• ベストアンサー

運動能力と音楽的なセンスは関係ありますか?

justice4の回答

  • justice4
  • ベストアンサー率40% (38/94)
回答No.2

全くとは言えませんが関係ないですね。 実際運動も楽器も練習次第ですね。 もちろんどんなことにも向き不向きはあるでしょうが努力さえすれば多少なりともできますよ。 あとは練習環境も大事です。 例えば友人や家族に楽器やられてる方はいますか? 私自身、過去にバンドやってましたし、父と兄がギターをやってたので、『セッションするため』というモチベーションは常に高かったですね。 なので周りにやってる方がいないと結構続かないんですよね。 始めたはいいものの出来ないからやーめた!みたいなね。 挫折する人って大体はそんなもんですよ。 その壁を越えてしまえばあとはもう自信がついて成長する一方ですよ。 なので楽器やるなら、是非セッション出来る様な環境作ってみてください。 それと、最初はすごーく簡単な曲から練習してください。 挫折しないで頑張ってください! 楽器は出来たら絶対にいいものですから。

関連するQ&A

  • 運動神経が悪く、音楽的センスのない私…何かいい趣味ありませんか。

    私は運動神経(球技、バランス感覚ともに最悪)が悪く、音楽的センスがありません(音痴でもあります)、そんな私が楽しめる趣味になるものってありますでしょうか?出来れば、男性も女性いるような場と関わる趣味で、早い時期に「楽しい」と思える趣味がいいです。ちなみに車の運転は出来ません。 趣味は自分の余暇を充実させてくれますし、人間関係の幅を持たせてくれると思います。 実は私の以前の趣味はスキューバダイビングなのですが、事情によりあまり打ち込めない状況になります。それに変わる趣味を探しているのです。 以前に楽器、スノーボード、スキー、ボディボード、ビリヤードなどをかなりやりましたが、元来の音痴と運動音痴の激しさから、あまりうまくなりませんし、何より楽しくならないのです。 こんな事を皆さんに伺うのもどうかと思いましたが、なり自分としては試行錯誤しています。社交性はあるほうだと思います。ですから「その場」自体は楽しいのですが「それ自体が楽しくないのです」と、いうのも上達したいからなんですけどね(^_^;) どうぞよろしくお願いします。

  • 音楽のしくみについて

    僕個人の考えなのですが、曲って、音が伸びるほど空間を生む要素になり、音が短くなるほどリズムを生む要素になるんでしょうか。 例えばストリングスは、基本的に音を細かく刻む楽器というよりは、音を伸ばして空間を作る楽器だと思います。(もちろんリズムを作ることもある) 逆にドラムやマリンバなどの打楽器は音が伸びないため、必然的にリズムを作り出す楽器ですよね。 その中間に位置する楽器もありますね。 例えば、ピアノなどは音を伸ばすことも刻むこともできるので、空間とリズムを同時に生み出す演奏も可能です。 このように、基本的にどのジャンルの音楽も、「空間」と「リズム」を混合させてできていて、それらの各要素に精通した楽器を組み合わせて、それらを生み出すのかなって、勝手に思っていますがどうなんでしょうか。

  • 歌や楽器が上手になるには・・・

    歌や楽器が上手になるには、音楽の要素である「音感・リズム感」の2つを鍛えることが重要だと思っているのですが、 この2つ以外にも、何か必要な要素はありますか? また、音感・リズム感などを鍛えるのに、効果的な練習法などはどんなものがありますか? よろしくお願いいたします。

  • 音痴ってどうやって治りますか?

     僕はかなりの音痴です。運動神経はいいのですが、音感はまったくないです。スキップとか簡単にできるのですが・・・。とにかくカラオケで音外しまくっているらしいのですが、その微かなはずし方が自分ではわかりません。ちゃんとリズム良く歌いたいです。ちなみに相当練習しまくった歌のみ結構普通に歌えます。また、アニメの主題歌でも1番は普通に歌えるけど、2番はTVでやらないので ちょっと音を外したりするんです。  現状はこんな感じです。まぁこんなことを書いても意味ないのですが、とにかく音痴です。どうやって音感を得れるんですか!?訓練法とかを教えてください。

  • 音感などは9割が遺伝?

