• 締切済み

思考実験

リーマンショック以降、低迷した経済を立て直すためにFRBにしろ日銀にしろ、金融緩和というものを何回かに分けて行ったと聞きます。 それについて株価アナリストなど市場関係者が「・・資金をジャブジャブにして・・」などという表現を使っているのを何度か聞いたのですが、正直この世の中のどこにそんな金が出回ったのか、不思議でなりません。 いまだかつてワーキング・プアや低所得層の問題が解決されたとはとても思えないからです。 お金を増やすなら(あげるなら)、まず最も所得の少ない人たちに対して行われるべきではないでしょうか。 そこで次のような仮想的な状況を考えてみました。 例えば日本の全労働者の平均賃金を仮に30万円とします。(税込みか手取りかはこの際考えないこととする) そしてこの平均賃金に満たない労働者に対して、平均賃金との差額を現金で支給してあげるとします。 ただし政府がそれを行うと財源はどうするんだ的な議論になってしまいますので、次のような超現実的なことが行われたと仮定します。 毎月給料日になるとその人の部屋にお札を印刷するプリンターが現れる。 そのプリンターが印刷するお札は未来のテクノロジーなのかはたまたエイリアンのテクノロジーなのか・・・実際のお札とは区別が付かないほど精巧に印刷されるものとする。 そしてその人ごとに平均月収から足りない分を印刷しては消えてしまい、人の記憶には一切残らない。気が付くとお財布の中にお金が増えているのだが、全員がそのことを不思議にも思わず、誰にもチクることなく普通に生活し続ける。 ただし、きちんと仕事しないでサボったりする人に対してはお金は印刷されないので、そのお金に頼ることなく、みんな普通に一生懸命働き続けてはいく。 これで何か問題ありますか?

みんなの回答

  • zenbuiya
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

はぁなるほどそんなふうにやるのですか。 最近ネットで 残業で深夜に入ってから退社して ちかごろ足が遠のいていた ビルの何階だかにある飲み屋に行ったときの 不可思議体験 みたいのを読みましたが 今はずいぶんとすごいことができるようになったのですね。 不思議に思わないというか考える暇がないので なんか足りなかった気がするけどこんなにあったっけ まぁいいや でずっと続くということですね。 なぜか引き落としがされないとかされるけどやけに安くなってるとか ちょっと思ったけどネットで調べたらそう発表されてるし と思っていたらその人とか同類の人だけとか 似たようなことはこれまでもやってきていたとか だって身分階層によって見ている世界や使う言葉の意味が 全然違うというか少なくとも濃い薄いほとんど何も言ってないに等しいとか いくらでもありますよね なので問題ないのではと思いますが。

bingbingcock
質問者

補足

なにをおっしゃっているのかまったくわかりません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解雇予告手当の平均賃金と休業手当の平均賃金は同じですか?

    解雇予告手当の平均賃金と休業手当の平均賃金は同じですか? 私は、毎週末(土・日)のみの日給制アルバイトをしていますが、 突然、解雇予告された場合は、平均賃金30日分を会社が支払うと契約でなっていますが、 解雇予告手当の平均賃金の算出方法は、「3か月内の総労働日数」÷「3か月内の総所得額」×0.6 で宜しいでしょうか? ちなみに、解雇予告手当ではなく、休業手当の平均賃金の算出方法は、 「3か月内の総労働日数」÷「3か月内の総所得額」×0.6 ×0.6 上記のように「0.6」を2回掛けるはずですが、 解雇予告手当の平均賃金も「0.6」を2回掛けるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 解雇予告手当の平均賃金算出方法

    解雇予告手当の平均賃金算出方法 解雇予告手当の平均賃金と休業手当の平均賃金は同じですか? 私は、毎週末(土・日)のみの日給制アルバイトをしていますが、 突然今日までで終了と、解雇予告された場合は、平均賃金30日分を会社が支払うと契約でなっていますが、 解雇予告手当の平均賃金の算出方法は、「3か月内の総所得」÷「3か月内の総労働日数」×0.6 で宜しいでしょうか? ちなみに、解雇予告手当ではなく、休業手当の平均賃金の算出方法は、 「3か月内の総所得」÷「3か月内の総労働日数」×0.6 ×0.6 上記のように「0.6」を2回掛けるはずですが、 解雇予告手当の平均賃金も「0.6」を2回掛けるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 労働基準法第26条休業手当ての計算について

