• ベストアンサー

楕円スピーカーの、楕円である意味

pochi2tamaの回答

  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.6

・本来なら丸いスピーカーを使いたいが物理的制約でできないので、楕円になっている場合がほとんど。 ・楕円が良いと云う事ではなく、振動板の面積を大きく取ろうとした結果、楕円になった。 ・通常は長方形の方が面積が稼げる場合も多いが、角があると振動板を支える部分の処理が面倒なので、角の無い楕円を使う。 ・振動板が小さいと音圧(音量)があげられないので、楕円を使わない場合は丸型のスピーカを複数並べる事もある。 HiFiオーディオに楕円スピーカがほぼ使われない事を見れば(結果的に)音質的優位性は無いと考えるのが普通です。

mas-george
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 楕円スピーカ

    同じ面積の場合、円スピーカと楕円のスピーカとどちらがいいのでしょうか? また楕円や正方形等のスピーカの特性は一般的に円スピーカと比較してどうなるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 180sxのスピーカー

    180sxの中期です。 助手席側のスピーカー死亡により、新しいスピーカーを検討しているのですが、音質とかではなく、単純にサイズとか、コネクター部とかが色々な種類があってどれを選んでよいのかわかりません。 今ついているのは純正の楕円型のスピーカーです。 16cmの真円のスピーカーがいいとか書いてあったのですが、16cmの真円だったらどれでもいいのですか? また、この前スピーカーを色々見に行ったのですが、コネクター部が全然違うのですが、それをはめる手段ってないのですか? できる限り安くて、まぁ、それなりの音質で180sxにはまるお勧めって何かありますか? お願いします。

  • 楕円型のスピーカーを探しています。

    スピーカーのみ(ケースなしの単体)を探していますが楕円の物がなかなか見つかりません。 どなたか買える所を御存知ないでしょうか。 サイズは最大寸法が14~15cm×9~10cm位です。

  • MAZDA車 スピーカー 楕円ですよね

    こんにちは。 マツダのカペラワゴン(GWEW)に乗っています。 この車のスピーカーが楕円型だったのですが、楕円から普通の形のスピーカーに変換する、スペーサーってありますよね? それってMAZDA車対応ってのを買えばどれも同じですか? 今乗ってる車のスピーカーサイズが分らないのですが。。。たしか13cmx17(18?)cm?←これはMAZDA車用スペーサーを買えば、問題ないですか? STE-170Cこちらのスピーカーを買えば間違いないってことですか?(MAZDAのスペーサーが付いてるみたいです) http://www.alpine.co.jp/products/speaker/gradeup/2007/ste-170c_feature.html#attach でも自分の車に合うか分りません;;

  • 5.1chスピーカーの意味

    最近では5.1chのスピーカーの名称もだいぶ定着していますが、”.1ch”の正確な意味ってどういうことなんでしょう? フロント×2、リア×2、センタースピーカー×1で5chまでは分かります。 普通にアンプの1chで1つのスピーカーを鳴らすのは1chでありアンプとスピーカーの定義だと思うんですが・・・ サブウーハーの”.1ch”の意味を以前量販店で聞いたことがあり、その時の回答は音に方向性がないからと教えられました。 方向性が無いから".1"と数えるのは20年前からAV機器に携わってきた私としては納得できませんでした。 その時の私は6chアンプで5.1chスピーカーを鳴らすという風に、スピーカーが5.1chと理解しましたが合っていますか?

  • 第2種不完全楕円積分と楕円弧長

    第2種不完全楕円積分と楕円弧長 添付した画像はCASIO社の計算サイトで計算した結果の画像です。この出力数値は他の計算 ソフトでも確認を取っており、極めて信頼のおける正確な数値です。ほとんど真円に近い形状です。 楕円弧長=長半径*楕円積分値に当てはめて求めようとするとイメージが一致しません。 長半径=100とすると弧長は99.9885・・・。そんな筈はないですよね。どこが間違っている のでしょうか?

  • 楕円穴の算出

    150ミリのまん丸な円筒を壁に直角に貫通させるときは、壁穴は直径150ミリの真円で良いですが、たとえばその円筒を壁に対して45度傾けて貫通させると、楕円穴が必要になります。その楕円穴の寸法は、計算で求められますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 描画プログラムで、2楕円に接する円を描く

    VBで円を描くプログラムを作っています。 2つの楕円に接し、片方の楕円円周上にある 1点を通過する円を描きたいです。 正確には、もう一方(通過点のない側)の円周上にある 2接円が通過する点を求めたいです。 楕円はxy座標に対して平行ではなく、さまざまに傾いています。 楕円A(接円の通過点がある) 楕円中心(Ax,Ay) 楕円長径Aa 楕円短径Ab 楕円長径ベクトルAaD(x,y) 楕円短径ベクトルAbD(x,y) 焦点As1(x,y)、As2(x,y) 通過点T1(x,y) 通過点を通る楕円Aの接線T1L 通過点を通る楕円AのベクトルT1LD(x,y) も出ています。 楕円B(接円の通過点がない) 楕円中心(Bx,By) 楕円長径Ba 楕円短径Bb 楕円長径ベクトルBaD(x,y) 楕円短径ベクトルBbD(x,y) 焦点Bs1(x,y)、Bs2(x,y) 楕円はいずれも、中心から長径方向のベクトルに進んだ点を始点に描画されています。 ちなみにこの2楕円+片方の楕円円周上通過点の2接円を考える前に 真円AB2つと、片方の円周上通過点Tの2接円も考えました。 円AおよびB 中心(x,y) 半径Ar、Br 円A上の通過点T(x,y) 通過点を通る円Aの接線T1L 通過点を通る円AのベクトルT1LD(x,y) 円A、Bはどちらも、中心からX軸方法に半径分の距離をとった座標 を始点に描画されています。 この場合は、 (1)真円A上にある通過点から円接線を引く。 (2)接線T1Lから、真円A中心方向に法線T1Nを引く。長さは円Bの半径 (3)2の法線の終点座標T1Ned(x,y)と円Bの中心をつなぐ線T1NBを取る (4)T1NedのX軸正方向水平線から、T1NとT1NBの角度を調べる (5)円B上に始点からT1NB-T1Nの角度をとった円周上点T2を取る。ここが2接円の通過点。 という感じでできました。(5)の計算が、手元に資料がないので曖昧なんですが。 真円2接の応用で楕円2接もトライしたのですがどうもできません。 よろしくお願いします!

  • 楕円の中身を回転させたい

    ミニカーを使ったレタッチ画像を楽しんでいます。 動きを表現する場合、タイヤの回転は欠かせないのですが、真円に近い状態ですと、綺麗に回転させることができるのですが、タイヤに角度の付いた状態、つまり楕円ですと、綺麗に回転させることができません。 選択範囲が楕円でも、中身は同心円状に回転されてしまうからなのですが、楕円状のタイヤを綺麗に回転させられる簡単なテクニックはありますか?もしくは、そのようなソフトはありますか? いつもフォトショップ5.5のぼかし(放射状)を愛用しています。 よろしくお願いいたします。

  • センタースピーカーの意味は?

    最近ホームシアターシステムが流行っていることからセンタースピーカーを購入して見ました。ところがセンターモードにしてみると、センターのばかり音が目立ち、従来のフロントからのワイド感のある音が聞こえてきません。質問は、5.1chでないと意味がないのか、また単純にセンタースピーカーの意味は何でしょう?教えてください。ちなみに、AVアンプはパイアニアVSA-730、プロロジックドルビーサラウンド内臓です。

専門家に質問してみよう