• ベストアンサー

訳に手こずっています

ポーランドの方からのメールなのですが、 You should as well know the greatest polish composer Frederic Chopin and astronomer called 'Nicolas Copernicus'. あなたは偉大な作曲家フレデリック・ショパンとニコラス・コペルニクスと呼ばれる天文学者を知るべき という感じでしょうか? よろしくお願いします。

noname#141381
noname#141381
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたはポーランドの偉大な作曲家フレデリック・ショパンとニコラス・コペルニクスと呼ばれる天文学者をご存じのはずです。

noname#141381
質問者

お礼

・・・・・・shouldが推量の意味も持っていること、すっかり忘れていました。 すいません、本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.2

as well(むしろ、当然、その上) が should (~のはずである)を強調していますね。 「あの偉大なポーランドの作曲家フレデリック・ショパンと天文学者ニコラス・コペルニクスを知らない筈はないでしょう(冗談はやめてね)」 位の感じですね。

noname#141381
質問者

お礼

as well で should が強調されるのですか! 回答ありがとうございましら!

関連するQ&A

  • 「ショパン」はポーランド人の名前ではないのですか?

    フレデリック・ショパンが結婚したがっていたマリアの手紙に、「ショパンの名前がポーランド人の「ショピンスキ」でなくて残念だ」という内容があったと思うのですが、ポーランド人ならショピンスキが普通で、ショパンではないのですか?発音的にはchopinをショパンと読んでるので、フランス語ですか?

  • 英文の翻訳お願いします

    今は音大の研究科でシマノフスキというポーランドの作曲家について研究しています。彼の作曲した「スタバト・マーテル」という宗教音楽についてです。読んでいて、日本語にうまく訳せない、意味が通らない文章で出会ったので、どなたか翻訳お願いします。 その分からない文章以前の文章の訳したものは 最初にシマノフスキ自身「スタバト・マーテル」を却下したが、結局は最も重要で美しい作品としてみなした。疑いもなく、アルーシアの死と苦しんでいる母親の嘆きに、とりわけふさわしいテキストとして、シマノフスキの注意が向き、曲それ自身、まれなる力と緊急性を求めた。 そして次が分からない文章です。 In no small measure this aspect of the work was enhanced by the composer`s decition to set not original Latin, but a polish translation by Jozef Jankowski, fusing the emotional content of the polish word with its musical equivalent. です。 私の一応の訳は In no small mesure 作品のこの表現力は、オリジナルのラテン語ではなく、ヨゼフ・ヤンコフスキによるポーランド語の翻訳によって高められ、ポーランド語の感情的な内容は、音楽に等しいものに融合している。 です。意味不明です。 どなたか訳が分かる方がいましたら、翻訳をお願いします。

  • 和訳をお願いします。

    In World War I, the partitioners of Poland fought each other, with the German Empire and Austro-Hungarian Empire aligned against the Russian Empire. The Polish Legions in Austro-Hungary were created by Józef Piłsudski in order to exploit these divisions, serving as one of his primary tools for restoring Polish independence. The Polish Legions first arrived in the vicinity of Kostiuchnówka during the advance of the Central Powers in the summer and autumn of 1915, taking Kostiuchnówka on September 27, 1915. That autumn they experienced heavy fighting, with each side trying to take control of the region; a less known battle of Kostiuchnówka took place from November 3 to 10; the Russians managed to make some advances, taking the Polish Hill, but were expelled by the Polish forces on September 10. Polish forces held Kostiuchnówka, and due to their successes in defending their positions, several landmarks in the Kostiuchnówka region became known as "Polish" (called such by Polish as well as by allied German-speaking troops): a key hill overlooking the area became the Polish Hill (Polish: Polska Góra), a nearby forest – the Polish Forest (Polski Lasek), a nearby bridge over the Garbach – the Polish Bridge (Polski Mostek), and the key fortified trench line – Piłsudski's Redoubt (Reduta Piłsudskiego). Polish soldiers built several large wooden camps; the larger of which was known as Legionowo (where the Polish HQ was located). During late autumn, winter and spring no one saw any major moves by either sides, but this changed drastically with the launching of the Brusilov Offensive in June 1916. The Brusilov Offensive would be a major Russian victory, and the greatest of Austro-Hungarian defeats.

  • 英語の訳お願いします

    Americans were formerly often ridiculed by Europeans for tasking perfectly grand names and using them for ridiculously insignificant places. A settlement with only two or three log cabins and perhaps a tavern might be called London;two houses in sight of each other and wit a swamp between them might be Rome This tendency on the part of frontiersmen to help themselves to the best names possible accounts for our use of Capitol for the building at Washington, D.C., in which Congress meets, and for the house in which the legislature of a state holds its sessions. In October, 1698, the building in which the governmental affairs of the Virginia colony were carried on burned. The governor and his council decides to transfer the seat of government to a little village known then as Middle Plantation, the present Williamsburg, not far from Jamestown. They specified that a square of land, 475 feet on a side, should be set aside for the building they planned to erect. And they enacted that "the said building shall forever be called and known by the name of the Capitol." Up to this time Capitol had never been used in English except as the name of the great national temple at Rome, dedicated to Jupiter Optimus Maximus(that is, the "Best and Greatest"), the mighty national god of the Romans A critic took the governor severely to task for having "graced" this brick house in the wilderness "with the magnificent name of the Capitol," but the "magnificent name" has done well in this new use. It has spread over the entire country. It has only one competitor. Statehouse,another American coinage, sometimes tasks its place when a state Capitol is meant.

