• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコン(ネット含む)使うと個人情報ダダ漏れ?)

パソコンで個人情報を扱う際の安全対策について

u_grossの回答

  • u_gross
  • ベストアンサー率10% (3/29)
回答No.1

どんなセキュリティーを施したって100%なんてものは無いんだよ そんなに心配なら個人情報をパソコンで管理しなければいいだけじゃないか? 私は大事な物は絶対にパソコンには保存しないけどね だけどさぁ、他人の個人情報が盛れたってどうってことないでしょ? みてみなよあらゆる企業がそんな気持ちでやってるから個人情報ダダ漏れになって騒がれたんだよ

base64sha2crypt
質問者

お礼

回答ありがとうございました

base64sha2crypt
質問者

補足

じゃネット(今ならブログとか)に住所含め全公開しといたほうが かえって早い(連絡先知らせるのに)ですかね。 国が全て管理して公開しとけばいいのかもしれせんね

関連するQ&A

  • 個人情報の暗号化って

    個人情報の暗号化を行うのはソフトを使用するのが一番いいのでしょうか?? HPで集めた文字をサーバーからメールサーバーへそして法人のメールアドレスへ暗号化して送信する。 ただのデータなら、暗号化しなくてもいいのでしょうが、個人情報となるとその辺が厳しいと思うのですが・・まったくの素人に近いので暗号化について、 また上記のことについて、教えていただけると非常に助かります。(けっこう思考のどつぼにはまってるので)(^^;) よろしくおねがいいたします♪

  • 個人情報の受け渡し方法

    会社で個人情報をエクセルにパスワードをかけて メールに添付して送っているのですが、 問題ないでしょうか。 暗号化させないといけないのではないのでしょうか。 疑問を感じながら仕事しています。 宜しくお願いいたします。

  • この暗号化方式の条件は都合が良すぎですか?

    暗号化の方法として次のようなものを考えました。 1.暗号化したいテキストファイルを用意する。 2.base64を通したのち、1行1文字にする(1文字ごとに改行する)。 3.1行目の先頭にパスワードを付けたのち、行まるごと(改行は除いて)   SHA256に通してその出力で行まるごと(改行は除く)置き換える。 4.2行目の先頭に3.と同じパスワードを付け、さらにその後ろに   1行目をつけてから行まるごと(改行は除いて)   SHA256に通してその出力で行まるごと(改行は除く)置き換える。 5.4.を最終行まで繰り返す。   (パスワードの後ろに続けるのは常に直前行(と元々あった1文字)とする) この場合、復号のためにはパスワードが分かっていれば 全行(というか全文字)最大64回ずつ総当りすることになりますが、 ここで、パスワードもSHA256の出力だとすると、 パスワードの総当りと、全行の各1行ずつにつき最大64回ずつの 総当りで、 後者は、実用レベルに達するが、前者は、実用レベルに達しない という、計算機環境というか、世界というか世の中というかは、 想定として、都合が良すぎですか? もちろん暗号化したいテキストファイルのサイズによると思いますが、 現状あるいは近い将来(遠くても10年後くらい?)では、 この暗号化は実用的ではない(ならない)でしょうか? それとも永遠に実用的でないでしょうか?

  • 個人情報をメールでやりとりするので

    他社と個人情報ファイル(エクセル)をメールでやりとりすることになりました。 はじめはzipファイルにしてパスワード入力で解凍するようにしようかと思ったのですが、それだとパスワードが安易になって危険だ、という意見が出ました。 そこで「暗号化ツールで暗号化したらよい」という意見が出ました。ここで質問です。 1.一般に普及している暗号化ツールにはどんなものがあるのでしょうか。 2.おすすめのツールはありますか?できれば使いやすいものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 個人情報保護

     最近、企業などで個人情報保護の観点から 暗号製品や、暗号メールを利用されている というような情報を見ますが、  使用されている、お勧めの暗号製品を 教えていただきたいと思います。 好評ならば、自分も使ってみたいです。

  • パソコンをフリマで売りたいのですが個人情報が・・・

    悪用されるとありますが、よくわかりません。 個人情報やログインパスワードは、ファイルとして保存しているわけでなく、 ブラウザーに記憶されています。それらのブラウザーをアンインストールしたとしても、HDDでブラウザーに入力した情報が残っていて悪用されてしまうのでしょうか?

  • パソコン内の個人情報

    パソコンの中にある個人情報 1{マイドキュメントにある自分で作ったファイル} 2{蔵衛門。などにあるデジカメ画像} 3 {hotmail。にある受信メール[サイトなどに登録した記録など]} こういったものは、パソコンに保存したままで大丈夫でしょうか? パソコンを使っているのは自分一人で別の人に使われるという事はありません。 ウイルス、スパイウェア対策ソフトは入れてます。 Winny?は入れてません。 自分の知らないうちに個人情報が盗まれるのは どういう時どうやってなんでしょう?  やっぱりCD-Rとかにコピーしてパソコンの中に 個人情報は一切残さないようにしないと安全ではないんですか?

  • データ暗号化のパスワードをネットに置いていいのか

    データ暗号化に4096bitの鍵を用いたとして その鍵をネット上に置いておいたら 全体として(通信経路など含めて)4096bitの強度は 実質かなり落ちるので無意味ですか? 256ibtならASCII印刷可能文字で39文字なので 無意味な文字列でも何とか覚えていられますが (SHA256を使った種パスワード方式にして、IDやEメールアドレスなど も含めて全部統一してしまえば、39文字自体は覚えづらくても それ1個だけ覚えればいいので何とかやれそうなのですが) 4096bitとなると624文字なのでちょっと無理なので・・・ なるべく全部ネットに置いておきたいのですが・・・ これはやはりどうにもならないでしょうか。

  • ネット上の個人情報について

    ネット上の個人情報について悩んでいます。 以前所属していた外国の大学院のホームページに、自分の氏名と身分、所属していた期間及び写真が勝手に掲載されており、私の氏名を検索するとそのページが出てきます。そのホームページの作成者(当時の担当教師)と直接連絡を取ることもできるのですが、事情があって可能な限り連絡を取りたくありません。 掲載されている内容自体は私にとって不利益になるものではないのですが、今後の就職活動その他の際に、会社等がそのページを検索するのではないか心配しています。というのも、同じページ上に担当教官のメールアドレスと電話番号が載せられており、人物調査の一環として会社側がその教官に問い合わせをするのではないかと思っているからです。詳しいことは書けませんが、会社側が教官とコンタクトを取った場合、その教官が私の良くない情報を提供する可能性を否定できません。そのことを気に病むあまり、就職活動にも消極的になっています。 このようなネット上の個人情報は、会社等での採用の合否に影響するものなのでしょうか。やはり先方に連絡して、自分の個人情報を削除してもらうべきでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • ヤフオクでの不法(?)な個人情報収集

    最近ヤフーオークションで出品者に質問欄から直接取引きをしたいから、メールで連絡がほしいと持ちかけ、出品者のメールアドレス他の個人情報を大量に収集している人がいて、悪用されてヤフーやネットバンクのパスワードを抜くためのメールが後でくるのではないかと多数の人が不安に陥れられています。 このような個人情報収集は違法ではないのですか? また、実際に、パスワードを取得するだますためのメールを送りつけて、パスワードを取得しヤフーのIDを乗っ取ったりする行為があれば犯罪になりますか? 私も自分のメールアドレスを知られてしまったのですごく不安です。