• ベストアンサー

信頼無いのは どちら?

立場や職業から 自分個人が偉くなった気で振る舞う人間。 立場や職業の重みを忘れた人間。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hs1510
  • ベストアンサー率27% (443/1640)
回答No.7

両方です。 が、「立場や職業から 自分個人が偉くなった気で振る舞う人間」の延長に「立場や職業の重みを忘れた人間」が有ると思います。 「立場や職業から 自分個人が偉くなった気で振る舞う人間」もその立場や職業によっては一寸傲慢と言うか強引な方が良い場合も有りますし、その行動が取れるのもその立場や職業あってのことなので「自分個人が偉くなった」と思っているかどうかは判らない面もあります。 何の立場も職業も無い人が幾ら「俺は偉いんだぞ」と言った所で歯牙にもかけられないと思います。 但し、「立場や職業から 自分個人が偉くなった気で振る舞う」行動を続けていれば、次第に「立場や職業の重みを忘れた人間」となり信頼も寄せられなくなってしまうと思います。

minaotehon
質問者

お礼

仰います通りでッ!。 参考になります。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#132255
noname#132255
回答No.9

ありゃ…(^^; ↓↓↓ は、消し忘れ・・です(汗) どーもスミマセンm(__)m

minaotehon
質問者

お礼

<(_ _)>とんでもございません。 御親身に再度のご回答ありがとうございました。 <(_ _)>。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132255
noname#132255
回答No.8

>立場や職業から 自分個人が偉くなった気で振る舞う人間。 居るねぇ、こんな奴! そんな奴が、↓↓↓ >立場や職業の重みを忘れた人間。 になるのでしょう。 と、言うことは… 信頼無いのは、 立場や職業の重みを忘れた人間です。 自分の立場を見失うより、忘れる方は救いようがないんかもねっ。

minaotehon
質問者

お礼

なるへそでございます…。 ↓↓↓ は何ですか。 参考になります。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.6

自分の部下や客の立場からなら「立場や職業の重みを忘れた人間。」 そういう人には、注文・依頼を出したくありませんし、教育が必要です。 飲酒運転する警察官、痴漢する教師、耐震偽装する建築設計士なんかを想像します。 自分の上司や取引先なら「立場や職業から 自分個人が偉くなった気で振る舞う人間。」 やることをしっかりやってくれるなら、まだ許せますが鼻につくのはいたしかたないです。 一部の政治家、モンスターペアレントを想像します。

minaotehon
質問者

お礼

参考になります。 仰います通りでんな~ キッチリした印象のとこが、んなだと仰け反りまんで~ ぇ、嘘でしょ。ぇ、まさかでしょ。ぇ、ぇ、ぇ? あんたらやったんかーッ とな ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130134
noname#130134
回答No.5

立場や職業の重みを忘れた人間です。 たとえば会社員や公務員の場合、 仕事をちゃんとしなさそうです。 また主婦なら育児や家事を放棄したり・・・。 正社員なのにバイト感覚で仕事したりもしそうです。 しかし立場や職業から 自分個人が偉くなった気で振る舞う人間・・・ こういうタイプはエリート官僚や有名企業の社員にいそうで 露骨にそういう振る舞いをしてると周囲から嫌われたり 友達を失ったりすると思います。 信頼がどうのというのと別問題にした場合、 個人的には下のタイプのほうが嫌いです。 鼻持ちならない感じの人を連想してしまいます。

minaotehon
質問者

お礼

参考になります。 あのよ~ 真剣に悩んでんのによ~ ニヤニヤ対応された側の心境解りまっかッとよ~ 東西南北 なんでかな~ 様々な腑に落ちない対応… あん時からさ~ 固い考え出来上がってはってんな~ 肝心なとこ考え緩い対応やのに お気楽な感覚してはるわ~ 考えられまへんわ ヴォケッ! てよ ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>立場や職業から 自分個人が偉くなった気で振る舞う人間。 こういう人は自分に甘く、他人に厳しくで自分のミスの隠蔽・擦り付けるにだけは 必死な方をみかけますので信用できない。 >立場や職業の重みを忘れた人間。 仕事のミスを軽視する傾向があるので信用できない。 どっちも駄目ですが、下の方が常に駄目なので下かなあ。

minaotehon
質問者

お礼

参考になります。 そういう輩に近よられるとよ~ 楽しい時間も台無しッ なんでかな~ なんで外デルとなんでかな~と 真剣に悩んでた日々を思い出します。 綺麗に繋がるんッすよね。 何十年分。 通りでよ~ なんでかな~と思い出したことが繋がんだわ~ 大したもんやのぉ~その考え!! ちょっと旧形式旧体制改めはったら~?ヴォケッ! とな ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

