民事保全法4条1項の解釈に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 民事保全法4条1項について、「又は」の読み方によって異なる解釈ができます。一つの解釈としては、「(担保を立てるべきことを命じた裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所)又は(保全執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所)」となります。
  • もし上記の解釈が正しいとすると、前の()書きだけで解釈が可能であり、後の()書きは不要となります。なぜなら、後の()の保全執行裁判所の場合も、担保を立てることを命じた時のみ供託の問題が生じるためです。
  • 条文には「又は」が度々出てきますが、その前後の文のどこまで「又は」が掛かるかは解りにくいことがあります。一般的な読み方の決まりはあるのか、確認したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

民事保全法4条1項

民保法4条1項に「・・・担保を立てるべきことを命じた裁判所又は保全執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所・・・」とあります。 1. 「又は」がどのように掛かるかによって色々な読み方ができると思いますが、次のように考えて  いいでしょうか?  「・・・(担保を立てるべきことを命じた裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供  託所)又は(保全執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所)・・・」 2. 上記の読み方で良いとすれば、前の( )書きだけでよく、後の( )書きは不要に思えます。なぜ なら、後の( )の保全執行裁判所の場合も、担保を立てることを命じた時のみ、どこに供託するか の問題が生じると思うからです。   なにか考え方が間違っているでしょうか? 3. 条文には度々「又は」が出てきますが、上記のように「又は」がその前後の文のどこまで掛かるか 解りにくいことがよくあります。   何か読み方の決まりがあるのでしょうか?(念のため、「又は」と「若しくは」の使い方の違いに関 する質問ではありません。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>次のように考えていいでしょうか?「・・・(担保を立てるべきことを命じた裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所)又は(保全執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所)・・・」  そのとおりです。 >上記の読み方で良いとすれば、前の( )書きだけでよく、後の( )書きは不要に思えます。なぜなら、後の( )の保全執行裁判所の場合も、担保を立てることを命じた時のみ、どこに供託するかの問題が生じると思うからです。  立担保を命じた裁判所と保全執行裁判所は同じと限りません。例えば「X(住所 東京都北区)がY(住所 東京都千代田区)に500万円を貸したところ、Yが一向に返済しないので、XがYを相手取り東京地方裁判所に貸金返還請求訴訟を提起するとともに、Yの店舗(住所 さいたま市浦和区)に置かれているY所有の宝石を仮差し押さえすべく、本案の裁判所である東京地方裁判所に仮差押命令の申立をしたところ、50万円の立担保を条件に動産の仮差押命令を発令することになった。」という事例の場合、立担保を命じた裁判所は東京地方裁判所ですが、保全執行裁判所は、さいたま地方裁判所になります。仮差押えの執行は、さいたま地方裁判所所属の執行官が行うからです。  そうは言っても、Xは東京法務局に供託するでしょう。なぜなら、「東京地方裁判所に申立をし、即日、裁判官と面談し、即日、法務局で供託し、即日、供託書正本を東京地方裁判所に提示して、仮差押命令を発令してもらう。」という流れですと、東京法務局で供託した方が、移動の手間暇と時間が節約できるからです。  これだと、民保法4条1項のメリットが感じられないので、次のように事実関係を追加します。  「動産仮差押命令が発令されたので、Xは、さいたま地方裁判所所属の執行官に対して動産の仮差押えの執行の申立をし、執行官は、Yの店舗にて、Yの宝石の仮差押えの執行をした。これに対して、Yが東京地方裁判所に保全異議の申立をしたところ、東京地方裁判所は、一週間以内に、Xが50万円の追加の立担保をすることを保全執行続行の条件とする決定をした。」  この場合、もちろん、Xは東京法務局で供託しても構いません。しかし、Xが東京法務局に行くより、さいたま地方法務局に行く方が近いという場合、どうせ、供託書正本は、さいたま地方裁判所所属の執行官に提出するのですから、さいたま地方法務局で供託した方が便利です。  このように民保法4条1項は、立担保を命じられた者の便宜を図る趣旨の規定ということが分かると思います。 民事保全法 (保全異議の申立て) 第二十六条  保全命令に対しては、債務者は、その命令を発した裁判所に保全異議を申し立てることができる。 (保全異議の申立てについての決定) 第三十二条  裁判所は、保全異議の申立てについての決定においては、保全命令を認可し、変更し、又は取り消さなければならない。 2  裁判所は、前項の決定において、相当と認める一定の期間内に債権者が担保を立てること又は第十四条第一項の規定による担保の額を増加した上、相当と認める一定の期間内に債権者がその増加額につき担保を立てることを保全執行の実施又は続行の条件とする旨を定めることができる。 3  裁判所は、第一項の規定による保全命令を取り消す決定について、債務者が担保を立てることを条件とすることができる。 4  第十六条本文及び第十七条の規定は、第一項の決定について準用する。 (追加担保を提供しないことによる保全執行の取消し) 第四十四条  第三十二条第二項(第三十八条第三項及び第四十一条第四項において準用する場合を含む。以下この項において同じ。)の規定により担保を立てることを保全執行の続行の条件とする旨の裁判があったときは、債権者は、第三十二条第二項の規定により定められた期間内に担保を立てたことを証する書面をその期間の末日から一週間以内に保全執行裁判所又は執行官に提出しなければならない。 2  債権者が前項の規定による書面の提出をしない場合において、債務者が同項の裁判の正本を提出したときは、保全執行裁判所又は執行官は、既にした執行処分を取り消さなければならない。 3  民事執行法第四十条第二項 の規定は、前項の規定により執行処分を取り消す場合について準用する。

