• 締切済み

家族間での借用書について

私は今、私立の看護大学に通っています。 その間の学費+生活費(1000万円程度の額になると思います)については両親に借りています。 卒業時には私は30代半ばになります。 卒業後、大学の系列病院での就職があるものなのでしょうか? また、看護師としての収入はどの程度なのでしょうか? 教務課に聞いてもあいまいな返事でわからないので相談しました。 身内から、両親から大金を借りて両親が生きている間に返済できるのかと言われます。 また、障害者(年金受給で仕事ができる状態ではありません)の兄弟がいるのに両親の財産を食いつぶしているようなもんだ。 少しは、兄弟のこと考えないのかと言われます。 両親はあと1年程度で定年になる年齢です。 身内からいくら親子と言えど大金なのだから借用書を書くべきじゃないかと言われます。 また、きちんと返済計画などのきちんとした考え方があるのかと言われます。 ですので、看護師としての収入など、月にどの程度返済できるか借用書などきちんと書くべきかなどご意見いただければと思います。

みんなの回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

債権者(両親)が、借用書を要求されれば「書く」しかありません。 しかし、親族といえど「強制」や「強要」はできません。 債権・債務者の関係には、何らの関係がありません。 給料は、「勤務先」次第ですから、この場ではいえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

こんばんは、素人です。 まずあいまいな返事をするということは、知らないか、言うべきではない かのどちらかだと思います。後者だと泣くに泣けないので無視しましょう。 一般に看護師の給料は1年目15万~17万手取りって感じがします。まあ多額 な借金を返すには普通の方法じゃきついでしょうね。一人前になったら夜勤 専門にシフト希望するとか(夜勤オンリーなら残業なしで25~27万税込みく らいは期待出来ると思います) 1年に100万返せれば10年返済になりますので、大体12年くらいですか(最 初の3年は研修期間として100万返すのに大ざっぱに3年と計算)。現実的 だと思いますよ。 ただ両親から借りたんであって、貸した本人ならともかく、身内(って誰だ?) からとやかく言われる筋合いはないとは思いますね。障がい者だろうとそれ は両親がそう考えたんだから、不満だったら貸す時に両親に言ってくれと思 います(つまり今言われても手遅れです)。 借用書は親が書いてくれというならば一筆出来る範囲で書けば良いでしょう。 しかし身内さんの言うことを聞くべきかは疑問を感じます。 借用書を身内間で書くということは信用してないという事なので、信用されて ない以上、身内さんを信用することもないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 看護師の収入などについてと障害者の兄弟がいます。

    看護師の収入などについて 私は今、聖路加の看護大学に通っています。 その間の学費+生活費(1000万円程度の額になると思います)については両親に借りています。 卒業時には私は30代半ばになります。 卒業後、大学の系列病院での就職があるものなのでしょうか? また、看護師としての収入はどの程度なのでしょうか? 教務課に聞いてもあいまいな返事でわからないので相談しました。 身内から、両親から大金を借りて両親が生きている間に返済できるのかと言われます。 また、障害者(年金受給で仕事ができる状態ではありません)の兄弟がいるのに両親の財産を食いつぶしているようなもんだ。 少しは、兄弟のこと考えないのかと言われます。 両親はあと1年程度で定年になる年齢です。 身内からいくら親子と言えど大金なのだから借用書を書くべきじゃないかと言われます。 また、きちんと返済計画などのきちんとした考え方があるのかと言われます。 ですので、看護師としての収入など、月にどの程度返済できるか借用書などきちんと書くべきかなどご意見いただければと思います。

  • でたらめな借用書を書かれたが…

    その義務も義理もない人間(♀)に500万円貸しました。 借用書を書くよう命じて後日送られた来ました。 月々5万とボーナス月には15万円、 残金は再来年の定年退職で得られる退職金で一喝返済ということにしてあったのですが、 そういった言葉がなかったどころか、一筆書いた日付も相手の住所もなく、 さらに驚いたことに、署名は旧姓になっていて捺印もありませんでした。 これはつまり、実在しない人間ということになりますよね? こんなんでは返済が滞った時、私は訴えることが困難になりますよね? 相手は、もしかして返済から逃げようとしている、と捉えることもできますよね? この借用書は、正確には分かりませんが、「公文書偽造何たら」に当たりませんか? これに対して私は相手を訴えようと思うんですが、 どういう点でどのように進めたらいいのかお知恵をお貸しください。 いい加減な借用書で済まそうと私を侮辱した、みたいな形も加えられますか? 最良は、「この借用書では意味がないので直ちに全額返済を命ずる」 と判決されるようにもっていきたいのですが…。 相手はこの他にも様々な無礼を私に働いていて、我慢ならないのです。 明日にも電気ガスが止められそうで、 死のうとして薬を飲んだこともあると逼迫していたのに、 貸した途端に豹変し、全く誠意が見られません。 もっとも、誠意ある人間だったら無計画な浪費をして借金を抱え込んだりしないだろうし、 全くの赤の他人から大金を借りたりしないだろうし、 借りたにしても誠意を持って盆暮れなどに挨拶したりするものですけどね。 非常識な相手にきついお灸を据えてやりたいんです。 どうぞお知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 借用書