    音感などの才能やセンスというのは、 親からの遺伝が9割というのを聞きました。 これって、本当なのでしょうか? 私の両親は、正直音感なしです。 むしろ音痴だしリズム音痴でもあります。 当の私は、ちょっとギターをコード弾きできるくらいです。 でもそれは、物理的に押さえて弾くことができるだけで、 音感もリズム感もないため、人と合わせたりなどできないです。 そもそも、口内の形なども関係しているのか、 歌もめちゃくちゃ下手っぴです。 だから、遺伝が9割というのは当たっているのかな・・・っていう。 でも、私は結構音楽を聴いたりするのは好きです。 それを体や楽器で再現できたらいいのになぁと思っています。 ・・・音感・リズム感があれば。 9割が遺伝のため、もうそのような才能はつけれないでしょうか? それとも、後から訓練でどうにでもできるものですか? よろしくお願いいたします。

  • リズム感 打楽器 鍵盤

    中学校で吹奏楽部に入っている打楽器のものです。最近自分は打楽器に向いているのかとか悩んでます。音感のつけ方、リズム感のつけ方、鍵盤・太鼓系を上手に演奏する方法などぜひ教えてください。お願いします。

  • アメリカの黒人音楽について

    アメリカの黒人音楽についてなんですが、 特にジャズの発展についてはその功績は多大なものがあると思います。 しかし、当時の黒人たちは今よりも差別や貧困の度合いが顕著だったはずです。 おそらく音楽大学どころか、一般的な高等教育さえ受けられなかったのではないかと 推察します。 なのに、黒人音楽家たちは優れた演奏テクニックを、いつどこでどのようにして習得し技術を磨いたのでしょうか? 単に「黒人だからリズム感がある」などという安直なものでも無かったと思うのですが。 レッスン料を払ってコーチに教わることもできなかったでしょうし、 家で練習するにも、決して良いとは言えない住環境では満足にできなかったでしょう。 そもそも楽器を手に入れることさえ苦労したはずです。 それとも「黒人は貧困」というステレオタイプが間違いなのでしょうか?

  • 音感 リズム感 をよくするための楽器は?

    6ヶ月くらいの練習で、なんとか演奏できて、 苦手な歌の、音痴を克服できる楽器などありますか?  リズム感は問題ありませんが、歌うと音が微妙にずれるのです。 安いもので 音痴改善できるような楽器があれば、リンクをご紹介ください。 年齢は、15歳 女の子です。 よろしく お願いいたします。

  • 管楽器奏者の運動

    アマチュアのホルン吹きです。管楽器をやっておられる皆様にお尋ねします。楽器の練習の他に、何か筋トレや有酸素運動など楽器演奏に有効と思われることをやられてますか?実行はされていなくても、知識をお持ちでしたら、アドバイスいただけませんでしょうか。 私の場合、歳のせいか、合奏が終わるとけっこう肩が凝りますし、ソロでは、過緊張状態になることが多いのです。それには普段の筋トレや自律神経のバランスを整えるジョギングなどの有酸素運動も必要なのではないかと思うのですが。(楽器の練習の時間もそうは取れないのに、ここまでやるのも正直しんどいですけど・・・。)

  • オーケストラと吹奏楽の管楽器の違い

    高校のオケでTrbをやっている者です。 最近、音楽室が使えない日に管楽器の面々は走ろうという提案が持ち上がってきました。正直なところ、私はあまり運動が好きではないので走りたくありません笑 吹奏楽部はよく走っているのを見かけます。しかし、オーケストラと吹奏楽の楽器の求められるところは違うと思います。私は、吹奏楽は音の大きさが求められるところがあると思っています。(もちろん上手いところは違うと思いますが、私の経験のある吹奏楽とオケはどっちも結構下手なのです)オーケストラは弦がメインなので、音の大きさよりも質とか音程とかが大事にされていると思うのです。しかし、そんなことないのでしょうか。 確かに体力も必要だとは思いますが、そんな時間があるならリズム感とか音感とか譜読みとか、鍛えたいことはいっぱいあります。それとも、やっぱり体力はあった方が良いのでしょうか。そしてそれは走ることによって鍛えられるのでしょうか。 吹奏楽とオケの、管楽器の求めるところの違いを教えて頂きたいです。また、走ること以外にも体を鍛える有効な方法があったら教えて頂きたいです。 とらえどころのない文章ですみません……