kishitako8
質問者

お礼

buttonholeさんありがとうございます。私には全く考えが及びませんでした。 どこのどなたか判れば弟子にして頂きたいくらいですが、それは叶わないでしょうから、どんな本を読めばbuttonholeさんのような見識を得られるのかを、次の機会でいいですから書き添えて頂けたら・・・と思います。まあ、私が未熟すぎるための可能性が大きいですから、本を読むことで身に付くことではないのかもしれませんが・・・。

関連するQ&A

  • 民事執行法 第15条I項の解釈について

    大学で民事執行法を習っている者ですが、皆さんにお聞きしたいのはこの規定の解釈についてです。 §15「この法律の規定により担保を立てるには、担保を立てるべきことを命じた裁判所(以下この項において「発令裁判所」と言う。)又は執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所に…」 とあるのですが、この規定中の“又は”をどう捉えればよいのでしょうか? 【パターンA】 (1)発令裁判所の所在地を管轄する地方裁判所 (2)執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所 なのか、それとも 【パターンB】 (1)発令裁判所 (2)執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所 なのでしょうか?どうか教えてください! 尚、同様の規定(っぽい?)民訴§76を見てみる分だと個人的にはパターンAかなぁ、とは思うんですが… 

  • 民事保全法、供託法

    いつも大変お世話になります。 司法書士試験が近づいてまいりました。 もう仕上げの3ヶ月に入っておりますが、わからないところがありますので、お知恵をお貸しください。 供託法 1. 民事保全法4条に、 「保全命令の担保の供託は、担保を立てるべきことを命じた裁判所又は保全執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所にすることができる。」 とありますが、前半の「担保を立てるべきことを命じた裁判所」とは、後半と違い、簡易裁判所でもいいということでしょうか?それとも簡易裁判所がありえないというわけでしょうか? 2. 僕の持っている「デュープロセス6 供託法」p78に、 賃貸人に共同相続が開始した後に、賃借人が受領拒否を理由に賃料を弁済供託する場合、 ・相続人全員に対して弁済の提供をなし、受領拒否された場合に、その全員を被供託者として賃料全額を供託する。 ・一部の相続人に、その相続分の割合に応じた弁済の提供をして、受領拒否された場合に、その相続人を被供託者として相続分の割合に応じた額を供託する。 とあります。それとは別に、過去問H5-10の解説には、 賃料債権は、相続により各相続人に分割されて帰属するので、借主は、貸主の各相続人の相続分に応じた賃料をそれぞれ提供し、受領を拒否した者の割合額についてのみ供託をすることができる。なお、貸主の相続人全員が受領を拒否した場合でも、相続人全員を被供託者とそて一件の弁済供託をすることはできず、相続人ごとに格別に供託をすることを要する。(昭45.12.12民甲4760号) とあります。 大家さんが亡くなり、共同相続人皆に提供し断られた場合、全額の供託ができるのかどうか、で、これら二つが矛盾するように思えますが、どちらかが誤植なのでしょうか?それとも僕の理解がおかしいのでしょうか? 3. 100万円の金銭債権に対して、60万円の強制執行による差押があるとします。 この時第三債務者は、60万円か100万円の権利供託ができます。 ところがこのあと、30万円の滞納処分による差押がかかるとします。 この場合、60万か70万円の権利供託しかできなくなりますか?(つまり100万円の権利供託はできなくなりますか?) 1つでも結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 民事執行法144条1項について教えてください

