• ベストアンサー

お茶とお花の先生

kusirosiの回答

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

別の流派なら、具合悪くありません。 同じ流派の別の先生なら・・・・と思うかもしれませんが\(^^;)... zzzzzzzzzzzzzzzzzzz

naomi2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。別の流派ならいいのですね

関連するQ&A

  • 茶道で使う茶巾に男物と女物がありますか

    私は裏千家の茶道に最近通い始めた者です。袱紗には男物と女物がありますが、茶巾でも男物と女物がある流派があるとまた聞きで聞きました。裏千家の先生に伺ったところ、裏千家では男女同じ茶巾を用いるそうです。 参考に知りたいのですが、茶巾に男物と女物がある流派はあるのでしょうか。その流派はどちらになるのでしょうか。 教えてください。

  • 先生をさがしてます!

    大阪市内で裏千家の茶道教室を探しています。草月流でお花も習いたいと思っていますが、まずはすぐにでもお茶を習いたいのです!尊敬できる素敵な先生に教えていただきたいのですが、周りに知っている人はいません↓女の先生がよいです。わたしは19歳です。若い生徒さんがいたらこころ強いかな、とも思っています。 どんなことでも知っている情報があれば是非教えていただきたいので、まってます!!  茶髪は大丈夫ですかね... 前に教えていただいていた先生は見た目より中身!と話しておられましたが...

  • 茶道を習いたいと思っていますが、先生の年齢について

    茶道を習いたいと思い、他の方のご質問とご回答を参考にさせていただきました。やはり良い先生と巡り会うことが大切だとありますが、先生のお歳も大事な点でしょうか?自宅の近くに裏千家の先生のお宅があるので、そちらで教えていただこうかと思っていましたが、私の母がその先生はご高齢(75歳ぐらい)なので、慎重に先生を選ぶようにと言われて決めかねています。はじめの一歩を踏み出しかねています。ご意見をお聞かせ下さい。

  • 先生からの頂き物へのお礼

    2ヶ月前から茶道(裏千家)をはじめました。 先日、先生から家で練習するときに使うためのお茶碗を頂きました。そのお礼をどんなふうにすればいいのか困っています。 同じ教室の先輩には、聞きそびれてしまいました。

  • 茶道の教室見学

    こんにちは。 今度、個人宅の茶道教室の見学に伺うことになりました。 菓子折りを持参しようと思うのですが、お勧めのお菓子、避けたほうが良いお菓子など有りましたらお教え下さい。 流派は裏千家です。

  • 許状の申請で・・・

    私は裏千家でお稽古している者です。 先日、初めての許状を申請していただきました。 よく分からないのですが、申請料のほかにもお金をお包みするものなのでしょうか。(先生へのお礼のなようにものとか・・・) 相談できるお弟子さんがいないので、どなたか教えてください。

  • 裏千家茶道 毎年の許状申請(締切)時期を教えてください

    こんにちは。 茶道裏千家における、毎年の許状の申請時期(=家元が受け付ける時期)を教えていただきたいです。 年2回、春と秋ごろなのでしょうか? 生徒がいつぐらいから準備を始め 先生が受領し 先生が裏千家に提出する のはそれぞれいつぐらいと決まっているのか知りたいです。過去の経験でもかまいませんのでお教え頂ければ幸いです。 ちなみに一番知りたいのは裏千家ですが、表千家や他の流派にも興味があるので、 経験をお持ちの方がいらしたら教えていただきたいです。

  • 出袱紗と古袱紗

    出袱紗と古袱紗の違いがいまひとつ理解できていないので解説をお願いいたします。 サイズの違いはわかりました。出袱紗は使い袱紗と同じくらいのサイズで古袱紗は15センチくらい、ですよね。 濃茶をいただいたり、拝見するときに客が使う。亭主が出すときに使う。影点てしたものをお出しするときに使う。などが用途だとは思います。が、どちらがどの目的に使うのでしょうか。 聞くところによると、用途は同じだが、流派により、大きな袱紗(出袱紗)、小さな袱紗(古袱紗)にするという話もあります。出袱紗は表千家で、古袱紗は裏千家だとか? となると、出袱紗と古袱紗を両方購入する必要はないということなのでしょうか。 私は千家ではない流派で学んでいるので、もちろん購入するに当たり先生に伺えばよろしいのですが、まだ濃茶点前を習っていませんので、先輩を差し置いて先を急ぐ質問をするのがはばかられます。ですが、個人的に茶会等に出席したり、ボランティアなど遊びで点前をしたりするので購入を検討しています。私の流派では出し袱紗を使うようですが、気に入った柄がなく、古袱紗には気に入った柄があるもので、どちらを購入したらいいか迷っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 初釜(茶事)の着物

    初釜(正式な茶事形式)の着物について教えてください。 例年ですと先生のお宅で初釜を行うので小紋の方が多いのですが、 今年はちゃんとしたところでお茶事形式で行うということなので、 小紋(鮫小紋ではないもの)で参加しても大丈夫なものかどうか 心配になりました。 流派は裏千家で、恐らく私は次客か詰になると思います。 地色は渋いのですが、鳥や独楽の模様の小紋を用意していたので、 ふと気になりました。 以前購入した淡交社の「正午の茶事」では小紋または訪問着となって いましたが、別の本を見ていたら色無地や訪問着とも書かれており、 混乱してきて慌てて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • お稽古でお茶碗を壊してしまいました・・・

    先日の茶道の初稽古で、先生のお茶碗を水屋で清めている際に、不注意で落としてしまい、淵が欠けてしまいました・・・ 先生にすぐに誤りましたが、「いいわよ~、気にしないで~、接いでもらってまた使えるから~」とのことでした。 その場にいた、他の先輩のお弟子さんなどにてみましたが、今までそうこうことがなかったので、こういう場合にどうしたよいかよくわからないようでした。 流派や先生によって、対応は様々かと思いますが、このような場合、どいういった対応が考えられるものか、教えていただきたくお願いいたします。