下克上は仕方ないと思います 言い方は悪いですけどね 上の方だって努力を怠っていたら 下に抜かされるのは当然の事ですね! ただ、心を磨くと言う事に置いてのみ ですがね・・!?

minaotehon
質問者

お礼

参考になります。 心に居た澄んだ心を濁らす人間てよ~お~ 何様なんッすかね。 まあ様々気づいて良かった良かったですわ。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

両方です。 立場や職業の重みを忘れてるから、偉そうに振る舞えるんだ。と、僕は思うんで。

minaotehon
質問者

お礼

仰る通りッ! ぃち票 怖がらすのをニマニマ楽しんだりよ~ 楽しんでる時間わざわざネチネチしたこと言うたりよ~ 猛スピードで平気でしたりよ~ 講義中ちょっと動いたらパッと反応したりよ~ わざわざ最後に呼んだりよ~ 決めつけと私感前提 宜しいなあ~ その神経 危ないッちゅうんじゃッヴォケッ! 参考になります。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keikun711
  • ベストアンサー率14% (17/115)
回答No.1

下です。 立場や職業の重みを忘れる ということは責任がないとも言えます。 到底信頼することはできません。 まぁ上もあまり信頼はできませんが・・・

minaotehon
質問者

お礼

どっちもどっち ぃち票 参考になります。 今となってはなんだったんだ‥なんやねん!!と不快な出来事に振り回された日々や年月を思い出します。 なんなのでしょう。 何様なのでしょう。 思い出します度ドン引き。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信用信頼される人間とは

    34歳の男です。 去年転職し新しい会社に入社しました。 自分は説明力があまり無いため、言いたい事をうまく伝えるのが苦手です。そのため信用に欠けてしまってる気がします。 作り笑い等も苦手で、あがり症でもあります。 そんな私ですが、仕事において信頼されるような人間になりたいと努力していきたいです。 同じ立場の社員や目上の人、また上司にあたる社長の息子(自分より年上)などといった周囲の人から仕事面において信用信頼されるような人間になるにはどういった事を心がければ良いでしょうか?

  • 信頼できるようになるまで

    ほんの少し前まで異性として好きだと思っていた男性がいたのですが、 つい最近あった震災の出来事で、自分は相手の事を人間として好きだ、 と言うことに気が付きました。 その彼ですが、いわゆる、いじめられっ子です。 彼の話を聞いてる限り、信じられないほどの裏切行為を人から受けており、 本当に人と関わることが嫌になってることが見て取れます。 そのせいか、私が述べた言葉でも一度で信用することは先ず無く、 何度も同じ質問をしてきたり、確認をしたりします。 最初はその事に気が付かず、私自身、彼の事を変わり者だな、と思っていたのですが、 今になって、本当に彼はいじめられやすい、と言うか、責任をかぶせられやすい、 性格をしてることに気が付きました。 今は徐々に心を開いてくれてるのですが、 やはり、ちょっとしたことでも躓くことが多々あります。 たとえば、言いたいことが言えないとか…。 好意で誘ってあげてることに対し何か裏があるのではないだろうか、と勘ぐったり。 そのような彼の性質を解り始めた今、私は男女としてではなく、 人間としての付き合いを居て行きたいと心に決めました。 しかし、彼の心の傷は根が深く、付き合っていくのは容易なことではなさそうです。 彼に自分だけは裏切らないって事を伝えたいのですが、 言葉だけで告げるとなると嘘っぽい気がしてなりません。 ですので、態度で示していくしかないのですが、 どのような態度が相手に信頼を齎しますか? どうか、アドバイス下さい。

  • 信頼できるFPはどうやって見つければいいでしょう?

