• 締切済み

内縁の相手から

noname#158730の回答

noname#158730
noname#158730
回答No.2

私も、NO、1の回答に全面賛成です! 子どもが生まれたら、もっと横暴になる・・と思いまよ。 あなたに支払い義務はありません。 今までは払いすぎくらい払っています。 法的に言うなら、内縁の関係なので、 彼女の生活に関しては、義務があるかもしれませんが、 子ども達に関しては義務はありません。 婚姻後に関しては、その時点で話合いすべきです。 子ども達のお父さんを交えて。 現在も、子ども達に関しては、血縁の父親に責任、義務があります。 現在妊娠何カ月でしょう? あなたの年齢から考えても、子どもを諦める道もあるのでは? 妊娠6カ月を過ぎるとできません。 子どもを産むのであれば、出産後の事も考えなければなりません。 出産後、彼女が働けるようになるまでは、 彼女の生活に関しては、責任を持たねばなりません。 しかし・・もっと法外な要求をされるかもしれませんよ。 出産後、子どもを引き取って、別れるとか考えないと・・ しかし、簡単には別れてもらえないと思います。 子どもを盾に、そして出産を理由に 働かない可能性もあります。 自分勝手なことを言うなら出て行け! くらい、言っても良いのでは? そのくらいな気持でないと、負けますよ。このタイプの女性には・・・ 身近で、力になってもらえる人はいませんか?

amaiyam
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 仰るとおり、別れて子供は引き取る事を考えています。 今日もお金の話を振られ、「請求した分は借金してでも払って! あなたやあなたの実家の台所事情は、私には関係ない 事だから」と言われました。 彼女の生活に責任を持たないといけないのは事実ですね…

関連するQ&A

  • 出産後大丈夫でしょいか。

    現在の貯金27万円で彼女は今妊娠3週目で現在無職です。私の13万円という少ない給料で2人共生活しています。 家賃、光熱費、携帯、食費、生活費で残るのは1万円ないくらいです。毎月貯金できるかできないかです。 バイトもしようと考えています。 正直どれくらいお金があればいけるんでしょうか。 私とおなじような方がおられましたら是非教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 夫婦二人暮らしでの

    家賃、光熱費、通信費、全て支払って残った生活費が9万はどう思いますか? 子供無しです。 友達からは多いと言う人もいます。 25日に給料が出てその時に家賃、光熱費、通信費、全て支払って残ったお金が12万あり、今は生活費9万です。

  • 生活

    長文です↓↓ 新婚、子供なし21歳の女です。 引っ越しを考えていて理想の物件があり家賃は6万でした 月収は旦那20万(手取り)私のパートで8万程度です。 旦那は年に2回ボーナス有!(今年始めから働き始めた職場なので実際ボーナスをもらった事はまだないです) 今のままなら家賃・光熱費・食費・携帯代その他の支払いをしても少し貯金ができる位の余裕はあります。 でももし子供ができたら、私がパートを辞めている間は旦那の収入のみになるので支払いだけでお金がなくなる感じで…もし突発的な支出があったらとか、出産費用とかを考えると不安です。 生活が苦しくなるかもしれませんが子供が欲しいんです(>_<) 引っ越しをしたら貯金はほとんどなくなりますが、0からのスタートでまた貯金していこう!! 新しい生活に向けて頑張ろう!(今同居なので二人暮らしが凄く楽しみです) しかも子供ができたら最高だ! 生活が苦しくても子供がいれば頑張れる!と前向きに考えようとするんですがやはり不安で…(´・ω・`) ここで質問なんですが ・同じような状況だったけど何とかなったよ!! ・出産ギリギリまで体調やお腹の子に影響がなければパートは可能でしょうか? ・二人暮らしだと光熱費・食費はいくら位ですか? ・妊娠~出産までの費用はどのくらいですか? ・わが家ではこんな節約してる!などあったら教えて下さい。 あと結婚して色々と始めての事ばかりで不安です…アドバイスよろしくお願いします!!!

  • 旦那に食べさせてもらおうって考え、間違ってる!?

    これまでの生活がまずかったのは自分でも十分わかってます・・・ 私は、ランパブで働いてたので月5~60万は稼いでいました。 旦那は土方をしていて20万くらい収入があり、それは全部旦那の自由でした。 家賃と水道光熱費はワリカンで払い、食費や外食分、たまに洋服を買ったりなどの出費は全部私が出していました。 半年前に籍を入れ、それを機に仕事もやめました。 仕事をやめるとき、旦那に相談はしませんでした。 これまで、貯金で支払いや買い物もしてきたのですが、そろそろ底がついてきて、将来のことを考えて旦那の収入で支払いや生活をしようと思い 「給料を全部私に管理させて」と言ったところ「その代わり俺が使いたいときは文句言わずに出せ」 と言われ、一応管理したところ、20万でギリギリの生活をしていて、私の支払いを助けるとか、貯金をするという余裕が全くありません。 私の妊娠中や子供が生まれてからしばらくは働けないことを考えると、とっても不安です。 そのことを話したこともありますが、私の携帯をやめるとか、パソコンもやめればいくらか支払いは減るなど私が何かをやめるということばかり言い、自分は今のぜいたくな生活をやめたくない、みたいなことを言います。 私はできるだけ早く子供が欲しいです。 でも、妊娠中のことを考えるとこわいです。 もしかして旦那は、私が高収入なのがずっと続くと思い、毎日遊んで暮らせると思って一緒になったのでしょうか? 旦那に食べさせてもらい、子供を作ると言う考えは変なのでしょうか?