    民事執行法144条1項について教えてください 債権執行については、債務者の普通裁判籍の所在地を管轄する 地方裁判所が 「この普通裁判籍がないときは」 差し押さえるべき債権 の所在地を管轄する地方裁判所が執行裁判所として管轄する。 疑問におもったのは、「」である、普通裁判籍がないときです。 債権者甲、債務者乙、第3債務者丙とする。 債権差押命令の申し立ては、執行裁判所にします。 そして、それは、上のとおり、債務者乙の普通裁判籍(つまり住所、 住所がない場合は、居所、居所すらない場合は、または、不明の 場合は、最期の住所地が普通裁判籍となる。) を管轄する地方裁判所です。 つまり、例えば、普通の日本人なら、生まれてから、住所ぐらい あるはずです。ですから、普通裁判籍がないときなどというのが、 どんな場合かわかりません。 居所さえない場合、不明の場合でも、最期の住所地が普通裁判籍 になるとありますから、最期の住所地さえわからない場合なんでしょうか?

  • 少額訴訟債権執行・民事執行法167条の11について

    下記条文の2項と、4項に記載されている、 「前項の場合」とはどういう場合を指しているのでしょうか? 例えば、2項の「前項の場合」について、私は、「第百六十七条の十四において準用する第百五十六条第一項若しくは第二項又は第百五十七条第五項の規定により供託がされた場合」と読み取りましたが、そうすると、執行供託後に債務者の第三債務者に対する債権を差押が出来る事となり、おかしいですよね? (配当等のための移行等) 第百六十七条の十一  第百六十七条の十四において準用する第百五十六条第一項若しくは第二項又は第百五十七条第五項の規定により供託がされた場合において、債権者が二人以上であつて供託金で各債権者の債権及び執行費用の全部を弁済することができないため配当を実施すべきときは、執行裁判所は、その所在地を管轄する地方裁判所における債権執行の手続に事件を移行させなければならない。 2  前項に規定する場合において、差押えに係る金銭債権について更に差押命令又は差押処分が発せられたときは、執行裁判所は、同項に規定する地方裁判所における債権執行の手続のほか、当該差押命令を発した執行裁判所又は当該差押処分をした裁判所書記官の所属する簡易裁判所の所在地を管轄する地方裁判所における債権執行の手続にも事件を移行させることができる。 3  第一項に規定する供託がされた場合において、債権者が一人であるとき、又は債権者が二人以上であつて供託金で各債権者の債権及び執行費用の全部を弁済することができるときは、裁判所書記官は、供託金の交付計算書を作成して、債権者に弁済金を交付し、剰余金を債務者に交付する。 4  前項に規定する場合において、差押えに係る金銭債権について更に差押命令が発せられたときは、執行裁判所は、同項の規定にかかわらず、その所在地を管轄する地方裁判所又は当該差押命令を発した執行裁判所における債権執行の手続に事件を移行させることができる。 5  差押えに係る金銭債権について更に差押命令が発せられた場合において、当該差押命令を発した執行裁判所が第百六十一条第六項において準用する第百九条の規定又は第百六十六条第一項第二号の規定により配当等を実施するときは、執行裁判所は、当該差押命令を発した執行裁判所における債権執行の手続に事件を移行させなければならない。 6  第一項、第二項、第四項又は前項の規定による決定に対しては、不服を申し立てることができない。 7  第八十四条第三項及び第四項、第八十八条、第九十一条(第一項第六号及び第七号を除く。)並びに第九十二条第一項の規定は第三項の規定により裁判所書記官が実施する弁済金の交付の手続について、前条第三項の規定は第一項、第二項、第四項又は第五項の規定による決定について、同条第六項の規定は第一項、第二項、第四項又は第五項の規定による決定が効力を生じた場合について準用する。

  • 仮差押え(民事保全法)について只今勉強中です。

    仮差押え(民事保全法)について只今勉強中です。 そこで、解釈できない内容が出てきましたので、質問させていただきます。 債務者に仮差押え命令があった場合、保全異議の申立てをする事ができると 言うのは理解できます。 しかし、 裁判所はこの保全異議の申立てに対し、仮差押えの執行の条件として債権者に 担保を立てることを命ずるのが一般的。 担保として認められるのは、この担保は金銭又は有価証券を供託する方法の他、 裁判所の許可を得て、銀行等との間において支払保証委託契約を締結する方法 によって立てることができる。 と言うのが理解できません。 なぜ、債務者による仮差押えの異議申立てに対して債権者が担保を出さないと いけないのですか?また裁判所は担保の提出を命ずるのですか? そもそも上記の私の考えが全く方向違いの考えなのでしょうか。 何か例を元に教えて頂けると助かります。

  • 利用規約・契約書について

    今会社のサービスに対する利用規約・契約書を作成しています。 見本としていくつかの契約書を見ながら作成しているのですが一つわからないことがあります。 契約書の最後の条文に「第10条 裁判管轄」というのがありますが、ここに記載する専属管轄裁判所は会社の所在地を管轄する地方裁判所を記載すべきなのでしょうか? 会社の所在地が神奈川県川崎市なので「横浜地方裁判所」と記載するのが正しいのでしょうか?

