、とても難しく、 これで3人とも75点も取れたのが不思議でなりません。 こんなものが解けるのなら、もっと高いレベルの大学に行けるんじゃないか、と思います。 Fランでも大学に一般入試で受ける人はレベル高いんでしょうか? 名前書けば入れるなんてウソですよね?

  • 英検一級の合格点は?

    英検一級を目指しています。(toeicのスコアは895です。) 問題集をやってみましたが、合格点がわかりません。1の語彙問題は6割はできました。2の読解、空所補充も6割強です。3の長文読解は8割でした。1から3までの合計は36点で、平均すると7割といった感じです。リスニングはまだ解いていません。 合格平均点やボーダーラインのようなものがわからないので、過去問の点数を書いたのですが、英検一級の合格点は何点なんでしょうか? また、英作文は自分ではスペルチェックをするくらいしかできないと思うのですが、皆さんはどうやって勉強されているのでしょうか?通信講座で添削を受けていらっしゃるのでしょうか? 英検一級もってらっしゃる方、勉強中のかた、どうか教えてください。

  • 英検1級 最低合格点 教えてください。

     英検1級の毎回の 最低合格点、わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。  また、語彙ごと、長文ごと、リスニングごとなどのセクションごとの全体平均、合格者平均などもわかる方、いらっしゃいましたら、是非教えて下さい(^^)   またそれらが詳しく書かれたサイトを知っている方がいらっしゃいましたらそのサイトも教えていただければ幸いです★

  • 過去問で合格点でも、違う年の過去問を解いたとき合格点に達しないときもあります何回過去問で合格点とったらおわりにします?

    前回自分の質問がへたで意味をちがったように伝えてしまいました。 僕は、試験勉強で初見の過去問で合格点とったとしても、違う年数の過去問を解きなおしたとき合格点に達しないときもあります。 しかしこの科目しかやるわけにいかないです。何回過去問で合格点とったらひとまずおわりにします?10回中7回とか5回中3回とかでお願いします。

  • 英検の合格ラインは合計得点ですか?「筆記」「リスニング」それぞれに合格ラインがありますか?

    英検(5級ですが)について教えてください。 5級は筆記とリスニングそれぞれ25点、合計50点満点のようですが、 以前「この得点のだいたい6割程度とれば合格できる」と聞いたことがあります。 この「6割程度」とは筆記6割、リスニング6割で合格となるのでしょうか。 それとも筆記、リスニングの合計となるのでしょうか。 またはそれぞれに合格ラインが違うとか・・・ また例えば筆記は25問中13点、でもリスニングは25点満点、なんていうように片方は6割以上、片方は6割未満、でも合計得点は6割は取れている、という場合、またそれが筆記とリスニングで逆の場合はどうなるのでしょうか。 過去の質問も検索しましたが「たぶん合計だと・・・」といった感じの回答はありましたが、確実な回答を見つけることができなかったので、お尋ねさせていただきます。