• 締切済み

今のパソコンの冷却方式はおかしい

OKWavexの回答

  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.3

形を変えたところで、移動する空気の容量に比例してホコリが運ばれますから、その仕組みででホコリを防ごうとしても、ホコリが防がれるなら冷却用の空気流入が不十分、空気の流入を十分にすればホコリの量が増えるというジレンマに陥るだけだと思います。常に風が当たっていてもホコリはたまりますし、筒状のエアーパイプがホコリを防ぐくらい細ければ、パイプがホコリで詰まってしまいフィルター掃除より面倒なことになってしまうでしょうし・・・。 まあ、完全にホコリを防ぐように作るなら、エアコン式にして内部循環気と外部冷却気を完全に分離して熱交換すればよく、5インチベイひとつ分のサイズがあればPC内部に冷気を噴出す小型エアコンくらいは搭載できそうな気もしますが、コストがかかりすぎるでしょうね。

関連するQ&A

  • ノートパソコン用の冷却ファンについて

    下に敷くタイプの冷却ファンを検討しています。しかしこれはよく考えたら埃を吸気口からPC内部にどんどん入れてしまうことになりませんか?内部に入った埃は基盤などに吸着することなくしっかり排気されるのでしょうか?埃が原因でかえって問題になったらと思うと考えてしまいます。 皆様のご意見はいかがですか?

  • 発熱体を冷却するための風量計算

    お世話になっています。 発熱体を冷却するための風量計算を教えてください。 今、モータメーカが計算した資料を見て計算しているのですが 疑問があり、それについて御回答をお願いしたいと思います。  ┌──────┐  |  フィン↓|  |   ┌──|───┐  |   |  |   |←アンプ基盤部  |   |  |   |  |   |  |   |  |   |  |   |  |   └──|───┘  |      |  |      |←風路・・・ファンにより風が起こり空気が流れる  └──────┘      (吸気:フィルタ 排気:ファン) フィンを冷却するために必要な風量  V(m3/min)=57*フィンの発熱量P(kW)/?T(℃) という式で計算されています。 ここで57は私的に解析すると60/1.005/1.046≒57であり 比熱 1.005kJ/kg℃  空気の密度 1.046kg/m3(60℃)かなと思っています この計算はパソコンの様に比較的風路とファンの吸排気の面積に差があまり 無い場合に適用されるもの?との疑問があります。 風路の大きさがファンに対しかなり大きい場合には適用できない? のではとの疑問です。 風路の断面積がファンの吸排気面積よりかなり大きい場合、フィンの所の 風速は小さくなり、冷却効果があまり出ないのでは?と。 いかがでしょうか? また、図のような場合の冷却風量はどのようにして求めるのでしょうか? 以上、全くの素人で申し訳ありませんが御回答お願いいたします。

  • CPUの冷却ファンの放熱フィンの埃はどのように掃除してますか?

    CPUの冷却ファンの放熱フィンの埃はどのように掃除してますか? フィンのファン側に埃がびっしりで、これでCPU冷却されるのかなあ。と思いまして掃除しようと思いましたが、掃除箇所はファンの向こう側で、効率よくきっちりときれいになる方法はどうやってやるのですか。

  • 冷却について

    皆さん暑いですね^^; HDDやCPUの冷却についてですが、 自分のパソコンが置いてある部屋にはクーラーがなく、 オンラインゲームをよくするのですが、 CPUやHDD、またVGAの温度はどれくらいまででしたら、 正常に機能するのでしょうか? 気温も高いため、温度が高い時は50度くらいまでになってしまう のですが、だいじょうぶでしょうか? そこで考えたのですが、夏限定でパソコンのサイドカバーを はずしてそこに扇風機の風を当てて冷却をしても問題ありませんで しょうか?パソコン内部には風の流れ(前面から吸って、背面で排気) を無視して冷却してもよいのでしょうか? おかしな質問ですいませんが宜しくお願いします^^;

  • CPUクーラーの冷却フィンを外す時CPUを損ねませんか?

    CPUクーラーの冷却フィンの隙間に埃がいっぱいたまっています。 〔注〕ファンではなく、ファンの風が当たるアルミ製の冷却フィンです。 掃除機ノズルを近づけても込み入っていて思いのほか吸い込んでくれません。 缶入りエアーダスターを使用しては見たもののなかなか冷却フィンは、これまた込み入った位置にあり、ノズルの届く位置にばかりには、ありません。さらにこのエアーダスター、圧縮液化ガスを使用していまして、噴出したエアーに液体が混ざることもあったり(すぐ蒸発するのですが)、低い温度のエアーにより大気中の水分が結露を起こしたりします。 ですので、問題はいっぱいで。 仕方ないので、CPUから、CPUクーラーユニットを外そうかと思っています。 CPUには、グリスが塗ってありますよね。 CPUクーラーのファンは外せると思いますが、冷却フィンとCPUはグリスで結合していますから、そのまま無理にはがそうものなら、CPUコア欠けという事態に繋がりませんか? 上手い外し方や、コツ、気をつけたい事項など、ございましたら、ご教授ください。 清掃後は、取り外しとは逆に、組み付け作業となるかと思いますが、その際の注意事項も合わせて教授いただけると幸いです。 PCハードにお詳しい御所兄様、どうぞよろしくお願いいたします。

  • パソコンの横についている排気口の掃除方法は?