    信頼できるFPはどうやって見つければいいでしょう? ググればいくらでも出てきますし、 FP協会のサイトにも載ってますが、 個人情報を晒すことになるので、 ちょっと不安になります。 当然、守秘義務がある職業だと思いますが。 また、知り合いにFPがいますが、関係が近過ぎで逆に抵抗があります。 皆さんはどのようにして探しているのでしょう? それと、報酬の相場はいくらぐらいなのでしょう?

  • 差別意識の強い人間ってどう思いますか?例えば、要領の悪い人や少しドジな

    差別意識の強い人間ってどう思いますか?例えば、要領の悪い人や少しドジな人を見てあからさまに見下して優越感に浸り、その反面外面だけはよくて自分よりも立場が優位な人や優秀な人には愛想良くする人間っていますけど、そういう人間ってどんな職業が向いていないと思いますか・

  • 信頼されるとは…?

    自分は人間関係が全般的に苦手な中2の男です。 同姓異性ともに自分を信頼してくれていそうな友人は少ないです。 ところで信頼される人って具体的にどんな人でしょうか。自分には観察力も考える力も乏しいのでアドバイスお願いします。 言葉足らずで申し訳ありません。

  • 信頼出来る占いってありますか?

    もともと占いを信じない性格なのですが、 ちょっと人間関係で困った事が出来たので何かに頼ってみたい気になりました。 友人、知人には言えない事なので相談する事が出来ません。 巷にある占いで一番信憑性があるものはどんなものなんでしょう? 自分的にはやはり「姓名判断」かな?と思っているのですが、実際にはどうなんでしょう・・・・?

  • 職場における信頼の大切さ

    やや感想じみた質問ですが、今、日本から、「職場の信頼」が失われている気がします。 仕事の為の仕事(中身の無い報告書作り、上司への過剰な擦り寄り)、生産性の無い足の引っ張り合い(陰口や、悪口)を通じて自分を優位に立たせようとする、等々。どちらかというと要領の良い人間や、ソツなく仕事をこなせる優等生タイプばかりが重宝されるようになってしまった気がします。これは、やはり能力別評価制度で、チームよりも個人の成績ばかりで評価され、相手を出し抜くタイプの人間が上に来てしまったからでないかと思います。 大きな仕事をこなすためには、チームが信頼しあい、認め合い、「和」を大切に、お互いの幸せを願いながら仕事をしていた筈ですが、それが消えつつある様に思います。私自身が所属した職場も、採算性の低い部署ばかりで、それぞれいつ異動になるのかと戦々恐々しながら、自分が次の椅子取りゲームの被害者にならないように目を光らせている。新たな事業創出への意欲を失い、自己保身に走ってしまう。どうでもいい言葉づかいなどで、安易に「できる・できない」を決めつける。希望も信頼もない、薄っぺらい世界になってしまいました。社内で認められている人間が、必ずしも社外で認められる人間になっていない。むしろその逆のケースが多い。 私は数少ない「信頼できるチーム」に配属されたことがあります。お互いが本音で意見をぶつけあい、喧嘩もするし、喜び合いもする。本人不在のところで陰口をたたかず、本人同士で正々堂々会話する。そういうチームの間では、アイデアも生まれるし、切磋琢磨も生まれる。それぞれに強い目標を持っている。従い、人間的な魅力も生まれるし、「こいつは売上や利益だけではない、情熱や熱意、倫理観を備えている」と客先から中身を認められ、仕事が拡大する。鶏卵論ではありますが、(1)仕事→(2)実績→(3)自信→(4)成長→(5)信頼→(1)仕事、といった正のスパイラルが生まれてくるように感じます。 そもそも、人を出し抜いて、恨まれながら上のポジションを確保して、何が楽しいのでしょうか? 人生観やこだわりを共有できない浅い人生など、最後に寂しさやむなしさが残って終わるだけなのではないかと思います。とはいえ、そうはいいながら、実感としては、そのような「ある意味、諦めた」人間の割合が8-9割、情熱と夢をって生きている人間の割合は1-2割だと感じます。そして、「ある意味、諦め」て、他人を蹴落とすことに身を染めてしまった、劣化した人間が上に上がるような傾向が生まれてしまいました。 多少のミスや間違いは人間誰にでもあるものです。そういったことを責め合うような相互監視の関係となれば、新たな挑戦の気概が生まれる筈などありません。細かいことは文句言わず、大きな目標に向け、志を共にする、そういった大きな心が失われています。 今日本に必要なのは、表面的な実力主義ではなく、アメリカ型のドライな組織構造もはなく、チームで仲間同士が信頼し合わなければ生き抜けないような、そんな切磋琢磨を支援する、仕組み作りを新たにアレンジして作り上げることではないかと思います。 如何でしょうか。

