• ベストアンサー

2000字の小論文

こんにちは。 私は現在高三です。 大学からの課題で、 本(一章から八章まである)を読み、その中から4つの章を選び、2000字以内で小論文を書くのですが ●「筆者の言うように..」や「本書にもあるように..」等の書き方は変ですか? ●4つの章を選んで書くので、書き出しは「〇章では~」でよいのでしょうか? 本は一章~八章までどれも経営系の話しですが章ごとに完結しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 2つともその書き方でまったく問題ありません。 変どころか、的確です。 安心して中身のほうを考えましょう。

yuunchan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 400字の小論文の書き方について

    大学受験を控えている高校生です。 私が受けようとしている大学の一つには小論文があり、 一つのテーマが出され、それについて60分400字以内 で書く形式です。 私は60~80字程度でその問題の背景と問題提起をかき、 250字程度で理由や対策をかき、 40字程度で結論をかいています。 800字の小論文と同じような書き方でかいているのですが 400字と少ないため、軽めな小論文になってしまいます。 このような書き方でいいのでしょうか? 400字の小論文を求める大学は何を重視するのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 小論文について。

    小論文について。 大学入試の課題文型小論文で、 「~」と筆者は述べているがそれはなぜか。本文の内容をふまえながら400字以内で述べよ。 と書かれていますが、どのように答えたらよいのでしょうか。 本文の内容の要約でいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小論文と要約

    初めまして。 私は今高3です。 小論文の宿題がでたのですが、内容が文章(課題文)を読み要約を行い、自分の考えを述べよ というものでした。 字数は合計600字以上800字以内です。 課題文の文字数は1300字くらいでした。 この場合、要約を何字くらいにして書けばよいのでしょうか? また、600字以上800字以内の場合は、どれくらい書いたほうが良いでしょうか? どなたか教えてくださると助かります。

  • 4000字の文章の書き方。

    4000字以内で小論文のようなものを書きます。テーマを一つ決め、それに沿った内容の本を読み、まとめたいと考えています。どのように内容を展開させて書けばよいのかわかりません。4000字も書くのは初めてです。テーマは医療系を考えています。文章力はない方だと思います。質問文すら微妙なことになってしまいましたが、回答の方どうぞよろしくお願いします。 ※おススメのテーマや本がありましたら、合わせてご回答いただけると嬉しいです。

  • 800字の小論文の書き方。

    こんばんは。 昨年、授業で800字の小論文の書き方を習ったのですが、結局コツをつかめず、提出課題1枚も提出出来ませんでした。 当時習った先生は4段落構成で、「引用」⇒「問題提起」⇒「根拠展開」⇒「結論」という流れで書くと言っていました。 しかし私は、「引用」⇒「問題提起」のところがどうしても書けません。大事と思ったところをひたすら引用するのはわかりますが、その後の「問題提起」や「根拠展開」に何をどうつなげて良いのかがわかりません。 受験で特別必要だとかいうわけじゃないんですが、「小論対策」という授業があって授業時間内に小論文を仕上げなければならないのです。もちろん「授業点」につながります。 どうかご助言お願いします。

  • 「悩む力」を読んでの論文作成法・本を読んだ上での論文作成法教えてください!

    「悩む力」を読んでの論文作成法・課題図書を読む場合の論文作成法教えてください! 志望大学の受験において、試験で論文(小論文?)を書かなくてはいけません。 まず3時間時間を与えられてその場で配布された本(200ページ前後で自分を見つめ直す・考えさせられる系)を読み、休憩があって、その後2時間半で1500字以内で書かなくてはいけません。 小論文を書く練習はしてるんですがなかなか上達せず、さらになかなか1500字書くことができません。 こういう、本を読んだ上での論文を書くにはどうしたらよいのでしょうか? とりあえず自分なりの見解で出題される可能性が高そうな、「悩む力」という本について、練習みたいな感じでやっておこうかなと思っているんですか・・・ 「悩む力」について論文(小論文)を書くなら、どんな感じにしたらよいでしょうか。 本を入手することができなくて、内容を理解することができません。 「悩む力」の内容・要約・著者の伝えたいこと(結論)なども教えて頂きたいです。 いろいろと内容が多く、理解しづらいかもしれませんが、試験が迫っていて、時間もないんでご返答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 科学技術の小論文

    科学技術(クローンテクノロジーの是非)の小論文を書くことになったのですが、小論文の書き方がわかりません。 小論文の字数は800字以内なんですが、小論文の文章の構成の仕方・小論文を書くときの注意点などアドバイスをください。お願いします!

  • 医療系の小論文向けのテーマ、本を教えてください!

    高校3年生、医療系進学希望者です。 看護・医療系のテーマを一つ決め、それに沿った内容の本を数冊読み、4000字以内で小論文のようにまとめたいと思っているのですが、おススメのテーマや本はないでしょうか?できればやりやすいものが良いですが、何でも構いません。回答よろしくお願いします。

  • 課題文型の小論文について

    課題文型の小論文について 大学の推薦入試で、課題文型の小論文が出題されます。 出題形式は、『次の文章を読んで、あなたの考えを800字で書きなさい。』というものです。 課題文のついた小論文は文章の始めに課題文の要約を書いたほうが良いと、過去の質問や小論文の書き方の本に書いてあったので、この前過去問で小論文を書いて、学校の先生に添削をしてもらったのですが、 その先生に、「課題文を再びまとめる必要はない」と言われました。 どうなんでしょうか? 別に課題文がついていても、文章を要約せずにいきなり小論文を書き始めても大丈夫なのですか?

  • 課題文型の小論文について教えてください

    大学入試で小論文が必要なのですが、 小論文の書き方がわからないです…。 志望校の過去問を見ると朝日新聞の光害による問題、それを解決する方法が述べられた記事を課題文として、「次の文章を参考にして現代社会における光の利活用について、あなたの考えるところを具体例を挙げて述べなさい」と書かれてます。 調べると課題文型の小論文は4分の1くらいで要約するのが基本と色んなところで書かれてるのですが、先に書いたような問題の出され方でもそのような要約は必要なのでしょうか? 参考にして、というのは筆者の意見を踏まえてと捉えて良いのでしょうか? 具体例というのは、自分の考えの根拠のようなものを挙げろということでしょうか? 初歩的なことでお恥ずかしいのですが、教えてください。

会員を退会したい
このQ&Aのポイント
  • 会員登録をしているが、あまり利用しないため退会したい。しかし、退会方法が見当たらないため困っている。
  • 会員登録をしているが、利用頻度が低いため退会を考えている。しかし、退会方法が分からず困っている。
  • 会員登録をしているが、ほとんど利用しないので退会したい。しかし、退会方法が見つからないため困っている。
回答を見る