  • 専属的合意管轄裁判所の決め方について

    民事訴訟法では案件によって管轄となる裁判所を定めています(4、5、6条ほか)が、当事者の合意によって専属的合意管轄裁判所を定めることもできます。定めがない場合は被告側を管轄する裁判所に提訴することになるとおもいますが(不動産、特許などの案件を除く)、提訴するのに相手のところに出向くのも大変なので、「専属的合意裁判所は、原告の本社の所在地を管轄する地方裁判所(原告がA社の場合はa地方裁判所、原告がB社の場合はb地方裁判所)とする」という条文を契約書に盛り込みたいとおもいますが、有効でしょうか? 当事者同士の力関係で、どちらか一方に有利な裁判所を専属的合意管轄裁判所に定めてしまうことがよくありますが、これならばフェアですし、相手側に過失があると考えて訴訟するのですから、わざわざ手間をかけて被告側の管轄裁判所に行くより、呼びつけたほうが心情的に納得感があるのですが、いかがでしょう? そもそも民事訴訟法で「被告の普通裁判籍の所在地を管轄する裁判所の管轄」と定めている意図はどのようなものなのでしょうか?

  • 供託制度について

    供託制度について、教えてください。 裁判で仮執行宣言で出された場合、あわせて担保を立てて仮執行を免れることができることの宣言(=仮執行免脱宣言)がされれば、供託所に金銭等を供託することにより、強制執行を免れることができるという制度がありますが、これについて、2点教えてください。 質問1 仮執行宣言の判決は、債務名義になりますが、これにより判決後(判決送達後)直ちに強制執行がされてしまうのでしょうか。(このような制度だと、供託所への供託がほんの少しでも遅くなった場合、仮執行免脱宣言を得ていても、強制執行がされてしまうおそれがあるのですが、どうすれば良いのでしょうか。) 質問2 供託所への供託は、現金のほか裁判所が相当と認める有価証券(国債や地方債と思われる。定期預金通帳や定額貯金証書などは含まれるのでしょうか?)でも良いことになっています。この場合、例えば、現金を供託した場合には、利子はつくのでしょうか? 国債や地方債(あるいは預金証書)を供託した場合には、国債や地方債(あるいは預金証書)で予定されている利子はつく(当然だと思う)と思うのですが、それ以外の特別な利子(供託をしたことによる利子)はつかないと考えて良いのでしょうか。 このように供託では、特別な利子がつかないとすると、裁判が長引くことが予想される場合には、現金で供託するよりも、国債や地方債(あるいは預金証書)で供託する方が、供託者にとって有利だと思われます。実務的にも、このような場合には、国債や地方債等で供託している例が多いのでしょうか。 以上について、法律に詳しい方(特に実務に詳しい方)、是非、教えてください。

  • 裁判所法第八十条第3号の「職員」は書記官を含むか

    下記の裁判所法第八十条第3号の「三 各地方裁判所は、その地方裁判所の職員並びに管轄区域内の簡易裁判所及びその職員を監督する。」という中の、「地方裁判所の職員」には、「裁判官」は含まれますか?、また「裁判所書記官」は含まれますか? ◆裁判所法 第八十条(司法行政の監督) 司法行政の監督権は、左の各号の定めるところによりこれを行う。 一 最高裁判所は、最高裁判所の職員並びに下級裁判所及びその職員を監督する。 二 各高等裁判所は、その高等裁判所の職員並びに管轄区域内の下級裁判所及びその職員を監督する。 三 各地方裁判所は、その地方裁判所の職員並びに管轄区域内の簡易裁判所及びその職員を監督する。 四 各家庭裁判所は、その家庭裁判所の職員を監督する。 五 第三十七条に規定する簡易裁判所の裁判官は、その簡易裁判所の裁判官以外の職員を監督する。

  • 行政法に関して質問です

    取消訴訟は処分又は裁決をした行政庁が国又は公共団体に所属する場合は国又は公共団体を被告として原告の普通裁判所の所在地を管轄する高等裁判所の所在地を管轄する地方裁判所にも訴訟できる、と参考書に書いてありました。ですが、地方公共団体は地方公共団体の所在地の地方裁判所に訴えるのではないでしょうか?この場合の公共団体とは地方公共団体とはまた別物なのでしょうか、よろしくお願いします。