• ベストアンサー

関西独立リーグの選手は何故、球団を訴えないの?

iidamushiの回答

  • iidamushi
  • ベストアンサー率37% (131/349)
回答No.2

すでに出ている回答とかぶる部分はありますが、 仮に訴えたとして選手側に何のメリットがあるのでしょうか? そもそも、訴えるくらいなら最初っから独立リーグに来ようなんて思わないのではないでしょうか? ただ野球がやりたいだけならば、普通にお仕事をして その合間に草野球なり、企業の野球サークルなりでやればいいだけの話です。 しかし、それでは練習の場所も時間も限られたものとなりますし競技レベルもたかが知れています。 さらに、これらの活動は(部費の支払いなど)原則全てを実費で行わなければなりません。 一方、独立リーグは無給といえど名目上はプロですので 練習環境や指導者、競技レベルなどはそれなりに保障されています。 不況で次々と実業団の運動部が廃部となっている昨今においては たとえ無給でもそれなりの水準で競技が続けられる環境は貴重であるといえますし、 これを耐え抜いたからこそ深江選手はオリックスに入団できたのではないでしょうか? 名目上とは言えプロなのですから 相応の報酬を要求すること、つまり訴えを起こすこと自体は権利としてあると思いますし、 運営側も払うべき報酬はきちんと支払うのが理想であるとは思います。 しかし、その結果ない袖を振らせてリーグが存続できないなんてことになれば 選手自身にとっても自分の活動の場を奪ってしまうことになります。 選手たちはただ野球がやりたいだけなのではなく 上のレベルを目指したいからこそ、わざわざ独立リーグでプレイしているのではないでしょうか? であるならば、目先の利益を求めるあまりにその先の可能性を自ら閉ざしてしまうような愚は冒さないのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 関西独立リーグの経営がうまくいかないのはどうして?

    神戸、明石、紀州3球団が10月分選手給与全額カットへ…関西独立リーグ http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/baseball/etc/news/20090829-OHO1T00113.htm リーグを立ち上げて間もないのに、崩壊寸前の様相です。 どうしてこんなことになってしまったのでしょうか? 経営者の見込みが甘かったのでしょうか。 そこそこ人気はあるように思っていましたが。

  • 在籍球団が多い選手

     日本のプロ野球で、在籍球団数が一番多い選手は誰でしょうか?  ネットでいろいろ調べてみましたが、こうしたデータは見つけられませんでした。  記憶を頼りに検索すると、5球団の選手が見つかりました。江夏豊、東瀬耕太郎です。  6球団以上の選手はいるのでしょうか? また、5球団の選手はほかにいるのでしょうか?  ルールは以下のとおりです。 ・日本のセ・パ12球団に限る(アメリカなどの海外、独立リーグは除く) ・移籍しても、以前、在籍したことがある球団の場合はカウントしない  例:広島→西武→広島 = 2球団在籍 ・球団名が変わった場合はカウントしない(太洋→横浜など)。 ・楽天は新設球団のため、カウントする。ただし、近鉄バファローズ・オリックスブルーウェーブからオリックスバファローズはカウントしない(統合球団のため)  

  • NPB→独立リーグ→NPB  ドラフトの有無

    ちょっとした疑問が… 前に小林宏之(ロッテ、メジャーリーグなど)が独立リーグで投げてたときにプロ野球(NPB)から声が掛かって阪神?(違ってたらすみません)に入団した と言う事があったと思うのですが このときはNPBのドラフトで指名されずに入れましたよね? しかし独立リーグからプロ(NPB所属の12球団)に入る選手はドラフトを経て入団しています つまり かつてNPBに所属していた選手は独立リーグから戻る場合はドラフトに掛かる必要はなく NPBの経験が無い独立リーグの選手はドラフトで指名される必要がある と言うことでしょうか?

  • メジャーリーグの選手の年俸はなぜ超高額?

    松坂大輔8億円。松井秀喜13億円。イチロー17億円。 メジャーリーグのトップ選手の年俸を見ると、日本のプロ野球に比べて超高額です。 これらの選手は、いずれも日本にいた頃よりも高額となっています。 アメリカは日本に比べて物価が高いわけでもないし、球場の入場者数もそれほど 極端に多いわけでもないし、一球団の営業収入は日本とそんなに変わらないと思います。 日本の球団は、選手の人件費が高額すぎてほとんどが赤字経営。 親会社の宣伝と割り切って運営が成され、球団の独立採算は考えていないようです。 それなのに、メジャーリーグ球団は選手にこれほど超高額な年俸を払えるのは どうしてなんでしょうか?