  • 結婚後の生活費

    30代男性です。 もうすぐ結婚してアパートで二人暮しを始めます。 新米夫婦(まだですけど)に知恵をお貸し下さい。 私は正社員で彼女はパートで働いています。 これから生活費は二人でやりくりしていくわけですが、 お互いの収入をどのように生活費にあてるか考え中です。 いくつか考えているのですが、 (1)私の給料(通帳)は彼女に預け、彼女に家計を任せる。 (2)私の給料から決まった額だけ生活費を渡す。 (3)新たに通帳を作り、お互いに決めた額を振込み生活費にあてる。 (4)生活費の支払い内訳を決めておく。(例えば家賃や光熱費は私の口座から、食費は彼女の口座からという具合に) (5)一方の収入は生活費、もう一方は今後のために貯蓄する。 普通に考えて(1)なんでしょうけど(2)(3)(4)もありかなって思っています。 みなさんの所ではどのようにされているのかお聞きしたいです。 その他いいアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 20代の頃のお金

    タイトル通りなのですが、お金はどのくらいありましたか。 給料とか、収入と支出のバランスとか貯金額はどのくらいの方が多いのでしょうか。 給料が入って家賃や光熱費、食費などを引くと私はほとんど残らず毎月いっぱいいっぱいでした。 現状、貯金もなく、結婚とか、マイホームとかは到底無理だなと思いながらなんとか生活しています。 自分の全財産とか、一人暮らし時代に本当にないという時期があった(ある)人はいますか。

  • 光熱費、食費、水道代って、どのくらい?

    今度、家を出て一人暮らしを始めるのですが、給料が安いので生活できるか心配です。 家賃、雑費などはある程度わかるのですが、今まで実家だったので、光熱費、食費、水道代がどのくらいかかるか想像できません。 皆さんは光熱費、食費、水道代など、月にどのくらい払っていますか?

  • 夫婦共働きの家計についてアドバイスお願いします。

    息子が1歳になったら育休が明け職場復帰します。出産前までは、主人の給料で家賃、光熱費を支払い、私の給料で生活費(食費、雑費、お米、新聞、外食、レジャー費含む)4万と家の貯金6万を出していました。育休中は主人から生活費5万をもらい、生活費、ミルクオムツ代、子供貯金1万のやりくりをしています。仕事復帰後私は、自分の給料からは保育料と家の貯金を出すつもりでしたが、主人に生活費を出して欲しいと言われました。理由は、新車のローンもあり、今は貯金を切り崩してやっているため。確かに主人一人の給料で、家賃、光熱費、車のローン、ガソリン代、そして生活費までもたせたら大変とは思いますが、私が働いても、私の給料から生活費をまかなうとなると貯金が出来ません。家計を一つにするにしても、家賃、光熱費は口座引き落としになるため、結局一つにするのは難しいです。夫婦共働きの家計の鳥回しの仕方についてアドバイスお願いします。自分の負担の方が大きくなるようで、不満な気持ちがあるのも正直な気持ちです。

  • 生活費

    いつもお世話になります。 今回友人の話を聞いて、腑に落ちなかったので相談させていただきます。 旦那 30後半、手取り25万 奥さん30前半 パート手取り8万 子供二人小学生 旦那さん支払い分 家賃、光熱費 学資保険、給食費、日用品等々 奥さん支払い分 食費、自分の携帯代、自分のガソリン、化粧品、美容院、自分の医療費等々 とにかく家族の食費と、奥さんにかかる費用はすべて自分持ちだそうです。 シャンプー、コンディショナーから、食器洗いスポンジまで。 それがひどくないか? 自由に使えるお金はなく、旦那さんの給料明細も、残った給料の行方も教えてもらえないと愚痴っていました。 たただ、聞いていて、八万あればやりくりできそうだけど…と同じ主婦として感じてしまいました。 同じような感じで生活しておられるかたいますか?

  • 家族3人生活費

    見ていただきありがとうございます。 生活費の事で質問です。 先月結婚をしました 私は仕事を止めて無職です。 旦那は正社員で月23万弱の収入です。 生活費は家賃7万 食費3万 光熱費1万5000円 通信費2万 旦那小遣い2万3000円 雑費5000円 最低支出が16万弱です(光熱費と通信費はその月によります) なのですが、会社から保険料と市民税が引かれていません。 会社に保険料等を引いてもらうと、手取りいくらになるのでしょうか。 自分達で国民保険に入り支払う方が良いでしょうか? 質問が分かりにくくすいません。