    四年前にほぼ付き合いがありませんが彼に車を世話してもらい、当時債務整理などをしていてお金がない私に60万貸してもらい?現金はみていませんが借用書として貸し主と書類上行政書士さんの名前がある紙にサインして車を手元にもらいました、とても60万と思えない車でしたが、それでも生活面で困る為と思い、なんとかやっとあと2万で返済が終る所まできました。借用書を返すと言っていたのにわからないとかなくしたとか言います。直接貸し主に返したわけでもないので借用書を返してもらわないと不安です。彼はあまり素行が良いとは思えないのです。四年の間に両親が亡くなり返済に困った時には脅しとも言えるメールをしてきましたので、あと2万なのですが借用書と交換と言って渋ってます。返さないなら返した時の会話でも録音しようかと思いますが…。証拠を残すのを嫌がっているようにも受けとれます。途中経過で一回ムービーに残したりしてます。手渡しだから領収証もくれないし、ただ何かノートに付けてるような感じがありました。どうしたら良いか教えて下さい。

  • 借用書の書き方を教えてください

    兄弟が15年前に家を購入する際に母からも頼まれ 主人に内緒で100万円お金を貸しました 借用書を書いてもらっていません  母が亡くなり 先月、本人からあなたの通帳に少しずつ返すから (2~3年には返済の確認をしています)と言って来ました。が 以前 返済してもらっないものあり 借用書を書いてもらおうと本屋で金銭借用書9-4Nを 買って来ました 次に会う機会に書いてもらうつもりです (嫌がると思いますが、貸した事を知っている人が当日来るので・・) 借用書のなかでどうしたらよいか わからないことが有るので教えてください (1)上文に 本日たしかに・・借受受領しました。とありますが 本日を二重線で消して貸した年月に変えていいのか? 又、はっきりした日にちを覚えていません。月まででよいのか? 下の日付に記入した日にちを書けばよいのか? (2)利息も記入しますが 制限があると書いています 限度とはどのぐらいでしょうか?  (お金を貸す際に 利息も払うからと言ってきました)   (3)連帯保証人はいなくてもよいのか? (4)この契約書には収入印紙はが必要とありますが  いくらの印紙を貼ればよいのですか? その他 注意しなくてはいけないこと  良いアドバイスがなど有りましたら教えてください 家庭事情なども有り 本当に困っています 宜しくお願いします

  • 借用書について

     親からの借金の場合、借用書作成にあたって、両親からそれぞれ同金額の借り入れをするのですが貸借四枚の用紙それぞれに規定の収入印紙を貼らないといけないでしょうか?  また、銀行振り込みで送金してもらい、その日に借りる日を決め、返済も振込みにしますが、公証役場での確定日付は必要でしょうか? その場合は、四通それぞれに確定日付を押してもらわないといけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借用書の有効性について

    借用書について教えていただきたいと思います。 10年以上前に、同居していた実母が当時交際?していた男性に300万円の借金をしてしまいました。 私は二十歳くらいで何も分からず、言われるがまま保証人という形で署名捺印をしてしまいました。 借用書はその男性の手書きの物です。 その後、返済をしていたみたいですが、ある程度の期間で母とその男性の間で『返せるときに少しでもいいから』みたいな話になっておりその後何年も返済をしておりませんでした。 最近になってその男性から依頼されたと、親族を名乗る男性が借用書をたてに母に返済を迫ってきています。(そんなに脅迫みたいな感じではないみたいですが)。 私にはその十数年前の署名捺印後、本人またはそれ以外の人からも一切の連絡もありません。裁判所から調停の連絡はありましたが、母が本人に直接連絡して取り消されました。 手書きの借用書の有効性ってどのくらいあるのでしょうか? 文面はオーソドックスな形式だったように記憶しています。 アドバイスお願い致します。