  • 引きずってる訳でもなく、好きな訳でもなく

    大学1年です。私には、高校2年の時から付き合っていた彼女がいて、高校卒業間近で別れました。あれから1年が経過しました。内容は、言えませんが結構ゴタゴタがあって別れました。そして自分的には引きずってる訳でもなく、好きな訳でもないつもりです。しかし次の恋愛に進むことが出来ません。女性からアプローチが来ても、何故か気は進まず、自分からアプローチしようとも思わなくなりました。恋愛はしたいと思うんです! ただ何か足りないような、そんな気がするんです。 上記を読んで思った意見を聞かせていただきたいです。

  • 「わけが分からない」が、訳が分からない。

    僕は趣味で小説を書いているのですが、文章の用法でしばしばつまづいて、なかなか創作がはかどりません。 たいていは自分のルールを決めて一本化しているのですが、妙に自分設定で悩む用法にでくわしました。 それが、「わけが分からない」です。 「訳が分からない」と、 「わけが分からない」、 どちらのほうがしっくりきますか? これだけだったら、「訳」のほうが僕的にしっくりくるのですが、 「そういうわけじゃない」とか、 「するわけにはいかない」とかいう表現も統一すべきですよね? そうすると、全体的には「わけ」のほうが良い気がします。 皆さんだったら、「わけ」と「訳」、どちらを使っていますか? また、この疑問にある種の判断材料を提示している資料などがあったら、教えてください。 お願いします。

  • 「見んわけにはいかない」=「見ないわけにはいかない」?

    「見んわけにはいかない」=「見ないわけにはいかない」?

  • 訳を見てください。正しい訳ができません

    私が、お腹が痛いので病院へ行くとメールをしたらこのように入ってきました。daijyobu?? I saw on Japanese news about some bacteria in the water. u didnt drink from a sink lately did u? shinpai ima...! 「大丈夫?日本のニュースで水の中にバクテリアがいるというのを見たけど、きみ井戸??からの水をのんでないよね?心配だな」 このような感じですよね? このへんじに、 「今はもう痛くないよ。検査をしたから来週原因がわかる。たぶん平気だよ。井戸の水はのんでないよ。心配してくれてありがとうね。  I got... I inspected and understand a .... in next week. maybe its ok. I didnt drink from a sink.thank you for ... me すみませんがおしえてください

  • コマが倒れない訳と立ってまわる訳

    小6のこどもに「こまは何で立ってまわるの?」と聞かれました 以下のように 一緒に考えたのですが 正しいか教えてください 1)物は 外からの力が無ければ動いていなければ動かないし、動いていれば同じように動く 2)コマは回転すると、「軸」(回転運動の対象線)ができる 3)科学技術館の5Fにあるジャイロの体験を思いだすと、まわっている円盤を動かすと力が加わる 4)地球ゴマ(早速 購入しました)を利用して 円盤がまわっている時、手で持って傾けながらのときは 手に力を感じる傾ける動きを停止すれば、力は加わらなくなる 以上から、「回転している円盤はその軸の傾きを同じ状態に保とうする」のではと想像しました (地球ゴマは、軸が傾いたままでも そのままで立ち上がらずに 回転し続けます) (また 軸を傾けたときに、周りの枠も公転のようにまわってしまうのですが、1公転?で枠が一回りするので 面白いです月みたい) 普通のコマと地球ゴマの違いは、「接地している軸自体が回転しているか、そうでないか」なので、普通のコマが「どんなまわし方をしても立とうとするのは、接地部分の軸自体が回転していることと それが鉛筆の先のようにとがっていることが関係しているんじゃないか」と想像しました(なんとなく先っちょで立ちそうな 感じがします) 結論として、 コマが倒れないのは 円盤がまわっているから、 コマが立とうとするのは その軸自体の接地部分が あんな形で それ自身も回転しているから と2つの別々の理由で コマはあんな風にまわる となりました (最初は 「遠心力で外側から引っ張られている感じ」と考えたのですが それだと軸が傾いた状態で地球ゴマがまわることが説明できません) (ネットで調べると、歳差運動が出てくるのですが、これも軸が傾いた状態でまわることの説明にはなるのですが、コマが立つことの説明にはならないような気がします)

  • 英文とその訳があります。訳は正しいですか?

    Time lag-Being "on time" It is not only the length of time that differs across cultures. Cultural assumptions about what is the appropriate time to appear at both official and personal appointments differ greatly and are based on the way a particular culture views time. 日本語訳 「時間どおり」であることの時間的ずれ 文化が変わると異なるのは時間の長さだけではありません。公的および個人的アポイントメントの両方において、何が適切な時期であるかについての文化的前提は大きく異なっており、個別の文化が時間を見る方法に基づいています。