アメリカの黒人音楽の発展と黒人の環境について

このQ&Aのポイント
  • アメリカの黒人音楽についてなんですが、特にジャズの発展には多大な功績がありました。
  • しかし、当時の黒人たちの環境は差別や貧困が顕著であり、音楽教育や練習には多くの困難がありました。
  • それにもかかわらず、黒人音楽家たちは優れた演奏テクニックを磨き、独自のスタイルを確立していきました。
回答を見る
  • ベストアンサー

アメリカの黒人音楽について

アメリカの黒人音楽についてなんですが、 特にジャズの発展についてはその功績は多大なものがあると思います。 しかし、当時の黒人たちは今よりも差別や貧困の度合いが顕著だったはずです。 おそらく音楽大学どころか、一般的な高等教育さえ受けられなかったのではないかと 推察します。 なのに、黒人音楽家たちは優れた演奏テクニックを、いつどこでどのようにして習得し技術を磨いたのでしょうか? 単に「黒人だからリズム感がある」などという安直なものでも無かったと思うのですが。 レッスン料を払ってコーチに教わることもできなかったでしょうし、 家で練習するにも、決して良いとは言えない住環境では満足にできなかったでしょう。 そもそも楽器を手に入れることさえ苦労したはずです。 それとも「黒人は貧困」というステレオタイプが間違いなのでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

最初は教会のミサでのアカペラのゴスペルだったはずです。伴奏にオルガンが加わることもあった。つまりJAZZの元は宗教音楽と言ってもいいです。 ギターなどは手作りです。白人が弾いてたものを手に入れ、見よう見まねで弾いていたと思われます。そもそも黒人のJAZZプレーヤーは楽譜が読めない人が多数です。でもセロニアス・モンクなども読めません。 ギターはジャンゴ・ラインハルトによりその奏法が確立しています。耳から入ったものを楽器で表現しているだけ。そもそも和音やコード進行なんてのは心地よさからできたものなので音楽理論が先ではありませんよね。 音が重なる事で気持ちが良いポイントを彼らは演奏しているのです。なので弾き方もみんな独特です。頭の中でなっている音を表現するために弦や鍵盤があるだけ。それをどう抑えればよいかは適当自分の指が動く範囲で勝手に演奏しているのです。ドレミがドレミという言葉を知らなくても音で知っている。それでOKです。全ては歌なんで、彼らの楽器は伴奏ではなく歌っている訳です。ブルースなどは歌いながら旋律を引くような奏法をします。ようするに自分の歌と弾いてるギターは同格だということになります。 カウントベイシーがカウンターベース(主旋律と逆に展開する。)旋律を多用したのも、マイルスディビスが独自のノートを使っていたのも心地よさを追求した結果です。 これがクロードソーンヒルがギルエバンスと出会ってからJAZZというものはクールというカテゴリーに突入し考えるJAZZとなります。これはギルエバンスが白人だったからだと思います。それまでの感性だけのJAZZから理論に発展する瞬間ですね。マイルスもこれに突入していきます。

beatschool
質問者

お礼

「伴奏ではなく歌っている」、まさにそのとおりだと思います。 理論とかは後回しで、それだけの演奏ができるというのがすごいです。 いろいろ試行錯誤とかあったと思いますし、理論がわからなければたどりつくまで相当回り道もしたのではないかと思うのです。 ありがとうございましたw

その他の回答 (1)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 ジャズ全体については何とも言えませんが、楽器の入手については、南北戦争での軍楽隊の楽器が大量に出回った、という話を聞いたことがあります。  一般に「音楽」「演奏」というと学校や教育を思い浮かべますが、もともと演奏も「職人」と同じで人から人へ、見よう見まねで伝えられるものですから、楽譜や理論は関係なく、仲間うちでどんどん腕を磨いたのだと思います。そこでは「自然発生的」に奏法や音楽が形成されていったので、メンバーの多数を占める「黒人特有の」要素が色濃く反映され、尖鋭化されていったのだと思います。  「民謡」とか「民族音楽」「民族楽器」などを考えれば、近いものがあると思います。  ちなみに、クラシックの音楽学校を表す「コンセルヴァトワール」は、いわゆる「コンサヴァティヴ」(保守的)と同じ語源で、フランス革命で貴族社会が消滅し、音楽や演奏の伝統が伝承されなくなったために作られた、という話を聞いたことがあります。クラシックの理論や奏法や教育システムは、比較的新しいものなのです。

beatschool
質問者

お礼

おっしゃるとおり民族音楽なら学校に行かなくても習得はできそうな気がします。 ただ、先鋭化があまりに急激な感じがします。 単に受け継ぐだけではなく新しいものを生み出すパワーにあふれていたと思います。 ありがとうございましたw

関連するQ&A

  • 日本人から見た黒人に対するステレオタイプは?

