• 締切済み

民事執行法 第15条I項の解釈について

大学で民事執行法を習っている者ですが、皆さんにお聞きしたいのはこの規定の解釈についてです。 §15「この法律の規定により担保を立てるには、担保を立てるべきことを命じた裁判所(以下この項において「発令裁判所」と言う。)又は執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所に…」 とあるのですが、この規定中の“又は”をどう捉えればよいのでしょうか? 【パターンA】 (1)発令裁判所の所在地を管轄する地方裁判所 (2)執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所 なのか、それとも 【パターンB】 (1)発令裁判所 (2)執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所 なのでしょうか?どうか教えてください! 尚、同様の規定(っぽい?)民訴§76を見てみる分だと個人的にはパターンAかなぁ、とは思うんですが… 

みんなの回答

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

Aです。 「又は」は、一番近くにある同種のものを結びつけると覚えておきましょう。この条文では「発令裁判所」の一番近くにあるのは「執行裁判所」ですから、 「【発令裁判所又は執行裁判所】の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所に…」 と読めばいいです。

lery24
質問者

お礼

そうだったんですか!ありがとうございました! 条文を読む知識も教えていただいて、とても感謝してます!!

関連するQ&A

  • 民事保全法4条1項

    民保法4条1項に「・・・担保を立てるべきことを命じた裁判所又は保全執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所・・・」とあります。 1. 「又は」がどのように掛かるかによって色々な読み方ができると思いますが、次のように考えて  いいでしょうか?  「・・・(担保を立てるべきことを命じた裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供  託所)又は(保全執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所)・・・」 2. 上記の読み方で良いとすれば、前の( )書きだけでよく、後の( )書きは不要に思えます。なぜ なら、後の( )の保全執行裁判所の場合も、担保を立てることを命じた時のみ、どこに供託するか の問題が生じると思うからです。   なにか考え方が間違っているでしょうか? 3. 条文には度々「又は」が出てきますが、上記のように「又は」がその前後の文のどこまで掛かるか 解りにくいことがよくあります。   何か読み方の決まりがあるのでしょうか?(念のため、「又は」と「若しくは」の使い方の違いに関 する質問ではありません。)

  • 民事執行法144条1項について教えてください

    民事執行法144条1項について教えてください 債権執行については、債務者の普通裁判籍の所在地を管轄する 地方裁判所が 「この普通裁判籍がないときは」 差し押さえるべき債権 の所在地を管轄する地方裁判所が執行裁判所として管轄する。 疑問におもったのは、「」である、普通裁判籍がないときです。 債権者甲、債務者乙、第3債務者丙とする。 債権差押命令の申し立ては、執行裁判所にします。 そして、それは、上のとおり、債務者乙の普通裁判籍(つまり住所、 住所がない場合は、居所、居所すらない場合は、または、不明の 場合は、最期の住所地が普通裁判籍となる。) を管轄する地方裁判所です。 つまり、例えば、普通の日本人なら、生まれてから、住所ぐらい あるはずです。ですから、普通裁判籍がないときなどというのが、 どんな場合かわかりません。 居所さえない場合、不明の場合でも、最期の住所地が普通裁判籍 になるとありますから、最期の住所地さえわからない場合なんでしょうか?