    ノートパソコンですが 放熱のための排気口が横についてますよね。 あれはどうやって掃除すればいいんでしょうか。 エアーボンベで吹き飛ばすとか、よく書いてありますが、 外側からやるとゴミが内部に逆戻りしてしまうような気がするんです。 その方法でいいんでしょうか?(それしかないんでしょうか?)

  • デスクトップパソコンの冷却と風量アップについて教えて下さい。

    デスクトップパソコンの冷却と風量アップについて教えて下さい。 【ケースとファンのスペック】 SILVERSTONE>SST-TJ02のケースに、サイズ>KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12Lを、吸気に一つ、排気に一つ付けました。 電源は、サイズ>GOURIKI2-500Aなので、電源内のファンはSY1425SL12Mが、排気で付いていると思います。 【現在の状況と問題】 排気ファンSY1225SL12Lの排気が、殆ど感じられない。 ティッシュを排気ファンSY1225SL12Lの前に、切ってかざすと、若干の排気と、排気なのに吸気してる?と感じるような状態。 電源の方からは、まぁまぁ風が出ている。 ★『解った事』と『相談です。』 最初、ファンの不具合?と思い、某ネット掲示板で、SY1225SL12Lの風量に関して、質問をしました。そこで解ったのが、風量はけっこうあるということの回答を頂き、自分のPCのサイドパネルを外した所、排気ファンSY1225SL12Lと電源の方の排気の両方から、解放されたように、勢いよく、風が出ることが解りました。サイドパネルを付けると排気の風を殆ど感じられなくなります。 また、SILVERSTONEの正圧テクノロジーの話(http://www.silverstonetek.com/tech/wh_positive.php?area=jp)や、エアーフローの設定方法 (http://www.silverstonetek.com/tech/wh_airflow.php?area=jp)などを見て、自分なりに考えた結果が、サイドパネル又は、ケースの底面に穴をあけて、AINEX > Omega Typhoon 140mm CFZ-140L又は、SY1225SL12Lを付けたら、空気の流れが良くなり風量アップと思ったのですが、どうでしょうか? 他に何か良い方法ありますでしょうか? ご意見とアドバイスを頂きたく質問をしました。 5インチベイは、小物入れを設置したため、塞がっています。 うまい具合にフロントパネルの内側にファンがつけばいいのですけれど…。 自分の本音は、目立った所に穴は開けたくないのですけれど、穴をあける場合、どういう位置が良いでしょうか? 側面や底面で、黄色く記しを付けた辺りが良いでしょうか?それともCPUファンの所が良いのでしょうか?CPUファンの所だと、厚み25mmのファンを付けた時、現在のCPUクーラー(高さ138mm)との間が15mmしか隙間が無いので、今後、CPUクーラーを交換する時に制約がでそうな不安があります。 底面ですと、強度が弱くなったり、ゴミを吸い込みやすくないのかな?などと疑問があります。 ちなみに、フィルターは、Ainex>アルミファンフィルターを予定しています。 ▼上に書いたファンの性能です▼ サイズ>KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L(ファンサイズ120mm/ノイズ10.7dB/風量40.17CFM/回転数800rpm) サイズ>SY1425SL12M(ファンサイズ140mm/ノイズ26.58dB/風量61.3CFM/回転数1200rpm) AINEX > Omega Typhoon 140mm CFZ-140L(サイズ140mm/ノイズ13.9dB/風量62.14CFM/回転数900rpm)

  • CPU冷却ヒートパイプの組み込み

    いつもお世話になっております。 一般的にパソコンCPUの冷却にヒートパイプを使用しているのですが、構造とすると、一端をCPUの真上に銅板を介して取り付けています。形とするとL形状。 もう一端側にアルミのフィンが並んで送風ファンで冷却しています。 ふと、思ったのですが、ヒートパイプの真ん中の位置にCPUを当てて両端をニョキっと立てると2倍冷却できるのではと思いました。形とすると凹の形状です。 CPUに当たる底の部分は勾配を設けて多少V字に曲げることは必要なのかもしれません。 そもそもヒートパイプって、センターを加熱させて両端を冷却させる使い方はNGなのでしょうか?内部で沸騰冷媒がうまく分かれなくて偏るとか能力が出ないとかあるのでしょうか? 私が知っているCPU空冷ファンの形状がたまたま片端加熱の片端冷却だったのかと。 詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。

  • 金魚の水温の冷却

    時期はずれですがお願い致します。 小さな水槽で金魚を飼っていますが夏場の水温がとても高くなります。北側の部屋の中に置いてあります。 水槽に掛けるタイプのフィルターを使っていますが、滝のように出ている所にパソコンのCPU冷却用のフィンを乗せたら水温が下がるのではと考えたのですが、フィンに銅版が張ってあるので金魚に大丈夫か心配です。金魚に銅は大丈夫でしょうか? 市販の水温を冷やすFANも試しましたがうるさいだけでさほど効果は有りませんでした。 銅又はアルミ等金属が使えるかとその他冷却方法等ご伝授願えますか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • パソコン 掃除

    パソコンは、内部に埃などがたまらないように、新しいうちから、空気の排出口、吸気口に、掃除機 を、当てて、掃除をしたが、よいのでしょうか。