    ステレオタイプに関するレポートを作成しています。日本人から見たアメリカの黒人に対するステレオタイプは一般的にどのようなものでしょうか? ダンスが出来る、ラップが出来る、リズム感が良い、スラングで喋る、いつも大音量で音楽を聴く、ジョークがうまい(いづれも私の黒人の友達が抱いているアメリカの黒人のイメージです)…この他にまだありますでしょうか? できれば日本独特の黒人崇拝(?)、ガングロの人達が抱く黒人(アメリカンに限らず、アフリカン、ジャマイカンでもOK)のイメージについても知りたいです。教えて下さい。 ※日本人と白人に対するステレオタイプについては、質問の内容がうやむやになるのを避けるために別の質問として質問しました。

  • 音楽教室、個人レッスンとグループレッスン

    楽器をやりたいと思っています。 そこで音楽教室に通いたいと思っていたのですが、個人レッスンとグループレッスンがあり、どっちのほうがはやく上達するでしょうか。 楽器はドラムをやりたいと思っています。 また、音楽教室でジャズやボサノバなどのリズムスタイルを習得することは可能でしょうか

  • アメリカの白人男性と黒人男性の女性の好み

    アメリカの白人男性と黒人男性の女性の好み についてなんていう質問をこんなところでしてすみません。 ただ、私はアメリカ在住が長いのですがやはり少々納得というか分からないことがあります。 ちょっとステレオタイプかと思われるかもしれませんが聞いてください。これはアメリカの白人と黒人ONLYのお話です。 私は昔から白人男性よりも黒人の男性に好まれたり、声を掛けられることが多いです。 世間一般では文化的に黒人男性の方が白人男性よりも積極的だと言われています。 私の身なりは決してB系ファッションではありません。音楽もジャズは好きですがラップなどは好きではありません。 私が話す英語も黒人のスラングは一切使いませんし黒人英語はよく分かりません。そして、どちらかといえば白人男性の方が自分には魅力的に感じます。 話し方やファッションセンスなどはどちらかというと白人の方が日本人に近いところがあります。もちろんその人の育った環境や地域、エスニックバックグラウンド、宗教でかなり身なりや話し方、教育レベルが違ってきます。たとえば白人の中で生きてきた黒人だとファッションが白人がよく身に着けているお店の洋服になる事も多いです(Banana Republic やJ-Crewなど)。 アメリカは白人がまだまだ国をコントロールしていますし、白人より人口が多いといわれている黒人の方はいまだにマイノリティー扱いです。 白人の方がまだまだ他民族に偏見を持っている感じもします。他民族と結婚をする白人男性は沢山いますがそれは家柄、教育、宗教、個人の感性で国際結婚やデートする事に対する意見は結構違ってきます。 しかし、黒人の方が積極的にアジア人の女性にアプローチをする人が多いと思います。 これを黒人女性の友達にお話したら、「黒人男性は、釣りにたとえると今まで釣ったことない珍しい魚を釣って自慢したいタイプに対し、白人は今まで食べた事ない魚を釣ることにそんなに興味がないタイプ化もね」と言っていました。 実際、どうでしょうか? 皆さんの経験や知ってる事があったら教えて下さい。

  • ジャズのわかりやすい定義

    音楽のジャスについて、わかりやすく定義・説明をいただきたいのです。 「なんとなくこんな感じの曲がジャズ」というのは想像できるのですが、明確にわかりません。 それとも明確な定義はないのでしょうか? ちなみに辞書には、 19世紀末から20世紀にかけて、米国南部で黒人の民俗音楽と白人のヨーロッパ音楽とが融合してできた音楽。オフビートの独特のリズム感、即興演奏などが特徴。ディキシーランドジャズ・スイングジャズ・モダンジャズ・フリージャズなどさまざまなスタイルがある。 とあり、歴史+特徴の例+ジャンル例 が合わさっており、よくわかりませんでした。

  • 運動能力と音楽的なセンスは関係ありますか?