  • 信頼出来ない上司・・・

    私は派遣で働き始め、そろそろ1年になります。 今の仕事はとても遣り甲斐があります。 ただ、上司のことなのですが、私が何かミスをすると、わざと離れたコピー機の所に向かいながら(私に背中を向けて)、 「それは違う違う~。」とみんなにアピールするように言います。 上司の上の立場の人たちへ、自分は部下にきちんと指導してますのアピール?のように取れます。 そして、自分がミスをすると、 「オレは絶対悪くない・・・。」 とかブツブツ言いながら静かに揉み消します。 先日は会社で、働き方、改善等のアンケートのようなものがあったのですが、 「あんまりいろいろ書かなくて良いんだからね。1行位書けば良いんだから。分かった?」と言われました。 会社のこれからのことを考えれば、現状の問題点など、いろいろ書きたいと思ったのに、上司はどういう考えなのでしょうか。 自分のことを悪く書かれたくないか、私が問題意識を持って仕事をしてると思われたくないか・・・だと思います。 他にも、考えが合わないことが多いです。 私は、今日出来ることは今日やりきるという考え方なのですが、 上司は、今日慌ててやらなくたっていいよ、明日明日。みたいな感じです。 専門職でもあるので、まだまだ分からないことが多く、何でもメモを取るようにしてるのですが、 「メモなんて取らなくて良いんだから。」と何度も何度も言われます。 「分からないことはなるべくメモしたいので~。」 とやんわり言うのですが、結構苦痛です。 最近は性格の違い、上司の決断力の無さ、必要以上に顔を近付ける・・・等、かなりストレスになってきてます。 自分の気持ちをたまには伝えてるんですが、全て否定されます。 今日出来ることを明日に回せない人間は駄目人間なんだから・・・みたいな説教を延々と聞かされたり・・・。 そういう考え方、私はあまり好きじゃないです・・・と言いたくなります。 上司のことは信頼、尊敬して仕事をしていきたいのですが、 今のままでは、見下してしまいそうです。 この先、どうしたら(どう伝えたら)うまく良い関係で仕事をしていけるでしょうか。

  • アホ質、、、、、ですが、、、

    アホ質、、、、、ですが、、、 通常、四面楚歌状態である事に気づかない人間は、どんな人間?どんな職業や立場の人でしょうか?

  • 年下の彼に信頼されない

    私は20代後半フリーター、彼氏は10代の大学生です。 彼は心から私を好きでいてくれます。私も心から彼が好きです。 ただ、彼は、全く自分に自信を持っていないので、なんで年上の私が彼と付き合っているのか全く理解できないそうです。 「好きだから」と言っても、なかなか信じてくれません。 私自身、実はこの歳まで人と付き合った事がありませんでした。私こそ自信がなくて、自分でチャンスを潰していた気がします。モテる方ではありませんが、言い寄られても冷たくあしらう事もしばしばありました。 そういう話を彼氏にしたからか、彼氏はいつ自分が、私に捨てられるか不安でいっぱいみたいです。 私はかなり態度がでかいので(笑)、堂々としていて大人に見えるらしいんですね。単に態度がでかいだけで、実は不安症なんですけどね。 本当に純粋で、心いっぱい愛情をくれるので、私もなんとしてもお返しがしたいのですが、彼氏に自信が無いだけに難しいです。まあ確かに私が彼の立場でも、なかなか信頼しきれないかも。 私が彼の何を好きかというと、そういう汚れていなくて純粋で優しくて、私を安心させてくれるところです。私は態度はでかいのに気にしぃなので、社会では心労の絶えない私の、初めて本気で愛せる人です。 と、口で彼氏に言っても何故か説得力が足りません。態度がでかいからでしょうか。 どうすれば私の気持ちが彼に届くでしょうか?