  • 少額訴訟債権執行・民事執行法167条の11について

    下記条文の2項と、4項に記載されている、 「前項の場合」とはどういう場合を指しているのでしょうか? 例えば、2項の「前項の場合」について、私は、「第百六十七条の十四において準用する第百五十六条第一項若しくは第二項又は第百五十七条第五項の規定により供託がされた場合」と読み取りましたが、そうすると、執行供託後に債務者の第三債務者に対する債権を差押が出来る事となり、おかしいですよね? (配当等のための移行等) 第百六十七条の十一  第百六十七条の十四において準用する第百五十六条第一項若しくは第二項又は第百五十七条第五項の規定により供託がされた場合において、債権者が二人以上であつて供託金で各債権者の債権及び執行費用の全部を弁済することができないため配当を実施すべきときは、執行裁判所は、その所在地を管轄する地方裁判所における債権執行の手続に事件を移行させなければならない。 2  前項に規定する場合において、差押えに係る金銭債権について更に差押命令又は差押処分が発せられたときは、執行裁判所は、同項に規定する地方裁判所における債権執行の手続のほか、当該差押命令を発した執行裁判所又は当該差押処分をした裁判所書記官の所属する簡易裁判所の所在地を管轄する地方裁判所における債権執行の手続にも事件を移行させることができる。 3  第一項に規定する供託がされた場合において、債権者が一人であるとき、又は債権者が二人以上であつて供託金で各債権者の債権及び執行費用の全部を弁済することができるときは、裁判所書記官は、供託金の交付計算書を作成して、債権者に弁済金を交付し、剰余金を債務者に交付する。 4  前項に規定する場合において、差押えに係る金銭債権について更に差押命令が発せられたときは、執行裁判所は、同項の規定にかかわらず、その所在地を管轄する地方裁判所又は当該差押命令を発した執行裁判所における債権執行の手続に事件を移行させることができる。 5  差押えに係る金銭債権について更に差押命令が発せられた場合において、当該差押命令を発した執行裁判所が第百六十一条第六項において準用する第百九条の規定又は第百六十六条第一項第二号の規定により配当等を実施するときは、執行裁判所は、当該差押命令を発した執行裁判所における債権執行の手続に事件を移行させなければならない。 6  第一項、第二項、第四項又は前項の規定による決定に対しては、不服を申し立てることができない。 7  第八十四条第三項及び第四項、第八十八条、第九十一条(第一項第六号及び第七号を除く。)並びに第九十二条第一項の規定は第三項の規定により裁判所書記官が実施する弁済金の交付の手続について、前条第三項の規定は第一項、第二項、第四項又は第五項の規定による決定について、同条第六項の規定は第一項、第二項、第四項又は第五項の規定による決定が効力を生じた場合について準用する。

  • 民事保全法、供託法

    いつも大変お世話になります。 司法書士試験が近づいてまいりました。 もう仕上げの3ヶ月に入っておりますが、わからないところがありますので、お知恵をお貸しください。 供託法 1. 民事保全法4条に、 「保全命令の担保の供託は、担保を立てるべきことを命じた裁判所又は保全執行裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄区域内の供託所にすることができる。」 とありますが、前半の「担保を立てるべきことを命じた裁判所」とは、後半と違い、簡易裁判所でもいいということでしょうか?それとも簡易裁判所がありえないというわけでしょうか? 2. 僕の持っている「デュープロセス6 供託法」p78に、 賃貸人に共同相続が開始した後に、賃借人が受領拒否を理由に賃料を弁済供託する場合、 ・相続人全員に対して弁済の提供をなし、受領拒否された場合に、その全員を被供託者として賃料全額を供託する。 ・一部の相続人に、その相続分の割合に応じた弁済の提供をして、受領拒否された場合に、その相続人を被供託者として相続分の割合に応じた額を供託する。 とあります。それとは別に、過去問H5-10の解説には、 賃料債権は、相続により各相続人に分割されて帰属するので、借主は、貸主の各相続人の相続分に応じた賃料をそれぞれ提供し、受領を拒否した者の割合額についてのみ供託をすることができる。なお、貸主の相続人全員が受領を拒否した場合でも、相続人全員を被供託者とそて一件の弁済供託をすることはできず、相続人ごとに格別に供託をすることを要する。(昭45.12.12民甲4760号) とあります。 大家さんが亡くなり、共同相続人皆に提供し断られた場合、全額の供託ができるのかどうか、で、これら二つが矛盾するように思えますが、どちらかが誤植なのでしょうか?それとも僕の理解がおかしいのでしょうか? 3. 100万円の金銭債権に対して、60万円の強制執行による差押があるとします。 この時第三債務者は、60万円か100万円の権利供託ができます。 ところがこのあと、30万円の滞納処分による差押がかかるとします。 この場合、60万か70万円の権利供託しかできなくなりますか?(つまり100万円の権利供託はできなくなりますか?) 1つでも結構ですので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 民法366条、民事執行法155条の「取り立てることができる」とは

