• 締切済み

和歌について

本歌と本歌取りをした時の両方を兼ね合わせた訳を教えて頂きたいです。 どちらか一方の訳ではなく、ミックスさせあった訳にしたいのですがなかなか上手く訳せれないのでお力をお貸し下さい。 ◎花さそふ比良の山風~ の本歌と合わせた訳+この歌の鑑賞分を書くコツを教えて下さい。 自分ではこの歌は本歌取り+倒置法が使われていると思うのですが、倒置なのかも教えて下さい。 沢山ありますがどうか宜しくお願い致します。

noname#127799
noname#127799

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

関連するQ&A

  • この和歌について・・・・

    新古今和歌集 宮内卿 作 「花さそふ比良の山風吹きにけりこぎゆく舟の跡みゆるまで」 ↑この和歌について ・意味・使われている表現技法・鑑賞文 などわかることがあれば 教えてください。 お願いします。

  • 新古今和歌集について

    【花さそふ比良の山風~】の詞書についての質問です。 私はこの歌は、情景だけを歌った物で読み手(宮内卿)の心情はとくに込められていないと考えました。 その根拠として、詞書が関係すると思うのですがいまいち訳が分かりません。 【五十歌奉りし~湖上歌を】をうまく訳して頂きたいです。 *心情が読み込まれていない根拠になるように。 また、もし心情などが読み込まれているのでしたら教えて頂きたいです。

  • 万葉集について

    新古今和歌集の【花さそふ比良の山風】の本歌にあたる【世の中を何にたとへむ朝ぼらけ】の品詞分解を教えて頂きたいです。 ◎む、は推量か反語なのか。 ◎漕ぎ去にで一くくりにしてナ変連用でいいのか。 ◎し、は過去の助動詞きの連体でいいのか。 以上3つを教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 【至急!】中3 国語の鑑賞文

    宿題で和歌について調べろという宿題が出されました。 宮内卿の、 「花さそふ 比良の山風 吹きにけり 漕ぎ行く船の あと見ゆるまで」 の和歌の鑑賞文として、 情景と心情、表現技法を書きたいんですが、 おしえてください! 文字をかせぎたいので、できるだけ詳しくお願いします(..)

  • ミックスボイスについて

     カラオケ好きの17歳男です。 僕はもともと声が低く、カラオケ好きということもあって いつも高い声を出すことに憧れています。 しかし昔より多少はでるようになりましたが、それも全て喉で出している感じで、まだまだ満足できません。 先日、いろいろと調べているとミックスボイスというものを知り、 そのことについて詳しく調べてみたのですが、 地声に裏声を加える、喉には力を入れない、を自分なりに試してみたところ なんだか芯のないかすれたような声で、いくら頑張って出そうとしても 吐く息の量が多くなるだけのような感じになってしまいます。 カラオケに言っても声小さすぎてマイクが音をひろってくれません。 ということで質問なのですが、 ミックスボイスはどのようにして出したらいいのでしょうか。 そのコツやトレーニング法を教えてください。おねがいします。

  • 風通ふ寝覚めの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢、はどのような歌なのでしょうか?

    新古今和歌集、藤原俊成女による、 「風通ふ寝覚めの袖の花の香にかをる枕の春の夜の夢」 の鑑賞をどのようにしたらよいか分からないのですが、 誰か分かる方、いらっしゃいませんか。 俊成女についても教えてくださると嬉しいです。 調べて現代語訳は分かっています。 [訳] 夜明けの風が部屋の中に吹いてきて、 ふと目覚めた私の袖が花の香に薫る。 そして、花の香りが漂う枕で見ていた、はかない春の夜の夢よ。 どのような情景でこの歌が詠まれたのでしょうか? 回答お願いします