  • 日本で引退後に大リーグ移籍

    日本の球団に所属する日本人プロ野球選手が、いったん現役を引退し、その後、大リーグの球団に入団することはできないのですか?自己都合退職は個人の自由だし、その後、別の会社に就職するのは職業選択の自由ですよね?

  • オリックスは球団のビジョンが変化するのはどうしてか

    仰木監督退任以降、オリックスは監督が実にコロコロと代わりますね。 また、メジャースタイルを標榜した頃もありましたね。 ここでお聞きします。 オリックスは球団のビジョンが目まぐるしく変化するのはどうしてでしょうか? 個人的には北海道日本ハムファイターズのように長期的なビジョンを持って、運営をすべきであると思います。 ましてや、オリックスのオーナーの方は経済界では功なり名を遂げた人物であり、ビジョンを明確に伝え、実行に移すことこれまで何度もやってこられたのでは?と思うのですが。 (1)オリックスはとても付け焼刃的な体質であると思うのですが、どう思われますか? (2)大石監督がコーチとしてホークスに入団されたことについてはどう思われますか?

  • イチロー日本球団復帰

    プロ野球選手 イチローが日本球団に復帰するなら 何処の球団に来て欲しいですか? 昔 日本に居た時 パリーグのオリックスだったので 今回はセリーグにきて欲しいです できればジャイアンツが最適かと思います 皆様はどう思われますか? 由伸ジャイアンツの救世主となり リーグ優勝 日本一になって由伸監督を男にして欲しいです ご意見お願いします

  • 巨人入団にこだわる野球選手達

    内海はオリックスの指名を断り社会人に進み、巨人入り。 長野も日ハムとロッテの指名を断り社会人に進み、巨人入り。 澤村は、巨人のみから指名されて晴れて入団しましたが、もし他の11球団から指名されたとしたら絶対断っていて、社会人に進むか、浪人してでも巨人入りをしていたでしょう。 そして菅野は日本ハムの指名を断り、浪人を経験して、1年遅れで巨人入り。 過去にさかのぼれば、江川や元木も巨人入りを熱望し、他球団の入団を断っていました。 質問に入りますが、何故巨人以外の11球団に入りたがる選手は殆どいないのに、何故巨人だけは入団するのににこだわる野球選手達が多いのでしょうか?

  • 野球選手パウエルの二重契約

    外人選手パウエルがオリックス、ソフトバンクの2球団と二重契約を結んだようです。「パ・リーグの当初の見解ではどちらの契約も有効」と報道されていました。 その後、パ・リーグの新たな裁定で、パウエルは結局ソフトバンクに入団することになりそうです。その場合、オリックスがパウエルを債務不履行で訴えれば確実に勝訴できると思われますが、「オリックスがパウエルに請求し、損害賠償額として認められる金額」はどの程度になるでしょう? 私見では、 「オリックスが提示した年俸が約5千万円、ソフトバンクが提示した年俸が約1億円」 とのことで、 「パウエルが二重契約を結び、オリックスとの契約を一方的に破棄したことで、オリックスは5千万円相当の戦力を失い、同一リーグのライバル球団であるソフトバンクは5千万円相当(オリックス評価)の戦力を獲得した。オリックスの損害は計1億円。パウエルに支払わない5千万円を控除して損害賠償額は5千万円」 となるかな、と考えます。

  • Jリーグチームって入団テストしてたりするんですか?

    プロ野球チームの場合(たしか吉井投手が戦力外通告受けたあとオリックスのテスト受けてたと思うのですが)、一般公開の「入団テスト」ってないんですかね。 と、ここまで書いて以下のサイトを見つけたのですが、これは「解雇された元Jリーグ選手」向けのようです。 http://www.j-league.or.jp/release/000/00000391.html 「知られざる新人」が、トライアウトで発掘されて活躍していくというのは、古今東西のスポーツ漫画の王道だと思うのですが、それを可能にする「一般公開の入団テスト」みたいのって、Jリーグチームにはないんですかね。 先日キャプテン翼を読んでてふと気になったので、誰かご存知の方いらっしゃったらお教え願えませんか。できれば実際の募集広告のリンクみたいのもあれば面白いのですが。 よろしくお願いします!