    「取立てる」の意味がわかりません。 考えられるのは (A)第3債務者の家に上がって財布に手を突っ込んでお金を取ってくる (B)第3債務者の家に行って「お金払ってください」と口で請求する の2つだと思うのですが (A)は自力救済なのでダメだと思います。 とすると(B)と言うことになると思うのですが、 それならわざわざ民法366条、民事執行法155条で「取立てることができる」 なんて規定しなくてもいいと思うのです。 口で請求するだけなら条文がなくても出来るはずです。 民法366条、民事執行法155条というのは単なる注意的規定なのでしょうか? 「取立てる」という言葉には「腕力で取る」的な意味があるように思うのですが 自力救済は禁止されてますので、「口で請求する」しかないと思うのですが、 それだったら何で「取立てる」なんていう言葉を使ったのか、意味がわからないのです。 「請求することができる」と書くべきではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国や地方自治体の供託

     裁判で、仮執行宣言が出され、併せて仮執行免脱宣言が出された場合、供託をする必要があるのですが、仮に、国や地方自治体が被告で敗訴した場合(供託をしなくてはならなくなった場合)でも、供託をする必要があるのでしょうか?  民事訴訟法・民事執行法を見る限り、国や地方公共団体の特例規定はないので、供託義務があるように思われますが、供託の趣旨(将来の確定判決がでたときに、実行できるように担保を確保しておくという趣旨)から考えると、国や地方自治体に供託させても意味がない(国や地方自治体が支払い不能になることはない)のではないかと思われるのですが、このあたりの事情について、どなたか詳しい方はいらっしゃらないでしょうか?

  • 裁判所法第八十条第3号の「職員」は書記官を含むか

    下記の裁判所法第八十条第3号の「三 各地方裁判所は、その地方裁判所の職員並びに管轄区域内の簡易裁判所及びその職員を監督する。」という中の、「地方裁判所の職員」には、「裁判官」は含まれますか?、また「裁判所書記官」は含まれますか? ◆裁判所法 第八十条(司法行政の監督) 司法行政の監督権は、左の各号の定めるところによりこれを行う。 一 最高裁判所は、最高裁判所の職員並びに下級裁判所及びその職員を監督する。 二 各高等裁判所は、その高等裁判所の職員並びに管轄区域内の下級裁判所及びその職員を監督する。 三 各地方裁判所は、その地方裁判所の職員並びに管轄区域内の簡易裁判所及びその職員を監督する。 四 各家庭裁判所は、その家庭裁判所の職員を監督する。 五 第三十七条に規定する簡易裁判所の裁判官は、その簡易裁判所の裁判官以外の職員を監督する。

  • 民事調停後の強制執行について

    民事調停後、解決金が支払われず強制執行を行う手続きの途中です。 差し押さえの対象が必要とのことですが、相手が企業であり対象を提供することが難しい状態です。 会社の所在地(=不動産)自体 資本金 などの差し押さえは可能なのでしょうか? また、差し押さえ対象によって強制執行の費用が異なるとのことなのですがいくらくらいかかるものなのでしょうか? 簡易裁判所へ出向いたのですが、情報を得ることができませんでした。 強制執行の差し押さえ対象について詳細を教えていただける方がいらっしゃると大変助かります。 どうかよろしくお願い致します。

