• ベストアンサー

電灯と動力の違いってなに?

今更ですが電灯と動力の違いって何ですか? 単に対地電圧の差を区別する為の符号ですか? 電圧はトランスの巻き数比でいかようにも変化しますよね? 高圧受電で3相で取り込むか単相で取り込むかの違いですか? 基本的な事なんでしょうが考えてみると分からなくなってきました。 どなたかご教示ください。

  • 科学
  • 回答数8
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

電灯と動力の大きな違いは、位相です。 電灯は、単相三線式の三本線でも赤~白~黒までの間で120°です。 電灯がそうなる理由は、高圧の三本の内の二本を取り出し、変圧器で200Vにさせているからです。 そして、変圧器の丁度真ん中からもう一本取り出したのが、白線です。 低圧側両端の赤と黒で200Vですから、半分に割った所の白は100Vとなる原理です。 そのため三本の線は、赤から60°ずつズレて白、黒となり、次にもどって赤になる間では、240°ズレています。 これに対して動力は、高圧をそのまま低圧にした物で、三本がそれぞれ120°ずつズレて順繰りに回転していくようになっています。 その為、発電機で発電した電源を、効率よく使用できるのが動力です。 主に電動機を駆動する回路に使用されています。 電灯も動力も、伴に高圧が低圧に流れ込んでこないようにする為、変圧器の低圧側で電線の一本を接地に接続しています。 B種接地と呼ばれ、どちらも白相に接続されますが、電灯と動力とではこの接地との間の電圧が違います。 電灯は先述のように白相が半分の位置である為、黒、赤相と白相との電圧が100Vですので、大地との電圧も100Vになります。 動力では、赤~白~黒の全てが200Vなので、大地との電圧も200Vになります。 このように、変圧器での変圧のやり方が根本的に違います。 200Vではどちらも同じ感じがしますが、大地電圧が違うので注意が必要です。

19631228
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 一連のご説明で知りたい答えを得ることが出来ました。 ありがとうございます。 知ろうとすればするほど電気の世界は奥深く自分のレベルにあった答えを探すのも苦労しますがよく解るご説明でした。

その他の回答 (7)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.8

ANo.3 です。 混乱させない様に、図解の説明と単層・三相の電灯・動力共用の配電方式で説明します。 下記のサイトの変圧器の図でV層とW層の両端が200V、中性線との対地電圧100Vの電圧線とが電灯で、U,V,Wの三相が動力となります。 変圧器は、大口需要家では高圧受電で受電設備に持ちますが、一般需要家(住宅用)は柱状トランスで変換された単相三線式を引き込みます。 変圧器が受電設備のどちらに設置されていても、単層・三相の電灯・動力に分類されます。 電灯・動力共用三相4線式 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%81%AF%E3%83%BB%E5%8B%95%E5%8A%9B%E5%85%B1%E7%94%A8%E4%B8%89%E7%9B%B84%E7%B7%9A%E5%BC%8F 他の回答では、単層の『単』層の意味を曲解されているようです。 2次側の赤~白~黒の各線間で100Vで中性線を基準にすれば、赤-黒の極性が逆で180度の位相差となります。 なお、単層と位相差の関係ですが、下記の説明である様に1次と2次の電圧が変位します。 結線の種類 『△-Y結線・Y-△結線』の1次と2次の電圧が30度変位する結線の説明 http://denkinyumon.web.fc2.com/denkisetsubikiki/henatuki.html  

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.7

No.2です。 補足です。 話を難しくしてしまったので、まとめます。 要するに電灯とは、回転位相を意図してない電圧で、単に100/200Vの電圧だけだけ取り出せればよいというものを指します。 対して動力とは、回転位相を重視し、電動機などを効率よく回転させる電圧を取り出す為のものであります。 単三と動力は、同じ三本の線ですが、用途が大きく違います。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.6