    の休業手当てについて教えて下さい。 私は派遣で働いていましたが派遣先企業から中途契約解除されました。派遣会社からは、2/1-29の20日間分を休業保障として過去3ヶ月総賃金の平均給料の6割を支払うとなり、本日確認書が届いたのですが、計算式が理解できないのと労働基準法第26条にのっとり、金95,148円より所得税、保険料を控除し振込みの方法により支払う。と書かれていました。本来手当ては非課税扱いなので所得税まで控除されるのは不当と思います。 計算式 平均賃金7,929円/日×60/100×20日 算出方法として、平成19年11月1日-平成20年1月31日の給与総支給¥607,861 暦の日数 92日 勤務日数 46日 平均賃金A=607,861/92 平均賃金B=607,861/46×60/100 平均賃金A>平均賃金B この計算で正しいのでしょうか、私の勘違いかもしれませんが、平均賃金Bで6割算出されているのに、本計算でも6割計算されているのが理解できないのです。確認書を会社へ返送しなければなりません。どうぞよろしくお願いします。

  • 全給与所得者数における最低賃金労働者の割合

    4割超の人が最低賃金水準で働く現実。最賃はもはや家計補助賃金ではない https://hbol.jp/196324 この記事をザーッとながめたのですが、 給与所得者のうち最低賃金で働く労働者の数がいまいちわかりません。 この記事のタイトルでは4割越えと書いてありますが、 これは、最低賃金の5割増し賃金で働く低所得者のような書き方をしている 気がします。 実際の、最低賃金労働者(生活保護水準以下の賃金)の労働者数は 全体の何%なんですか? おしえてくださいよろしくお願いします。

  • いま日本で中間層の厚みが縮小し、富裕層と貧困層の2

    いま日本で中間層の厚みが縮小し、富裕層と貧困層の2極化が進んでいるという質問に対しての回答が「リーマンショックで無職者だった人が雇われて社会復帰したら、0円から収入が発生して低賃金だが労働者に復活して労働者の平均賃金を押し下げて、日本経済は貧困層側に平均が動いた。貧富の格差が広がったのではなく賃金の平等が加速すれば加速するほど低賃金側に平均賃金が傾く。」と言う。 この理屈だと総賃金は増えるので好景気になるが平均賃金が貧困層側に傾く理屈にも矛盾がない。 でもこれだと中間層が少なくなる理屈には当てはまらないと思う。 低所得者層が多くなるとなぜ中間層の人が減る?もっと昇給して地位が上がって富裕層側に移動するので無職者が貧困層側に5%上乗せされたとして中間層のパーセンテージが減る理由が分かりません。 ということは前提条件の回答は間違いな気がします。

  • いまの日本経済を支えているのは低所得者の協力会社の

    いまの日本経済を支えているのは低所得者の協力会社の正社員(正社員の派遣社員)が支えている? 実際に働いているのは低所得者の協力会社の正社員(正社員の派遣社員)で、正社員はこの上記の人たち労働賃金を搾取して高給を受け取っている。 これが日本の労働生産性が低い理由? 恐ろしいことに賃金が高くなるほど働かなくなっている。なぜか賃金が安い人ほど働かされている。 例えば賃金を2倍貰っている人は2倍の労働をしていない。口だけで実際の労働はせず0.5の仕事をして下の賃金が1/2で働かされている人が1.5倍。自分の仕事が終わったら他の手伝いに回されている。 労働生産性を下げているのは賃金が高くなるほど働いていない正社員のせいでは?