    新しく楽器を始めたいと思っております。 その際に、音楽的な要素(音感・リズム・譜読み・演奏技術・・・)を身に付けるにあたって、運動神経の良し悪しでその習得のスピードや度合いに違いが生じるでしょうか? 例えば、運動神経抜群の、どんなスポーツをやらしてもすぐコツをつかみ上手くなる人に楽器を習わせたとしたら、やはりその運動能力はそこに反映するでしょうか? 何故このような質問をしますかといいますと、当方極度の運動音痴でして、これから楽器を習うにあたり、それがそこにも影響を与えないかなと心配になったからでありまして・・・。 回答お待ちしております。 20歳 男

  • NYで個人のヴォイスレッスンを受けるには

    来月後半からNYに1ヶ月滞在するのですが、日本で歌を習ってるので、せっかくですので本場の先生に習ってみたいのですが、ガイドブックに載っているのはどれも高く(2万円程度)手が出ません。有名な先生でなくていいのでどうやったら受けられるかアドバイスいただきたいです。 音楽はミュージカルかジャズの曲を持っていくつもりです。先生は出来たら黒人の方を希望しております。1レッスン5千円前後を考えていますが甘いでしょうか・・・。よろしくお願いいたします。

  • よい音楽とは何か?

     ただの素人の空想ですので、そう思っておつきあいくださったらと思います。音楽にはいろいろとジャンルがありますね。邦楽と洋楽、ポップスとクラシック、ソナタと交響曲など。しかしそれはCDショップの売り場の配置です(煩瑣なので列挙はやめます)。そうではなく、音楽が主観に及ぼす影響で分類したらどのようなことになるかと考えています。次のようなものを思いつきました。 §1.外界を描くもの 1-A.自然の風景が思い浮かぶもの  雄大な自然や雨の振る風景、都市が思い浮かんだりします。 これは主にクラシック音楽に多いような気がしますが、ジャズにもそのような曲があるし、ギターソロのロックもそうだし、探せば他にいろいろあるんでしょう。行ったこともない場所の情景が「きっとこんなものかもしれないな」などと想像できたりするので、不思議な感じがします。 1-B.古典的な叙事  1-Aとかぶりますが、外界を描いていると言っても、天上の世界など叙事的なテーマを扱っているものがあります。ワーグナーやマーラーなど、このタイプに思います。さらにテデウムや軍隊の行進曲など、儀式のための音楽はこれに分類されるでしょう。 1-C.時代の雰囲気を表しているもの  情景は思い浮かびませんが、時代のアウラは感じ取れます。いわゆる流行音楽に多いものです。歌詞を分析すると意味不明。音のリズムも強烈で、特に何かの主張があるわけでもない。しかし聞いていると、うーん、バブル期の音楽だな、とか、混迷の90年代後半の曲だな、などという感慨にとらわれます。「ロマンスの神様」だとか、私には、バブリーな感じがします。あの時代じゃなければ、流行らなかったでしょう。 §2.内面を描くもの 2-A.運動する身体の鼓動を彷彿とさせるもの  聞いていると、運動しているような気になります。朝ジョギングをしているとか、自転車をこいでいる時の鼓動に似ているなと感じる曲があります。恋のドキドキした鼓動も含みます。また古くからいわれていることですが、性交のリズムというものもあるかもしれません。ジャズが娼館でかかっていたというのは有名な話です。 2-B.思考のリズムを表すもの  2-Aは身体的なリズムですが、より抽象的な思考のリズムを表している音楽があるように思います。バッハなどそうでしょう。またテクノ系などの作業音楽と呼ばれるようなものには、そのようなものがある気がします。そういう音楽を聴いていると、テンションがあがってきて、閃きが到来したりします。しかし…閃かないでいい時に無理矢理閃いたりするので、あまり質は定かではありません。ゲーム音楽はその最たるものでしょう。  またノリノリにはなりませんが、ブーレーズの不協和音も私には思考の困難をレアリストの視点で描き出したように思えます。 §3.発話行為の延長にあるもの 3-A.日常生活の問題提起を行うもの  これはロックに多い気がします。歌詞の持つ力が大きいからです。恋愛を打ち明ける、貧困を訴えるなどなど、テーマに限りはありません。しかしロックに限る必要ないでしょう。ベートーヴェンの第9なども、大きくいえば、日常生活の問題提起を行っているのでしょう。あまりに壮大なスケールを持っていますが。当然、この問題提起の中身を掘り下げていけば、時代を描写しているとはいいえます(1-C)。 3-B.恋愛  問題提起というほどの大げさなものではないけれど、昔ながらの恋愛を打ち明けるものです。3-Aとかぶっていますが、特に歌詞の中身に独自の観点はないけれど、聞いていて、ああ美しいなとか、好ましいなと思う類いのものです。 3-C.祈り  宗教音楽です。説明不要でしょう。しかし「カッチーニのアヴェ・マリア」などは、ずっと一つのフレーズを繰り返しているだけです。メロディーそのものが思考のリズムなのかもしれません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて質問は下記の通りです。好きなように応えてください。  ・他にどのタイプの音楽が思いつくでしょうか。付け足してください。  ・自分の人生を豊かにしてくれる音楽は、主にどのタイプでしょうか。  ・よい音楽とは、以下のどちらだと思いますか。    α 上記の複数のジャンルにまたがっている曲。    β そのジャンルに特化している曲。  例えば、以下のフォーレの「花と蝶」は、  ・蝶が舞う風景を彷彿とさせる小さな水彩画のようなものであり(1-A)、  ・発表された当時のサロンの雰囲気を伝えており(1-C)、  ・歌い手の声の抑揚が恋のちょっとドキっとした感じを伝えてくれ(2-A)、  ・歌詞は恋愛曲である(3-B)、  という意味で、3つのジャンルにまたがっています。しかしその分、何がしたい曲なのかはよく分かりません。 http://www.youtube.com/watch?v=1hzfXXi9dDI  個人的には、こういうマルチな曲よりはβのタイプが好きですが、ある用途に沿ってのみ音楽を聴くと、視野が狭くなるかなという気もしています。ちなみに私は1-Aに特化した曲が特に好きです(なので、何か思いつくなら教えてください!! 何でも可。ただし説明があると、私が読んでいて楽しいです)。  以上、素人の暇つぶしの質問で、その意図は自分の趣味を深めることです。