  • 地方自治法242条の2第4項

    同項(地方自治法242条の2第4項)にある「当該職員又は当該行為若しくは怠る事実に係る相手方」の「当該行為若しくは怠る事実に係る相手方」とは、具体的にやさしくいうと、どういうものでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第二百四十二条の二  普通地方公共団体の住民は、前条第一項の規定による請求をした場合において、同条第四項の規定による監査委員の監査の結果若しくは勧告若しくは同条第九項の規定による普通地方公共団体の議会、長その他の執行機関若しくは職員の措置に不服があるとき、又は監査委員が同条第四項の規定による監査若しくは勧告を同条第五項の期間内に行わないとき、若しくは議会、長その他の執行機関若しくは職員が同条第九項の規定による措置を講じないときは、裁判所に対し、同条第一項の請求に係る違法な行為又は怠る事実につき、訴えをもつて次に掲げる請求をすることができる。 一  当該執行機関又は職員に対する当該行為の全部又は一部の差止めの請求 二  行政処分たる当該行為の取消し又は無効確認の請求 三  当該執行機関又は職員に対する当該怠る事実の違法確認の請求 四  当該職員又は当該行為若しくは怠る事実に係る相手方に損害賠償又は不当利得返還の請求をすることを当該普通地方公共団体の執行機関又は職員に対して求める請求。ただし、当該職員又は当該行為若しくは怠る事実に係る相手方が第二百四十三条の二第三項の規定による賠償の命令の対象となる者である場合にあつては、当該賠償の命令をすることを求める請求 2  前項の規定による訴訟は、次の各号に掲げる期間内に提起しなければならない。 一  監査委員の監査の結果又は勧告に不服がある場合は、当該監査の結果又は当該勧告の内容の通知があつた日から三十日以内 二  監査委員の勧告を受けた議会、長その他の執行機関又は職員の措置に不服がある場合は、当該措置に係る監査委員の通知があつた日から三十日以内 三  監査委員が請求をした日から六十日を経過しても監査又は勧告を行なわない場合は、当該六十日を経過した日から三十日以内 四  監査委員の勧告を受けた議会、長その他の執行機関又は職員が措置を講じない場合は、当該勧告に示された期間を経過した日から三十日以内 3  前項の期間は、不変期間とする。 4  第一項の規定による訴訟が係属しているときは、当該普通地方公共団体の他の住民は、別訴をもつて同一の請求をすることができない。 5  第一項の規定による訴訟は、当該普通地方公共団体の事務所の所在地を管轄する地方裁判所の管轄に専属する。 6  第一項第一号の規定による請求に基づく差止めは、当該行為を差し止めることによつて人の生命又は身体に対する重大な危害の発生の防止その他公共の福祉を著しく阻害するおそれがあるときは、することができない。 7  第一項第四号の規定による訴訟が提起された場合には、当該職員又は当該行為若しくは怠る事実の相手方に対して、当該普通地方公共団体の執行機関又は職員は、遅滞なく、その訴訟の告知をしなければならない。 8  前項の訴訟告知は、当該訴訟に係る損害賠償又は不当利得返還の請求権の時効の中断に関しては、民法第百四十七条第一号 の請求とみなす。 9  第七項の訴訟告知は、第一項第四号の規定による訴訟が終了した日から六月以内に裁判上の請求、破産手続参加、仮差押若しくは仮処分又は第二百三十一条に規定する納入の通知をしなければ時効中断の効力を生じない。 10  第一項に規定する違法な行為又は怠る事実については、民事保全法 (平成元年法律第九十一号)に規定する仮処分をすることができない。 11  第二項から前項までに定めるもののほか、第一項の規定による訴訟については、行政事件訴訟法第四十三条 の規定の適用があるものとする。 12  第一項の規定による訴訟を提起した者が勝訴(一部勝訴を含む。)した場合において、弁護士又は弁護士法人に報酬を支払うべきときは、当該普通地方公共団体に対し、その報酬額の範囲内で相当と認められる額の支払を請求することができる。

  • (質権)VS(民事執行法の取立、転付命令)

    A(質権者) | | | 1000万円 | | | 甲―――1000万円―――乙 | | | 1000万円 | | | B(無担保債権者) 甲は乙に1000万円の無担保債権を持っています。 Aは甲に1000万円を貸し、甲乙間の債権を質にしました。 Bは甲に1000万円を無担保で貸しました。 これが上の図になってます。 話はここからなのですが、 Bが甲乙間の債権を債権執行したとします。 Aはそんなことは全く知りませんでした。 (質問1)Bが民事執行法155条の「一週間」をすごし、乙から1000万円を取立ました。 この一週間の間に、Aは気付くことは不可能な気がするのですがそういうものなのでしょうか? (質問2)Bが民事執行法155条の「一週間」をすごし、乙から1000万円を取立ました。 この時、Aの質権は消えてしまうのでしょうか? つまりAは被担保債権者から無担保債権者にレベルダウンしてしまうのでしょうか? (質問3)Bが民事執行法159条の「転付命令」を申立てて、甲乙間の債権がBに移転しました。 この時、質権はどうなるのでしょうか? 一緒にくっついてくるのでしょうか?それとも消えてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。