  •  歌の歌い方について質問があります。

     歌の歌い方について質問があります。 最近ネットや本などでミックスボイスについて調べて練習しているのですが、そのほとんどに「喉の力を抜くとか喉仏の位置を動かさずに」などと書いてあります。また「喉仏の位置を一定に保ち、リラックスした状態を保てなければミックスボイスを身につけることはできない」みたいなことも書いてあります。しかし私はリラックスした状態は保てるのですが、喉仏の位置を一定に保つ事ができません。さらに「喉仏の位置が高い声になるにつれ上がってしまう事は喉がリラックスできていないのと同じである」と言うことも書いてありました。そこで質問があります。 1.私は高い声を出すとき自分ではリラックスできているつもりです。しかし喉仏の位置は声が高くなるにつれてどんどん上がってしまいます。これはリラックスできていないと言うことなのでしょうか?それとも別の理由でしょうか? 2.喉仏を一定の位置に保てなければ本当にミックスボイスはできないのでしょうか? 3.2の質問がYesだとしたら喉仏を一定の位置に保って歌うコツなどはあるのでしょうか?

  • 石川啄木のこの3首を教えてください

    (1)この歌において、作者はなぜ泣いてるんでしょうか? 何があったのでしょうか? 東海の 小島の磯の 白砂に われ泣きぬれて 蟹とたはむる (2)この歌でもなぜ泣いてるんでしょうか? そして、「一握の砂を示しし人」というのは誰で、何のために砂を指差しているのですか? 頬につたふ なみだのごはず 一握の 砂を示しし 人を忘れず (3)この歌で、作者がさらさらと砂の感触を確かめているのはなぜでしょうか? いのちなき 砂のかなしさよ さらさらと 握れば指の あひだより落つ 3首とも同じ背景の下に書かれたものだと思うので、答えは同じかもしれません。つまり(1)(2)(3)それぞれ別々に答えを頂く必要はないかもしれません。 回答者さんの中には、「受け取り方は読者の自由だから、こんな質問は愚問である」という方もいらっしゃることと思います。 しかし私はその意見に対し、次のような考えを持っています。 私は、文学にせよ美術にせよ、鑑賞の仕方は2通りあると思います。 A:その作品の中だけで完結した世界だと思って、その世界を楽しむ方法。 B:作者の生涯や、作品が生まれた背景などを理解し、その上で鑑賞する方法 Bの鑑賞法のほうが優れている、と考えているわけではありません。むしろAの面白さが好きです。 でもこれら3首については、既にいろいろ想像をめぐらしてAの鑑賞法を楽しみましたので、今度は是非Bの鑑賞法で鑑賞したいのです。だから作品の背景を知りたいのです。 しかしいろいろ検索をかけてみたのですが、この3首の解説が見当たりません。 どうかお願いいたします。

  • 少林寺拳法の乱捕りが弱いです・・

    私は少林寺部の二年で初段です。 私の部活の少林寺拳法部では積極的に乱捕りなどとりいれていて、一年の頃から結構 やっているのですがめっぽう弱いです。 同期に入った男子は背が高くて力も強く、突きや蹴りが速く、ものすごい連続の攻撃を するのですが私はまったく太刀打ちができません。  私は身長が低く、リーチが短く、スピードはあまりないし力も弱いです。 いきなりの強い一撃を防げなかったり、反応ができずにまともに食らいます。 また、私が蹴ってもすぐにかわされ攻撃されたり、突きに行こうと近づいたら待ち蹴りなど があたります。 法形を使おうと思ったのですが、頭がついていかなく、なかなかうまくいかないです。 少林寺拳法は別に喧嘩の目的の為とかではないですし 私は勝ちたいとか、じゃなくてただいつもやられてばっかりでは悔しいので 少しはまともに皆と渡り合いたいです。 何かいい練習法とかコツとかありますか?

  • モーツァルトの歌の歌詞について。

    昔、高校生の時の音楽の時間に、モーツァルトの歌をやりました。 歌のタイトルすらも忘れてしまったのですが、日本語訳とドイツ語(多分)の 両方を授業でやりました。日本語の歌詞はなんとなく覚えていますが、 正確かはわかりません…。元の歌詞(ドイツ語だと思っていますが違うかも しれません)が、ここ何年かずっと気になっていました。 もし、歌のタイトル、日本語訳とドイツ語(多分)の歌詞がわかる方がいましたら 教えてください。よろしくお願いします。 覚えている部分の日本語訳の歌詞は下記のとおりです。 絶えなる楽(がく)の音聞けば 悩みの雲は消えて あふれる夢も楽しく 歌うは花咲く園 幸せの国よ