  • 単純で強引な方法なのは承知の上ですが・・・

    労働問題について考えています。ワーキングプアやネットカフェ住人などの恵まれない人々いる一方で、税金の無駄遣いや横領などの悪事を働きながらも甘い蜜を吸い続ける人がいるほどの世の中。やはり増税でお金を集めるよりも、残業代ゼロ法案でお金を集めるよりも、高所得者層からお金をとるのが妥当だと考えるのです。そのためには累進課税率をあげる?表現が適切かどうかわからないですが給与の多い人からお金をいただくのが一番公平ではないかと思います。または最低賃金を上げるとともに最高賃金を1000万円以内にするとか!間違いなく高所得者からの批判間違いなく、単純すぎる考えなのは承知の上ですがみなさんはどう思いますか?

  • 沖縄振興予算と県民所得の低さについて

    沖縄は毎年他の自治体に比べると、基地があるがゆえに(いいか悪いかは議論がありますが)多額の補助金など、多くのお金が落とされていると思います。 なのに、県民所得は低く、失業率も高いです。 (1) 普通に考えると、多額の補助金をもとに雇用を増やせそうだし、それに伴い、失業や所得も増えそうなのになぜ、未だに沖縄の人は平均的に所得が低いのですか? (2)沖縄の賃金は低いといわれますが、なぜ低いのですか?企業主がたくさんもらっているので雇用者はあまりもらえないのですか?

  • 主婦の逸失利益について

    質問させてもらいます。 税法上、年金上、教えてください。 後遺障害に他する慰謝料で主婦の逸失利益を請求するときに、女子労働者の平均賃金を請求出来るでしょうか? 因に私は交通事故被害者で主婦でないと言われています。 しかし、家事労働(子育て含む)と内職をこなしている私は外で働いている給与所得者ではありません。 この場合どうなるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 1万円札で、どうして1万円分の商品が買えるのか?

    マルクスによれば、商品Aと商品Bが等価交換されるのは商品Aと商品Bを生産するのに等しい労働量がそこに費やされているからだ、と言っています。 つまり、商品はそれぞれ異質ですが、労働量という共通分母があるから、商品の質でなく、量によって交換される、ということになります。 したがって、19世紀以前の金属貨幣と兌換紙幣の時代、その金属を生産する労働量と他の商品が労働量によって交換された、というのは理解できます。 金銀という鉱物を鉱屈から掘り出して、精錬し、純度の高い金銀貨幣を作るには、たいへんな労働量を費やしたでしょう。 だから1万円札が、金銀貨幣の代わり、兌換紙幣の時代だったならば、1万円札で1万円分の商品と交換されたのは理解できます。 しかし、20世紀になると各国は「金本位制」を離脱し、1万円札は兌換紙幣ではなく、不換紙幣になりました。 昔は日銀に1万円札を持参すれば、1万円の金銀と交換されたものですが、今、日銀に1万円札を持って行っても、金銀と交換してくれず、新札の1万円と交換してくれるだけです。 しかも、現在1万円札は財務省・印刷局で、毎日大量に印刷しています。 その1万円に1万円分の商品と同じ労働量が費やされているとは、到底思えません。 極端なことを言えば、1万円札はただの紙です。 その紙でしかない、1万円札で、1万円分の商品が買えるというのは、ひじょうに不可解です。 これでは、マルクスの言っていることはウソになります。 1万円札に1万円分の労働量なんか含まれていないからです。 にもかかわらず、1万円札で、1万円分の商品と交換されています。 これって、なぜでしょうか? 国家が1万円札を1万円分の労働量が含まれていると「強制」しているからでしょうか? それとも、トランプの「ババ抜き」のように、1万円分の商品と引き換えに1万円札を受け取った売り手が、次に別の商品を仕入れる時にその1万円札を別の売り手に引き渡す、そうして市場を1万円札がグルグル回っているからでしょうか? ちょうど「ババ抜き」のジョーカーのように、それ自体は何の価値もないのに、商品と商品を仲介するものとして、回っているからなのでしょうか? また、ブランド品のバッグは普通のバッグの100倍もします。 でも、労働量としてはそんなに大きな違いはありません。 にもかかわらず、価格が100倍も違います。 これって、ひじょうに不思議に思いませんか? マルクスの「労働価値説」では、説明できないと思います。 ということは商品の価値を労働量で測るべきではない、ということになりませんか? マルクスの考えを放棄しなければならないのでしょうか? 経済学のカテゴリーで質問すべきですが、あえて哲学で質問します。