No.2です。 間違いを書き込んでいる方がいらっしゃるので、もう一度書き込みます。 電灯に位相差がないと仰る方が居ますが、位相差が無ければ電位差も発生しないので、電圧は生じません。 つまりその方が仰る通りなら、電灯回路が0(V)という事になります。 電圧と言う物は、電線(相)間に位相差があるために電位差が生じ、電圧となります。 発電機ではコイルの巻き数は全て同じなので、発電する電圧も三相全てで同じです。 もし、ここに位相差が無ければ電位差は生じないので、発生する電圧も0(V)となります。 しかし実際には、発電機のコイルが120°ずつズラされて配置されている為に、位相差が生じ、線間に電圧が発生する仕組みとなっています。 ここで本題に入りますが、電灯であろうと動力であろうと、この発電機により発生した電圧を使用しています。 つまり、どの線間にも位相差があり、電位差があり、そのおかげで電圧として利用できるのです。 そして電灯は、三相の内の2線だけをとりだし、単相変圧器で200Vに落とされています。 この単相変圧器には、コイルの中間地点よりもう一本取り出す線があり、そこと白線を接続する事で、単相三線式にしています。 コイルの巻き数を半分にする事から、高圧側、低圧側の巻き線比が変わり、100Vを取り出す事ができます。 その為、赤-白と黒-白では100V、赤-黒では200Vとなります。 高圧線の三相の内、2線だけをとりだすので、低圧に変換されても赤-黒の間は120°の位相があります。 その半分の位置が白相なので、赤-白、白-黒の間は、60°の位相差となります。 こういった事は、教科書には記載されいないとても重要な事なのです。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

電灯と動力の違いは電力会社の契約内容の違いです。 東京電力の場合は下記のようになっていますが他の電力会社でも同じでしょう。 http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html#index_td 大電力の場合の契約はこちらで http://www.tepco.co.jp/e-rates/corporate/charge/index-j.html 電圧や相についてはNo.1の方の回答の通りです。

19631228
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 ありがとうございました。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

No1さん適格に回答していますが、「電灯と動力の違」では意味が通じません、物理の仕事量と熱との関係かと思いました。 動力回路は非常に大きな電力が流れます(百キロワット、千キロワット)が電灯回路はせいぜい数キロワットとすると。 動力(モーター他)は同じ馬力なら電圧が高いほど小型になります、また単相より三相のほうが回転力のムラが少なく、送電にも三相のほうが単相より効率が良いため。 結論 より高電圧 三相

19631228
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 ありがとうございました。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

誤解を生じるといけないので回答します。 電灯と動力の大きな違いは、電圧と位相で間違いありません。 電灯回路単相三線式の100/200V で電灯用  線間の位相差はありません。住宅用となります。 単相です。 動力回路:3相200Vの3線式と接地線が追加された4線式 で動力用  線間の位相差は120°ずつズレて計360°です。 3相です。 単相は赤~白~黒の各線間で100V、白線は接地されていて、赤~黒間の両端で200Vです。 単層ですから線間の位相差は在りません。 60°ずつズレて・・・赤になる間では、240°ズレ・・・?? これだと、赤線だけで位相短絡しますね。 完全に矛盾していますね。何か勘違いされているのでは・・・ ANo.1さんの回答で、問題ないのではありませんか? 単相の線間で60°ずつズレて・・・などと理論も仕組みもありえません。  

19631228
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 電気の世界は奥がふかく理解するのも一苦労ですが噛み砕いた説明ありがとうございました。

  • pp300a
  • ベストアンサー率12% (11/87)
回答No.1

電灯回路、動力回路 通称名であるが その違いは相の数と対地電圧の違いです 後者は内線規定において 居住スペースへの引き込みはNGとされます 単相100/200V は電灯 3相200Vは動力 と呼ぶのはご存知とおりです 3相には3相3線式と3相4線式があります

19631228
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【電気】受電設備の動力トランスはLBSが使用される

    【電気】受電設備の動力トランスはLBSが使用されるが、電灯トランスはPCが使用されるのは電灯トランスは引き外す必要がないからだ。だそうですが、動力トランスを人的に引き外す必要性が出るのはどういう場面ですか? また電灯トランスは人的に引き外す必要性が発生しないのはなぜですか?電灯トランスを自動で引き離さないといけない状況って起こり得ないのですか?

  • 電灯Tr動力Tr B種共用接地のベクトル

    共用接地の問題点として、動力回路が地絡するとB種接地線を接続している中性線の対地電位が上昇して、電灯回路の対地電圧が約291Vまで上昇するといわれていますが、動力回路と電灯回路のベクトル関係からなぜ291Vになるのか理解できません。 以下の2点についてご教授願います (1)ベクトル図が、なぜこのようになるのか? (2)動力Trの結線方式や電灯Trの接続相に関係するのか?