  • 借用書について

    彼に300万以上の貸付をし4ヶ月前までは300万以下の借用書を彼に渡したまま一向に返送や返済の目処もたたないので今回は真面目に借用書の件で新たに作成する必要性があるので司法書士に間に入って貰おうかと思ってます。彼は現在、多額の負債を抱えていて家が抵当に入ってる様な状況にあるような事を言ってました。家をどうしても手放したくなく頑なでに私や恐らく他からの借入をし何とかその場凌ぎの繰返しをしてるようですが法の専門家や友人に聞くと「何だかその彼、胡散臭い気がする」と不審に思われ、それが本当に事実なのかを現在、興信所に調査依頼をお願いするところにまでになってます。 負債が事実なら私への返済の見通しが難しく感じると司法書士事務所のスタッフの方は言ってました。また興信所からは彼の真実を証明しないばかりは何とも言えないが何としても取り返す事は出来ると彼も今まで返済する意思はあるのですが全く手持ちぶたが無くなる程、金策に走り回り裁判所に支払の請求を止める様に再度、弁護士と交渉中だと話してきました。そんなになるまで彼の弁護士は何をしてたの?役立たずじゃないの?と段々、彼の行動に呆れてしまいました。 抵当に入ってると思われる家には母親が一人暮らしをしてるようです。 その母親や彼の兄弟や親せきに長いこと支払の為に貸付てきた私の存在を話し知らせる必要があるのではないかと思ってるのですが彼は逃げる気も騙す気も無いから専門家をつけて借用書を取り交わすそうで承諾を得てますが、私の何処かで彼が詐欺師なんではないかと疑ってます。 恐らく彼は自分の親や親戚等には内密にして欲しいと懇願してくるかもしれないですけど知らせるのは違法とかになるのでしょうか? それでけじめもつけられなく私達の関係が悪化しても仕方無いと考えてます。  借用書は公正証書等にした方が良いのかと身分証明となるものを提示して貰った方が良いのかを教えて下さい。

  • 借用書のない借金の保証人

     はじめまして。法律に詳しい方にご教授いただきたいことがあります。  30年ほど前、私の父は兄(私からすると叔父になります)の借金(700万円)の連帯保証人になりました。叔父は自営業で事業資金が必要なためだったそうです。兄弟なので借用書もありません。  その後叔父の会社は倒産に夜逃げしました。保証人となっていた父は連帯保証人となっていたため返済しました。  叔父は30年ほど行方不明でしたが最近所在がわかり従業員15人のプロダクション会社の社長をしていることがわかりました。それなりの収入はあるはずと思っています。私の父は一度本人に電話しましたが借金は返済する気はないようです。  裁判などを起こすと費用も大変ですし、穏便に返済してもらえればよいのですが、なにかよい方法がありますでしょうか。  私の父は4月に定年退職し63歳まで年金も受給できません。父の母(兄の母でもありますが)は老人介護施設に入所しており費用負担が大変で生活に困っています。借金を返済してもらうよい方法がありますでしょうか。

  • 身内に貸したお金を回収する方法は・・・?

    私は、身内にお金を貸しています 訪ねて来たら貸して・・訪ねて来たら貸して・・訪ねて来たら貸して・・の繰り返しでした 用途はほどんど生活費だったと思います 相続が片付いたら返済をすると言う約束だったので借用書はありません 借用書はないが通帳を確認すれば貸した事は確実に証明できます 後半からは、もう貸さなくなりましたが・・・ 未だに相続は解決していません なので、返済方法を別の方法で確約させましたが守ってもらえません ◎お父さんの年金が貰える様になったら少しずつ返済する ◎お母さんの年金が貰える様になったら少しずつ返済する ◎相続がもうすぐ解決しそうなのでもうしばらく待ってくれと言われる ◎下の子供が大学卒業したら少しずつ返済する 現在は、身内の下の子供が司法修習生になったということで 私は損害を被っています。 内容証明書を送って・・・との事です なんとか返していただける方法を教えて下さい

  • 破産者と借用書

    質問します。 ある会社経営者(女)が三年前に友人(女)に貸したお金100万円の借用書を持っているのですが、返済されぬままその経営者の会社が倒産となり会社、個人共に破産することになりました。 先月、会社整理のため弁護士訪問し、現在は破産のための必要書類作成中で来月頭には弁護士に提出する予定です。 当初、借りた側も借用書は書いたものの、もともと信頼関係がある上、その後のビジネス協力の上で充分に利益を出し会社に貢献していたので、二人の関係の中では、これで貸し借りは無しという暗黙の雰囲気のもと、この三年やってきたのですが、今回、倒産し破産することで全てを失うという現実を直視できず自暴自棄になったのか、今になって借用書の件を持ち出し現状揉めております。 法的には借用書が存在する以上、返すことになることはわかりますが、あまりの開き直りぶりに呆れてしまい、正直、素直には承諾はしかねる状況です。 そこで質問です。 借用書は財産となり破産手続きの上で弁護士に必要書類として渡すべきものであり、弁護士に隠していたり、破産手続きに並行して、もしくは免責がおりたあとにでも借用書のもと借主に請求したりすることは違法にはならないのか?ということです。 免責後でも信頼関係がある上でなら、お金のやり取りも内々では成立するかもしれませんが、信頼関係も崩壊してしまっているので、あくまで法的に動きたいと思っています。 ちなみに借用書の内容は返済は月々4万となっているので、返すことになればその程度になります。 あと、破産後は生活保護を受けることになると思われますが、生活保護を受けながら役所に報告しない収入を得ていれば問題になることはわかっています。 なんにしても、破産と生活保護のダブルの中で、この経営者は借用書を充分に活用することが可能なのかどうか、お知恵拝借したく思います。 よろしくお願いします。