  • 4歳の娘にピアノを習わせたい

    もうすぐ4歳になる娘を持つ母親です。 娘にピアノを習わせたいと思っています。 そこで、ヤマハなどの音楽教室から始めるか、個人のピアノレッスンから始めるか迷っています。 将来的にはクラシックピアノを習得させたいと思っています。 音楽を楽しみながら学べそうなヤマハ音楽教室にはとても魅力を感じていますが、どちらかといえば、エレクトーンのイメージが強く、クラシックピアノとなれば、やはり個人教師の方がよいのかな・・・とも思っております。 ヤマハで音感やリズム感を養ってから、個人のピアノレッスンを受けさせても遅くはないでしょうか? また、現在、ピアノは所持しておりますが、ヤマハ音楽教室へ通う場合、エレクトーンはやはり必要になってくるんでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 娘にピアノを習わせたいのです

    はじめまして、2才になる娘を持つ父親です。 娘にジャズピアノを習わせたく、識者の皆様に質問させていただきます。 ぜひご教授ください。 まず入門させる年令なのですが、「本人が音楽に興味を持つようになってから」やらすべきと いう前提は当然なのですが、物理的には何才くらいから習わす事ができるのでしょうか? また、ジャズ(ブルース)から入門させると言うのは可能でしょうか? 「クラシックで基礎を学んでから」が基本なのでしょうけど、 黒人ジャズマン/ブルースマンのピアノ弾きの多くが、 クラシックのレッスンを受けていなかったように、あえてジャズの純粋培養で育てたいのです。 娘と言えども意志のある人間相手の事、無理強いをする気は毛頭ありませんが、 小生たっての願いでもあります。どうか忌憚なきご意見おきかせください。

  • 自分は将来、音楽会社を設立したいと思っていますが、基本的な定款について、教えていただけませんか?

    自分は今、中学三年生の受験期の15歳の男子です。 先日の社会科の授業で、会社を設立し、自営するということに憧憬を抱き 自分は将来、音楽会社を経営したいと望むようになりました。 現在まではミュージシャンになるのが夢でした。 そこで、音楽会社を創設するための、基本的な定款(基本原則)を 教えていただきたいのです。(所謂、1から10までの流れを教えてほしいのです)やはり、本屋へ行って会社設立のための参考本を購入した方がいいのでしょうか...。 自分の音楽的技能は、2つのときからピアノを習練し、中学三年間でリズム感を正確に、特殊なリズムをきざめるように打楽器を学び、同時に並行してエレキギターを独学でやっています。 最初はクラシックからロック、ジャズと聴いていましたが、様々なジャンルまで習得する為に様々なCDを聴取し、作曲参考書(楽典、作曲講座)などを閲読するようになりました。また、音楽作品の次第を考案する作業はこれからも修学していこうという心構えです。 以上です。 人生を大きく左右する決断だと思うので、慎重に回答していただけると幸いです。 よろしくお願い致します。