  • 電気について教えてください。

    2つ教えて頂きたいことがあります。 (1)単相トランスと三相トランスの違い。 (2)単相トランスを2つ使用して、そこから電灯と動力電源を取り出す方法。 どうか何卒宜しくお願いします。

  • 動力トランス二台の低圧側を並列につなぐと容量は単純に合計になるのでしょうか?

    キュービクル受電をしておりますが動力容量が足りなくなってまいりました 動力200kva 電灯50kvaに動力トランス50kvaを追加しようと思いますが その場合動力トランス低圧側配線を二台並列にすることによって250kvaとなるのでしょうか?それとも根本的に無理なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 高圧受変電設備の点検に必要な資格

    高圧受変電設備(6600Vで受電し、トランスで200V動力、電灯) の点検に必要な資格はなんでしょうか。載っているサイトがあれば教えてください。二種電気工事士があればできるのでしょうか。

  • 受電用トランスの容量計算について

    受電用トランスの容量アップをしたいのですが算出方法がわからず困っています。建物は老健施設です。 照明とコンセントに接続されている機器の総容量は79KW(コンセントに常時接続されている機器の全容量に50%をかけています)に常時は何も接続されていないコンセント回路を1回路2KW(20ATのNFBで分岐されているので)とし予測利用状況から100%~15%を掛け算した予測負荷の総合計が66KWです。 高圧受電で単相3線式電灯コンセント回路になっています。(動力のトランスは別に設けられています)。 ちなみに今は75KVAのトランスで問題はおこっていませんが負荷の増設を計画しています。

  • トランスを含む高圧受電回路の相間短絡チェック方法

    キュービクルの高圧受電回路には通常、計器用VTや電灯、動力トランスなどがつながっているので、テスターで触るとほぼ短絡状態(抵抗0)となります。 これが、トランスのせいでそうなっているのか、または本当に相間短絡しているのかを調べる方法はあるでしょうか? 本当に短絡しているのなら、そのまま電源投入すると大変なことになりますし・・。 ちょっと思いついたのは、接地抵抗計で測れば交流での計測になるのでわかるのでは?と考えましたが・・・。 ご教示お願いします。

  • LBSとPCの違い

    LBS(交流負荷開閉器)とPC(高圧カットアウト)の違いを教えてください。 PCは高圧受電時の引込柱にあり、LBSは、受電盤内のトランス、コンデンサ等の保護用位に知識しかありませんので。 宜しくお願い致します。

  • 高圧受電設備のトランスの上蓋に油が染みていた

    高圧受電設備の点検をいていた所、電灯トランス(単相)の上蓋とトランス上部辺りに油が染みついていた。 最初はトランスの絶縁油の交換をした時に油を誤って溢したのかと思い、主任技術者に確認した所、トランス特有の自然現象でこのような現象が起こる事がある。との事でしたがどの様な時にこのような現象が起こるのかよくわかりませんでした。 住宅などで部屋の温度と外気の温度差でできる結露のような現象がトランスの油で起きているのでしょうか? だとするとトランス内部に油の水滴(油なので油滴なのかな?)ができるのはわかりますが外部に染み出る事はないと思われるのですが、どなたかこの現象についてわかりやすく教えてください。

  • 3相4線式トランス

    当方のビルは3相4線式にて高圧受電しております。 トランスの内訳としては 3相4線式 6600/210-105 800KVAで 力が550KVA、灯が250KVAとなっています。 知りたいのは動力と電灯の電流値を知りたいのですが 高圧の電流計しかついていません。 R相が30A S相が50A T相が70Aでした。 この場合、動力の電流はR相の30Aと見ればよいのでしょうか? また、S相とT相のバランス(電灯)がとれていないと考えて良いのでしょうか? 理想とするには、S相=T相(60A)に成れば良いですか? 動力が30Aとすれば約342KVAとなり 利用率は342/550≒62% 電灯は70A-30A=40Aで 264KVAで過負荷と考えて良いのでしょうか? それとも40A×√3×6.6KV=457KVAでしょうか? これだと、パンクしてそうですが・・・ 長い文章と成りましたが教えてください。